学校からの連絡
学校生活点描
木々の若葉、新緑が鮮やかな季節となってきました。チューリップの花びらは、少し寒いせいか閉じたままです。
授業開きを終えて本格的に学習が始まっています。教室の係活動が順調に進み、連絡黒板にはきちんと授業内容や持ち物が書かれています。
若葉のように学びを深めて大きく成長しましょう。ガンバレ南中健児たち!!
4月17日(月)今日の給食
メニューは、カレーライス、コーンサラダ、お祝いデザート、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日から小学1年生の給食がスタートしました。そこで、今日の給食は、入学・進級お祝い献立です。今年度も約200回給食があります。給食は、みなさんの健康の保持増進のために、栄養バランスや量などが考えられています。もし苦手なものがあっても一口だけでもチャレンジしてみてください。それでは、これから1年間、毎日楽しく給食をいただきましょう。」おいしく栄養のバランスを考えた給食の提供、本当にありがとうございます。毎日笑顔で完食しましょう。ごちそうさまです。
交通安全
新入学児を守る交通安全週間が全国的に展開されました。地域の皆様や警察が交差点などで立哨していただき、教職員も朝の交通立哨を行いました。徒歩、自転車、スクールバス等登校はいろいろです。交通ルールやマナーを守り、安全に登下校するよう学校では繰り返し指導してまいります。保護者や地域の皆様も声がけ、見守りなどをお願いいたします。
4月14日(金)今日の給食
メニューは、和風チャーハン、コロコロサラダ、キャベツスープ、ヨーグルト、牛乳です。給食一口メモからです。
『みなさんは魚が好きですか?肉が好きですか?和食が好きですか?洋食が好きですか?給食では、肉・魚・豆・野菜など好きなものも苦手なものも出ます。みなさんの体がどんどん成長しているのと同じように、「味覚」と言って、いろいろな味を感じる能力もどんどん成長します。大好きな同じ味のものばかりではなく、苦手なものや新しい味にもチャレンジし、いろいろな味や食べ物を楽しめる人になりたいですね。』楽しむ、大切なことですね。味覚、嗅覚、触覚、視覚、聴覚・・・感じるとる力鋭敏でいたいなあと思います。自分の見方・考え方で楽しむことができることかもしれません。彩りもとても鮮やかなチャーハンです。ごちそうさまです。
南星会入会式
1年生は、南星会(生徒会)の仲間入りです。南星会の組織や役割、意義など説明があり、その後専門員会や部活動の紹介を行いました。1年生は、今後専門委員会決めや部活動の見学・体験入部・正式決定へと進んでいきます。
最後には、『オアシス宣言」「交通安全宣言」「メディアマナー宣言」をリーダーの指示で、全員で大きな声で復唱していました。先輩から代々引継ぎ、マナー宣言は昨年度みんなで作り上げてきたもの、すべて価値ある大切なものです。自分たちの考え、自分たちで行動に移し、自分たちでよりよい学校・南星会づくりを目指す姿勢、頼もしく感じられました。皆さんのやる気、本気な取組をずっと応援しています。ガンバレ南中健児たち!
4月12日〈水)今日の給食
メニューは、ごはん、さわらの薬味ソース、しょうゆフレンチ、みそワンタンスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
『給食ではほとんど毎日、汁物がつきます。みそ汁や洋風スープ、肉じゃがのようなおかずになるものもあります。だしをよくとって、季節の野菜を入れると、塩分控えめでもおいしい汁物ができます。今日は中華風のみそ味のお汁にワンタンや野菜をたっぷり入れた「みそワンタンスープ」です。給食では、いろいろな汁物が出るので、楽しみにしていてください。』いろいろな変化があり楽しみです。ごちそうさまです。
各教科 授業が始まりました
各教科、授業が始まりました。各教科のガイダンスや学ぶ意義等を理解するなど、一年間の授業がこれから進みますが、大事なスタートの一時間です。「分かる・できる授業」「自ら問いを立て、考える授業」生徒主体で生徒同士、先生を交えて共に生き、共に学んでいきます。ガンバレ南中健児たち!
