学校からの連絡
1月18日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、梅きりざい、ポテトきんぴら、雪見汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『きりざいとは納豆 と野沢菜 、たくあんなどの漬 け物 をきざんで混 ぜ合 わせた料理 で、魚沼地方 の郷土料理 です。きざんで混 ぜ合 わせるお惣菜 なので、「きりざい」という名前 がつけられました。納豆 と混 ぜるものは野沢菜 が多 いそうですが、家庭 によっていろいろな材料 を混 ぜて作 ります。今日 はさっぱりとカリカリ梅 を加 えました。ごはんと一緒 に食 べてみましょう。雪見汁 は、大根 おろしを雪 に、丸 いももちをを雪玉 にみたてたお汁 です。』大寒が近づいてきましたが、温かくおいしい給食ありがとうございます。ごちそうさまです。
1月17日(水)今日の給食
メニューは、ちゃんこうどん、じゃこのごまあえ、フルーツヨーグルト、牛乳です。給食一口メモからです。
『「ちゃんこ」とは、力士 たちが食 べる料理 のことです。「ちゃんこ鍋 」は力士 たちの体 をつくるために欠 かせない料理 です。肉・魚・旬 の野菜 がたっぷり入 っています。力士 は、「よつんばい」になると負 けになるので、「四 つ足 」の牛肉 や豚肉 を鍋 に入 れるのを嫌 がったそうで、ちゃんこには鶏肉 がよく使 われています。今日 のちゃんこうどんにも、手作 りの鶏 だんごが入 っています。おいしく食 べて体 を温 めましょう。』たくさんの具材が入り、体の内側からポカポカしてきます。ごちそうさまです。
1月16日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、ぶりと大根のうま煮、のりずあえ、かきたまみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『ぶりは「出世魚 」と呼 ばれ、成長 するごとに呼 び名 も「フクラギ→ハマチ→ワラサ→ブリ」と変 わっていきます。江戸時代 には、武士 が出世 をすると名前 を変 える習慣 があり、それにちなみ、ブリを縁起 のよい魚 としていました。そのため、お正月料理 やお祝 いの料理 によく使 われています。今日 は、大根 と一緒 にうま煮 にしました。冬 が旬 の魚 と野菜 をいっしょにいただきましょう。』ごちそうさまです。
3年生 体育授業 武道
保健体育では、武道を履修します。当校は柔道です。畳をひいて柔道着の上を着用して行います。
武道の精神や受け身など、「柔よく剛を制する」「相手を敬う」など多くのことを学んでいます。
1月15日(月)今日の給食
メニューは、コーンピラフ、スイートポテトサラダ、ミネストローネスープ、みかん、牛乳です。給食一口メモからです。
『今月 の給食目標 は「感謝 して食 べよう」です。みなさんが毎日食 べている給食 は、生産者 や調理員 さんをはじめ、たくさんの人 たちによって作 られています。また、私 たちは動物 や植物 の命 をいただいて、命 をつないでいます。感謝 の気持 ちで、味 わっていただきましょう。』ごちそうさまです。
1月12日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、鮭の焼漬け、ゆきんこあえ、スキー汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『1 月 12 日 は「スキーの日 」ということで、日本 のスキー発祥地 である上越市 の郷土料理 「スキー汁 」の献立 です。明治 44 年 、スキー訓練中 に体 を温 めて体力 をつけることを目的 に、当時 の訓練兵 が作 ったお汁 を「スキー汁 」と呼 んだのが始 まりです。スキー汁 を作 った兵士 が鹿児島県出身 ということから、鹿児島県特産 のさつまいもが入 ります。スキー汁 の具 の切 り方 には意味 があり、大根 とにんじんは短冊 に切 って「スキー板 」、とうふは「雪」、ねぎは「かんじき」、しいたけは「かさ」、つきこんは「スキーでえがくシュプール」を表しています。』温かくおいしい「スキー汁」いただきました。ごちそうさまです。
1月11日(木)今日の給食
メニューは、三色そぼろ丼、白菜鍋、きな粉もち、牛乳です。給食一口メモからです。
『1 月 11 日 は鏡開 きです。鏡開 きには、お正月 にお供 えした鏡餅 を食 べる風習 があります。お供 えした鏡餅 には、神様 の力 が宿 っているといわれ、鏡開 きの日 に鏡餅 をみんなでいただくことで、1 年間 の無病息災 を願 います。割 る、切 るなどのことばがお祝 い事 には縁起 が悪 いとされているため、「運 を開 く」という意味 で「鏡開 き」となりました。今日 は、鏡餅 のかわりに白玉餅 で「きな粉 もち」を作 りました。1 年間 の健康 を願 いながら、よくかんでいただきましょう。』ごちそうさまです。
授業点描
1月10日(水)朝、国語漢字テストの4回目を実施しました。
1年生の教室には、教室裏の掲示板に『冬休みの思い出』が絵日記風で表現され、丁寧に掲示されています。年末年始の様々な思い出を巧みに表現しています。絵や文章がとても力作で見入ってしまいます。素晴らしい表現力に脱帽です。1年生の先生方が優秀作品にリボンを付けたようです。どの作品も甲乙つけがたく、審査が大変だったようです。
1年生の音楽の授業では、楽器箏(そう)を用いて新春にふさわしい曲が廊下まで響き渡っていました。
1月10日(水)今日の給食
メニューは、ごはん、松風焼き、れんこんの炒めなます、のっぺい汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日 は、お正月給食 です。おせち料理 に入 っている「松風焼 き」や、先 が見通 せて縁起 が良 いとされる「れんこん」を使 った「れんこんの炒 めなます」、新潟県 の郷土料理 の「のっぺい汁 」の献立 です。松風焼 きは表 にはごまがふってありますが、裏 には何 もありません。「裏 に何 もない、隠 し事 のない正直 な生 き方 ができるように」という意味 が込 められています。一 つ一 つの料理 にいろいろな願 いが込 められているので、興味 がある人 は調 べてみましょう。』願いのこもったおいしいお正月給食。自分の幸せ、周りの人の幸せ、地域や日本、世界の幸せを願わずにはいられません。温かく心のこもった給食、いただきました。ごちそうさまです。
新年 後期後半スタート!今年もよろしくお願いいたします
新年 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
1月9日(火)後期後半がスタートしました。朝冷え込む中、生徒は元気に登校しました。
令和6年度能登半島地震が発生しました。甚大な被害が報道で伝わってきています。地震被害に被られた皆様に謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日でも早いご快復、ご復興を祈念いたします。
生徒は、大きな被害はなかったようですが、大きな揺れを初めて体感したかと思います。心配や不安なことは、教職員やスクールカウンセラーなど何でも相談するよう指導を行いました。今後も生徒の心のケアに努めてまいります。
新年最初の授業。1年生の英語では英語を使ったすごろく。2年生の国語では百人一首。また、それぞれの学年では、書き初めの作品が広げてあります。
朝の休業後集会では、校長講話で新年に贈る言葉、漢字一字として「考」(考える)について、お話がありました。
自分の幸せ、周りの人の幸せ、社会や世界の幸せを深く、広く、真剣にみんなで考えよう。そして行動に移そう。
年頭の節目にあたり、考えて行動する『挑戦なくして成長なし』2024年令和6年をよい年にお互いにしましょう。生徒は真剣に聴いていました。今後に活躍に期待しています。
1月9日(火)今日の給食
メニューは、ハヤシライス、コーンサラダ、手作りチーズタルト、牛乳です。給食一口メモからです。
『新 しい年 が始 まりました。みなさんは今年 の目標 はもう決 めましたか?食生活 でも「苦手 なものを一口 は食 べる」、「箸 を上手 に使 って食 べる」など、1つ目標を決 めて1 年間 がんばってみましょう。
2024 年最初 の給食 は、楽 しく給食 を食 べられるよう、ハヤシライスと手作 りのチーズタルトの献立 にしました。今年一年健康 で過 ごせるように、新年最初 の給食 をしっかりといただきましょう。』
新年最初の給食。温かくおいしい給食をいただきました。ごちそうさまです。
今年 最後の授業日
12月22日(金)今年最後の授業日となりました。大雪の対応の措置として、2時間遅れの始業、早い下校となりました。ご協力ありがとうございました。
学校周辺の歩道は除雪を行っていただいています。朝登校した3年生女子の生徒は、晴れ間の中、玄関前で雪合戦に興じています。
清掃後、休業前の集会を行いました。内容は、各種表彰、校長講話、生徒指導主事からの冬休みの生活についてです。1月9日休業明けに新年元気な姿で会うことを楽しみにしています。
保護者の皆様、本日の大雪への対応にご協力いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
どうぞ、よいお年をお迎えください。
12月22日(金)今日の給食
メニューは、いろどりピラフ、もみの木サラダ、パンプキンポタージュ、牛乳、クリスマスデザートです。給食一口メモからです。