4月11日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、豚肉のしぐれ煮、切干あえ、春野菜のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「学校給食は小学生や中学生の成長期用に作られた食事です。登下校で歩き、体育や部活動で体を動かし、授業では、頭を使います。そのため、たくさんのエネルギーが必要です。また、成長期は、鉄分やカルシウムもたくさん必要になります。給食は、ただ単に量が多いのではなく、みなさんが活動したり成長したりするために、必要な量になっています。給食はなるべく盛り切り、残さず食べましょう。」おいしい給食をたくさん食べて、大きく成長しましょう。ごちそうさまです。
新年度 教育活動本格的に始動
生活のオリエンテーション、発育測定、給食、清掃、学級活動等、新年度の学校生活が本格的に始動しました。
生徒は時間前に集合しています。素晴らしいことです。南中には、「南中当たり前(六箇条)」「心のオアシス南中宣言」「メディアマナー宣言」、そして綾子舞伝承学習があります。他校にはない先輩から引継ぎ、大切にしてきた文化です。水曜日の南星会入会式でそれぞれ確認があることと思います。不易と流行・・・今年度、生徒の考えを大切にしながら、生徒共に南中を創り上げていきます。
4月10日(月)今日の給食
今日のメニューは、ゆかりごはん、鶏肉のから揚げ、冬菜の千草あえ、すまし汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「小学校は金曜日から、中学校は今日から新年度の給食が始まりました。今月の給食目標は『給食のマナーを身につけよう』です。食器を持って食べていますか?姿勢はどうでしょうか?茶わんにご飯粒は残っていませんか?マナーを守っていると、自分も友だちも気持ちよく食べることができます。一人一人が守るマナーと、クラス全員で守るマナーを決めて、楽しい給食時間を過ごしましょう。」今年度最初の給食です。おいしくいただきました。食事のマナーを守ることは、感謝の気持ちを表すことにもつながります。今年度は全校生徒がランチルームで給食を一斉に食べます。昨年度は感染対策のため、一部学年が教室や学習室で食べていました。みんな揃って食事ができること、うれしいことです。ごちそうさまです。
令和5年度スタート
令和5年度 南中スローガン「自立・共生 みんな幸せになろう~Well-Being 誰一人取り残さない」
共生社会の礎を築いていきます。生徒と教職員で話し合いや信頼関係を大切に「共に生きる」「共によりよい学校づくり」を目指してまいります。
新任式、始業式、学級開き、入学式会場準備、入学式・・・令和5年度のよいスタートをきることができました。
本年度もよろしくお願いいたします。
出会いの春 新たな出発の春 令和5(2023)年度始まります
4月3日(月)令和5年度、新たに6名の職員を迎えて新年度の準備がスタートしました。環境整備をはじめ、よいスタートを切るために様々な準備が進んでいます。少しでもよい状況で生徒を迎え、スタートダッシュが切れるようみんなで考えながら行っています。生徒会南星会の皆さんも話し合い活動を行っています。先生方も自分の役割分担以外に、玄関やトイレの洗面所の清掃進んで行っています。生徒ととの素敵な出会いが明日7日(金)新任式、始業式、入学式準備、学級入学式入学式に繰り広げられることを楽しみにしています。
保護者や地域等の皆様、令和5(2023年度もよろしくお願いいたします。
1年の締めくくり 後期終業式
3月24日(金)後期終業式を行いました。子どもたちの頑張り、保護者の皆様のご理解やご協力、地域の方々の多大なるご支援等、令和4年度の教育活動において、多くの成果を収めることができました。本当にありがとうございます。
代表生徒が1年を振り返り、今年度の成果と課題、来年度への決意などを発表しました。3名の生徒が自分ことをよく見つめ、自分の言葉で力強く述べてくれました。ある生徒は自分の読書体験の中から引用し、「リスクをとらなければ、味気なく、つまらない人生を送ることになる」僕はこの言葉に共感して僕自身もリスク、壁に立ち向かう人生を選びたいと述べました。生徒の成長した姿を見て感動しました。
また久しぶりに校歌を歌い上げました。杉みき子さんの素敵な詞、後藤丹さんの躍動感のあるメロディー、しみじみとよい校歌であることを再確認できました。新年度は必ずや式などの際に歌い上げていきます。歌う姿、伴奏する姿、感動しました。
子どもたちから、我々教職員は勇気や元気等をいただきました。こんな素敵な生徒のますますの成長のため、新年度も子どもたちの支援に新たなメンバーを加え全教職員=「チーム南中」で全力で邁進してまいります。よろしくお願いいたします。
3月24日(金)今年度の最後の給食
メニューは、ガパオライス、小魚とさつまいもの揚げ煮、エスニック野菜スープ、ヨーグルト、牛乳です。給食一口メモからです。
「ガパオライスは、1年を通して暖かいタイで日常的に食べられている料理です。直訳すると『バジル炒めごはん』ですが、ひき肉やピーマン、たまねぎなどを炒めて味を付けて、ご飯の上に乗せます。タイは海に囲まれた国のため、魚介類の臭みとりのためにスパイスや辛味を効かせた料理が特徴的です。」令和4年度最後の給食をいただきました。1年間おいしく栄養のある温かい給食、ありがとうございました。ごちそうさまです。
春の息吹② 中庭
3月22日(水)快晴で温かい日になりました。中庭は、秋に1年生が地域の皆様と一緒に植えた球根が芽を出しています。片隅には昨年度の残りか、クロッカスの黄色の花が鮮やかに咲いています。
本格的な春の到来を告げています。明後日には後期終業式を迎えます。希望の春、新年度進級した新2、3年生とピカピカの新入生がますます意欲的に学校生活を過ごせるよう全教職員で支援してまいります。
3月22日(水)今日の給食
メニューは、ごはん、ハタハタ磯辺揚げ、切干大根のアラビアータ、肉団子汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「ハタハタはうろこや浮袋がないのが大きな特徴で、体調は15~20センチくらいの大きさです。冬に海が荒れて雷が鳴るような天気の時に多く採れることから、『カミナリウオ』と呼ばれることがあります。淡白な味わいで甘みがあり、生臭さも少ないことから色々な味付けで美味しくいただけます。今日は磯風味のから揚げにしました。」ハタハタ磯辺揚げの香ばしいかおりが食堂一杯に広がっていました。丸ごとおいしくいただきました。ごちそうさまです。
南星会(生徒会)リーダー研修会①
リーダー研修会が始まりました。春休みを前に計画的に3日間にわたって具体的な研修を行っています。もうすでに新2、3年生のつもりで力強くチームワークよく、リーダーシップを発揮してくれることを大いに期待しています。ガンバレ南中健児たち!
1、2年生愛校活動
1年間使用した校舎、玄関靴箱、教室や学習室など大掃除を行いました。黙々と清掃に取り組んでくれました。年度末・年度初めの片付けや準備が進んでいます。お疲れ様でした。
3月20日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、れんこんハンバーグ、しょうゆフレンチ、みそワンタンスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日の和え物はキャベツがたくさん使われています。キャベツは通年出回っていますが、3~5月に出回るキャベツを春キャベツと呼びます。春キャベツは葉が柔らかく、巻きがゆるいのが特徴です。芯が黒ずんでなく、みずみずしいものが新鮮です。春休みに探してみてください。」雪解けが進み、今日から一部自転車通学が可能となりました。本格的な春の到来でしょうか。ごちそうさまです。
後援会評議員会
新道小学校と合同で後援会評議員会を、南中学校の食堂で行いました。昨年度は書面審議でした。今回はお忙しい中、各町内会の会長様よりご来校いただき、審議できました。
日頃から地域の皆様に物心両面で大変お世話になっています。特に貴重な後援会費をいただき、児童生徒の活動に有効利用させていただいています。本当にありがとうございます。
皆様と対面しお話を聞きあうことができ、よかったです。今後ともよろしくお願いいたします。
3月17日(金)今日の給食
メニューは、大豆ごはん、えびフライ、大根のごま みそあえ、水球てっぺん汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日の水球てっぺん汁は、保育園・小中学校合同のぱくもぐランチです。今日から開催する水球のかしわざき潮風カップ応援メニューです。南部調理場では、かぼちゃペーストで黄色に色づけした団子を水球ボールに見立てた汁物にしました。」地元水球チームの活躍を祈っております。ごちそうさまです。
箏(そう)の授業 小学生来校
新道小4年生が来校しました。箏の演奏、音楽の授業を体験しました。和楽器の演奏、楽しそうに一生懸命取り組んでいました。きちんと正座して話を聞いたり、箏を爪弾く様子がとてもほほえましく感じられました。
「さくらさくら・・・」あっという間に弾いています。箏の音色がとても心地よい響きです。
3月16日(木)今日の給食
メニューは、親子丼、オータムポエムのマヨあえ、じゃがいものみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「卵にはたんぱく質をはじめ、たくさんの栄養が含まれています。黄身にはビタミンAやビタミンEなどが多く細胞を元気にする働きがあります。白身にはビタミンB2が多く体が成長する働きを助けます。今日は親子丼にしてたくさん使いました。」ごちそうさまです。