「今年最後 の給食 は、クリスマス献立 です。デザートも、クリスマスを意識 した、調理場 の手作 りデザートです。楽 しんで食 べてください。さて、明日 からは、冬休 みですね。クリスマスや年末年始 など楽 しい行事 がたくさんありますが、手洗 いうがいや早寝早起 き朝 ごはんなどの規則正 しい生活 も忘 れずに続 けてほしいと思 います。冬休 み明 けにまた元気 に学校 で会 いましょう。それでは、よいお年 を!」おいしい給食、毎日ありがとうございます。ごちそうさまです。
【重要】12月22日(金)大雪に伴う措置について
保護者の皆様へ
柏崎市教育委員会の指示により、大雪に伴う措置をとります。詳しくはPTAメールでご確認ください。
始業を2時間遅れ、10時10分とします。3限、4限授業、給食、清掃、休業前集会、終学活とします。下校は14時30分とします。
よろしくお願いいたします。
2年生 起業学習コンテスト
12月21日(木)午後、総合的な学習の時間に行ってきた起業学習。今日は、当校を含め市内4校の代表が遠隔テレビシステムを利用による発表を行いました。関係者の大人の審査もありますが、聞いている4校の2年生も全員が審査し、投票をします。
社会や大人とつながっていく。社会をよりよくする起業を行う。互いに刺激しあって自分たちの未来を真剣に考えています。
12月21日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、白身魚のゆず風味、おからサラダ、小松菜のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『今年 の冬至 は、明日 22 日 です。冬至 とは、1 年 で一番昼 の長 さが短 くなる日 のことです。この日 は、昔 からゆず湯 に入 って、かぼちゃを食 べる習慣 があります。今日 の主菜 は、冬至 の日 のゆず湯 にちなんで、「白身魚 のゆず風味 」です。ゆずは、ビタミンCを多 く含 み、風邪予防 に効果的 です。しっかり食 べて、冬休 みを元気 に楽 しく過 ごしましょう。』ゆずのよい香りと少しすっぱい味付けで食が進みます。ごちそうさまです。
1年生 総合的な学習の時間 まとめ発表
1年生は、秋に総合的な学習の時間で地域の農場に訪問してきました。そのまとめの学習を行いました。
午前中に農場でできたネギを使い、さらに学校の畑でとれたさつまいもなどを用いて、豚汁や大福(のようなお菓子)を班ごとに調理しました。
午後は、保護者の方が来校いただき、午前中に調理した料理やスイーツをいただきながら、各班のまとめ発表を聞きました。班によっては、大量の豚汁が出来上がり、給食後の5限、少々苦戦しながらも完食していたようです。保護者の皆様も班の発表を聞きながら、ご試食いただきました。
班の発表は農場訪問や地域で耕作放棄地で農業を営む方からのお話を受けて、班ごとによくまとめられていました。タブレット端末を利用したり、ホワイトボードやフリップ形式でまとめたり、聞き手を飽きさせないようにクイズ形式にしたり、とてもプレゼンの仕方が上手でした。また、学んだことをよくまとめ、思考していることが伝わりました。楽しい雰囲気で笑いがあったり、人とのつながりや未来への提言などがあったり、大変感心しました。保護者の方も涙を流しながら、笑って拍手を送ってくださる様子が見られました。ありがとうございました。
12月20日(水)今日の給食
メニューは、焼きカレーパン、レモンドレッシングサラダ、ABCマカロニスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「本格的 な冬 の季節 を迎 えました。インフルエンザ、ノロウイルスに加 え、新型 コロナウィルスなどの感染症 の流行 が心配 されます。みなさんは、食事 の前 に正 しい手洗 いをしていますか? 正 しい手洗 いは、感染症 の予防 にとても効果 があります。寒 くて水 も冷 たいですが、石 けんを使 って正 しく手 を洗 いましょう。また、きれいに洗 った手 は、清潔 なハンカチでふきましょう!! そして、ウイルスから自分 の身 を守 りましょう。」調理場の皆さんは衛生面や安全に十分に気をつけて毎日調理してくださいます。今日は、調理場で焼きカレーパンを作り、その調理の過程が食堂の出入り口に掲示されていました。焼きたてのあつあつ、おいしい手作りカレーパンをいただきました。ごちそうさまです。
12月19日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、ししゃもの磯ごま天、大根と豚肉のこってり煮、すいとん汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日 は、柏崎市内 の保育園 、小中学校 で同 じ献立 を味 わう「ぱくもぐランチ」です。12 月 のメニューは、「大根 と豚肉 のこってり煮 」です。旬 の大根 をたっぷり使 った献立 で、豚肉 といっしょに煮込 んで作 りました。大根 は、一度下茹 でしてから煮 ることで、味 がしみ込 みやすくなります。大根 は年中食 べられる野菜 ですが、秋 から冬 にかけて収穫 されるものは、みずみずしく甘 みが増 しています。旬 の大根 をおいしくいただきましょう。』ごちそうさまです。
授業 点描
3年生は国語の習字の時間です。書き初めの練習が始まりました。
1、2年生は、4月からの学習の成果を試す総合学力調査(5教科テスト)に取り組んでいます。
思考力を問うような問題にも果敢に挑戦しています。柏崎市の補助をいただき実施しています。新年になりましたら結果が届きます。生徒を通じて結果をお伝えする予定です。また、我々教師の授業の改善にも利用していきます。
3年生 命と性に関する授業
3年生は、柏崎市思春期保健対策の外部講師派遣事業として、助産師の方をお招きして大切な授業を行いました。
「生きているだけで100点満点 自信をもって!」とお話の最後を締めくくってくださいました。
命の尊さ、生きているきせき、まだ一人では生きていけない=大勢の育まれていること、自分のからだを知って向き合おう、自分らしさを大切に・・・・・・など心に刺さるキーワードがたくさんありました。
ありがとうございました。
12月18日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、クリスピーチキン、こんこんサラダ、淡雪スープ、牛乳です。給食一口メモからです。
『「れんこんに穴 が開 いているのはなぜでしょうか?」
①栄養素 を通 すため ②空気 を通 すため ③穴 からのぞくため
正解 は、②の空気 を通 すためです。れんこんは泥 や水の中で育 ちます。そのため、葉 や茎 から空気 を通 して呼吸 をするために穴 が開 いています。今日 は、こんこんサラダに、根菜 の1つとして、れんこんが入 っています。味 わっていただきましょう。』レンコンはシャキシャキした食感でおいしいです。農家の皆さんは、冷たい泥や水の中から収穫する大変な作業だと思います。ごちそうさまです。
12月15日(金)今日の給食
メニューは、揚げ鮭ごはん、かぼちゃのマヨサラダ、冬野菜のぽかぽか汁、ヨーグルト、牛乳です。給食一口メモからです。
「 寒 くなると、体 は低 い気温 に対 して、平常 の体温 を保 とうとし、新陳代謝 が盛 んになるので、寒 い冬 はエネルギーが一番必要 になります。冬 は特 に、食事 の量 や質 を良 くしてスタミナをつけることが大切 です。「冬野菜 のぽかぽか汁 」には、体 を温 める働 きがある冬野菜 、しょうが、酒 かす・かぐら南蛮 みそが入 っています。寒 さに負 けないためにも、しっかり食 べて、体 を中 からあたためましょう。」ぽかぽか汁食べている時から、体の内側からあつくなるのを感じました。ごちそうさまです。
12月14日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、ミートオムレツ、カリフラワーのぺぺロンソテー、高野豆腐のスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「寒 い冬 を元気 に過 ごすためには、たんぱく質 を十分 にとることが大切 です。私 たちの体内 には、ウイルスが入 ってくると、ウイルスと戦 う働 きがあります。この働 きは、たんぱく質 から作 られる粘膜 や白血球 、リンパ球 などが行 っているため、たんぱく質 を多 く含 む食品 は、かぜやウイルスに対 する抵抗力 を高 めます。魚 や肉 、卵 、乳製品 、大豆製品 などを欠 かさずに食 べましょう。」インフルエンザが流行しています。抵抗力を高めたりる体の体のたんぱく質をはじめ、栄養摂取意識したいですね。ごちそうさまです。
12月13日(水)今日の給食
メニューは、麻婆ラーメン、わかめサラダ、さつまいもとりんごのむしパン、牛乳です。給食一口メモからです。
『さつまいもは、江戸時代 に「青木昆陽 」という学者 が全国 に広 めました。やせた荒地 でも育 てることができるので、作物 の出来 が悪 い時期 や戦後 の食糧難 の時 に活躍 しました。今 では、宇宙 での栽培 の研究 が進 められています。さつまいもには、風邪予防 に効 くビタミンCがたくさん含 まれています。今日 は、さつまいもとりんごの蒸 しパンにペースト状 にして使用 しています。残 さず食 べて、風邪 を予防 しましょう。』ごちそうさまです。
ありがとうございます 個別面談
保護者の皆様、個別面談や三者面談にご来校いただき、ありがとうございます。
また、作品展示生徒の力作等ご覧いただき、重ねて御礼申し上げます。