春の息吹 生命力
青空が広がり気持ちのよい天候です。校門を入ってすぐの松の下にビオラやパンジーでしょうか、きれいな花を咲かせています。秋に植えて大雪の下にずっと隠れていました。植物のもつ生命力に驚きます。
年度末を迎えています。この1年間で生徒の成長はどうだったろうか、花を眺めながら思っています。目に見える成長、目に見えない成長、自分自身で分かること、なかなか気がつかない成果等もあることと思います。
それぞれ一年間を振り返り、新年度への展望をしっかりもち、行動できるよう一年の締めくくりを迎えたいと思います。
3月15日(水)今日の給食
メニューは、ミートソース、ソフトめん、ひじきサラダ、せとか、牛乳です。給食一口メモからです。
「ミートソースには豚肉をたくさん使っています。豚肉に多いビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える働きがあります。糖質をとった分、ビタミンB1をしっかりとらないと、イライラしたり体がだるくなったりします。他にも納豆やウナギなどにも多く含まれています。」ごちそうさまです。
3月14日(火)今日の給食
メニューは、ふりかけごはん、鮭の塩焼き、磯マヨサラダ、和風カレースープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「鮭はビタミン類が多く含まれています。特にカルシウムの吸収を助けるビタミンDや成長を促し血液の流れを良くするビタミンB群も多く含まれています。今日はシンプルな塩焼きにしました。鮭の美味しさを味わっていただきましょう。」ごちそうさまです。
3月13日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、さばのごまだれ、梅あえ、おっきりこみ、牛乳です。給食一口メモからです。
「おっきりこみは、群馬県や埼玉県で食べられている郷土料理です。群馬県は昔から小麦粉づくりが盛んで、小麦粉を使った郷土料理が多く、おっきりこみもその1つです。おっきりこみは、小麦粉で作った幅広のめんとにんじんや長ねぎ、したけ、大根、里芋などの野菜を煮込んだ料理です。」ごちそうさまです。
2年生 修学旅行⑫ 出発
12時10分予定通り、高台寺駐車場から出発です。
2年生 修学旅行⑪ 昼食
清水寺。楽しく学んでいるせいか歩き疲れた生徒が多いようです。11時「おかべや」で早目の昼食。おかべやは大正ロマンな建物みたいです。メニュー美味しそうですね。
昼食後はふるさと柏崎へ出発です。
2年生 修学旅行⑩ 出発
3日目です。朝食はウィンナーをハの字に置いて目玉焼きにしました。予定通り無事出発しました。天気はくもりだそうです。雨でなくてよかったです。。
2年生 修学旅行⓽
2日目の夕食、伝統工芸(真田紐)の様子です。真田紐は刀にも強いとのことでした。
2年生 修学旅行⑧ 狂言鑑賞
狂言鑑賞です。修学旅行2日目の様子はここまでとします。明日も様子をお伝えします。
2年生 修学旅行⑦
無事全員、班別研修終えて元気に帰ってきました。この後は狂言鑑賞です。その後、夕食を食べ、伝統工芸(真田紐)を体験します。修学旅行は明日が最終日となります。明日の訪問先は清水寺です。
1学年PTA
1年生の授業参観、学年PTAがありました。多くの保護者の皆さんから参加していただきました。ありがとうございました。
2年生 修学旅行⑥
漢字ミュージアムにて
2年生 修学旅行⑤
班別研修は順調です。いい天気でよかったです。写真は東本願寺です。
2年生 修学旅行➃ 出発
2日目です。全員元気で朝食を食べました。朝食後、予定通りタクシーで班別研修を行います。古都の歴史や文化など多くのことを学んできてほしいです。
2年生 修学旅行③ 古都屋
古都屋で夕食です。この後、宿泊先の和泉屋旅館に行きます。明日は京都市内の班別研修です。明日に備えてゆっくり休んでほしいです。
2年生 修学旅行② 奈良公園
奈良公園ではシカも人もいっぱいだそうです。学校に奈良公園・春日大社で撮った素敵な写真が送られてきました。
2年生 修学旅行① 出発
2年生修学旅行に在籍35名全員出発しました。たくさんの保護者のお見送りありがとうございました。1日目は、奈良公園(東大寺大仏像・南大門)、春日大社を見学します。気をつけていってほしいです。
2年生 修学旅行
2年生は、明日から修学旅行(2泊3日)に出かけます。
2年間コロナ禍で県内1泊旅行でしたが、万全の感染対策を講じてバス往復で関西(奈良・京都)方面に行ってきます。
旅行のしおりの読み合わせ、事前学習も十分に行い全員参加予定でいよいよ出発です。多くのことを学び、体験し、思い出一杯で無事に帰ってきたいと思います。
3月7日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、菊花シュウマイ、切り干しナムル、どさんこスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「今月の給食目標は『1年間の振り返りをしよう』です。この1年、食事のことで『成長した!』と感じることはありますか?苦手な食べ物が食べられるようになった、姿勢よく食べることが出来た、時間内に食べ終わることが出来たなど、1つでも成長した部分があると良いですね。」ごちそうさまです。
春 点描
春が近づいてきました。中庭の花壇は、秋に1年生が地域の方と一緒に植えた球根の芽が顔を出してきました。
外では野球部の活動を行っています。体育館ではバレーボール部や卓球部の活動。バレーボール部の部活動指導員の方は練習のある日には毎回のように指導にお越しくださいます。ありがとうございます。
体育館下の雪も随分減りました。今日は用務員さんが体育館の冬囲いをはずしてくださいました。体育館の中が明るくなりました。ありがとうございます。
卒業式が終わり、朝全校朝会を行い、1、2年生に向けて感謝の言葉を伝え、今日からの過ごし方について卒業式の式辞で伝えた「アントレプレーナーシップ」の振り返りや補足等も校長が伝えました。1、2年後、そして、4、5年後(高校卒業後)もイメージして取り組むことの大切さも伝えました。
最後にビートたけしさんの言葉を引用し、次の言葉を投げかけました。
「勉強するから、何がしたいかわかる。勉強しないから、何がしたいかわからない。」
勉強の意味は何?本当の勉強の目的は何?学校で行うことだけが勉強でしょうか?真剣に聞いてくれました。ありがとうございます。ガンバレ南中健児たち!
3月6日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、カレーコロッケ、おかかあえ、わかめのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため、加熱しても壊れにくく吸収されやすいです。またビタミンCには抵抗力を高める働きがあります。今日はカレー味のコロッケにたくさん使いました。」ごちそうさまです。
卒業証書授与式 感動のフィナーレ
第32回卒業証書授与式を厳粛な中で挙行することができました。一部ご来賓の皆様、保護者の皆様からご臨席賜りました。ありがとうございました。教育委員会様からの告辞、柏崎市長様からのご祝辞をいただきました。
感動のフィナーレ、いよいよ旅立ちです。前途に幸多いことを祈っております。
3月3日(金)今日の給食
メニューは、菜の花ちらし、タンドリーチキン、ポテトサラダ、すまし汁、春色大福、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日はひな祭りです。ひな祭りは桃の節句とも言われます。災いを追い払い、子どもたちが元気に成長して幸せになってほしいという思いを込めて、ちらし寿司やお吸い物、菱餅等を食べます。給食では春の色合いを意識した献立にしました。美味しくいただきましょう。」お祝い給食ですね。ごちそうさまです。
明日は卒業式 いよいよ感動のフィナーレへ
明日は卒業式・・・今日は予行、午後は準備です。1、2年生で会場や校舎内の準備や清掃などを入念に行っています。
いよいよ感動のフィナーレが近づいてきました。一部のご来賓の皆様をお招きすることができました。市教育委員会の告辞、市長様からのご祝辞を賜ることも叶いました。卒業生、保護者、ご来賓、在校生と教職員で厳粛の中にも感動する式を挙行したいと思います。よろしくお願いいたします。
3月2日(木)今日の給食
メニューは、赤飯、魚の最強(西京)焼き、ごまじゃこサラダ、さつま汁、ルレクチェゼリー、コーヒー牛乳です。給食一口メモからです。
「今日の献立は南中サポート学級の生徒が考えてくれました。お世話になった3年生が、入試はもちろん高校生活で活躍できる栄養がたっぷりの献立となっています。集中力を高めるDHA、脳の栄養になる糖質がしっかるとれる食材を取り入れました。」お祝い給食、まさに最強ですね。3年生は中学校最後の給食となりました。感謝の気持ちを感じながら、噛みしめ味わったことと思います。ごちそうさまです。
3月1日(水)今日の給食
メニューは、わかめごはん、とりのから揚げ、ローストポテト、博多っこスープ、いちご、飲むヨーグルトです。給食一口メモからです。
「今日は南中3年生リクエスト給食です。3年生は今日を含め、給食が食べられるのはあと2回となりました。食事は生活の基本です。自分の体を大切にした食事を続けてください。また小学校1年生から9年間、愛情をこめて作ってくださった調理員さんに感謝の気持ちをこめて、いただきましょう。」
弥生3月春が近づいてきたでしょうか。ごちそうさまです。
卒業式間近
卒業式が近づいてきました。3年生からメッセージをいただきました。愛校活動で教室の整備も終わりました。また来週の公立高校一般選抜の入試指導も終了しました。いよいよ卒業が間近です・・・。