12月12日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、揚げ大豆の鉄火みそ、コーンおひたし、すきやき風煮、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日 はすき焼 き風 の煮物 です。すき焼 きは日本 を代表 する鍋料理 の一つです。鍋料理 は、鍋 を囲 んで煮炊 きしながら食 べる料理 で、具材 からのエキスが染 み出 し、スープにおいしさが凝縮 されますね。すき焼 きは、江戸時代 に農業 で使 われていた『すき』という、牛 や馬 にひかせて土 を掘 り起 こす道具 を火 にかけ、その上 で肉 などを焼 いて食 べたのが始 まりといわれています。」食文化や歴史等勉強になりますね。ごちそうさまです。
第47回 新潟県アンサンブルコンテスト 吹奏楽部の活躍
12月10日(日)上越文化会館に於いて、標記コンテストが実施されました。吹奏楽部は、3年生が引退し、1年生による2チームが出場しました。
管楽5重奏と木管4重奏です。共に銀賞を受賞しました。インフルエンザ感染拡大防止のために学年閉鎖などがあり、思うように最終の練習等を十分に行うことができなかったかと思います。
しかし、ステージに立ち審査員の評価をいただいたり、会場の聴衆の皆様から大きな拍手もいただきました。お疲れさまでした。日頃の練習の成果と課題を確認し、今後の大きな飛躍につなげてほしいと思います。
12月11日(月)今日の給食
メニューは、根菜カレー(麦ごはん)、ひじきのマリネ、みかん、牛乳です。給食一口メモからです。
「根菜 とは、土 に埋 まっている根 や茎 の部分 を食 べる野菜 や芋 のことをいいます。今日 のカレーには、5つの根菜 が入 っています。どれが根菜 かわかりますか。里 いも、にんじん、れんこん、大根 、ごぼうです。たまねぎも土 に埋 まって育 つので根菜 と思 われがちですが、私 たちが食 べている部分 は、葉 のつけねの部分 なので、根菜 には分類 されないそうです。今日 は、根菜 をよくかんで食 べましょう。」ごちそうさまです。
12月8日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、鯖のみそ煮、のりずあえ、じゃがいものみそ汁、みかんゼリー、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日 の献立 は、新道小学校 の6年生 が家庭科 の学習 で考 えてくれた献立 です。 献立 を考 える時 に工夫 したことは、和食 の献立 にしたかったことと、冬 を意識 したこと。 白 いご飯 にもよく合 う和食 のメニューで、給食 の人気 メニューも取 り入 れられています。今 の季節 を意識 した、みかんゼリーがポイントですね。おいしくいただきましょう。」ごちそうさまです。
12月7日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、ひじき納豆、切干大根の炒め煮、塩ちゃんこ鍋、牛乳です。給食一口メモからです。
『かしわざきの食育 5か条 とは、()望 ましい食習慣 を「かしわざき」の()頭文字 で表 したものです。12 月 の「かしわざきの食育 5か条献立 」は、「わ:和食 で栄養 バランス◎ 」です。和食 は、ごはんを中心 に、主菜 、副菜 、汁 ものがそろったバランスのよい食事 です。また、様々 な食材 がたくさん使 われます。今日 の給食 、「和食 」を残 さずいただきましょう。』ごちそうさまです。
南星会立会演説会・投開票
12月6日(水)生徒会の役員を決める立会演説会及び投票、開票作業が行われました。
選挙管理委員会により、公平公正な選挙が実施されました。8名の立候補者及び責任者による演説を聴き、その後投票に移りました。
12月6日(水)今日の給食
メニューは、ぶりカツ丼、ゆかりあえ、もずくのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『冬 に獲 れるぶりは、「寒 ぶり」と呼 ばれ、脂 がのっておいしくなります。ぶりは、成長 するにつれて、名前 が変 わる出世魚 です。そのため、縁起物 として、お正月 のおせち料理 などのお祝 い料理 によく使 われています。今日 は、佐渡市 のご当地 グルメ「ぶりカツ丼 」です。カラッと揚 げたブリカツを特製 のタレにからめ、ごはんにのせていただきます。冬 の旬 を味 わいましょう。』旬の味わいいただきました。ごちそうさまです。
12月5日(火)今日の給食
メニューは、五目チャーハン、コロコロサラダ、寒天スープ、車麩のココアラスク、牛乳です。給食一口メモからです。
「今月 の給食()目標 は「風邪 に負 けない食事 をしよう」です。寒 さが厳 しくなるこれからの時期 は、風邪 をひきやすくなります。野菜 や果物 に多 く含 まれるビタミン類 は、喉 や鼻 の粘膜 を丈夫 にするので、体 にウイルスなどが入 りにくくなります。野菜 も残 さず食 べて、しっかり風邪 を予防 しましょう。」ごちそうさまです。
学びプラン訪問
12月4日(月)柏崎市教育委員会が進める「学力向上推進プロジェクト事業」の一つである「学ぶプラン訪問」今年度3回目を行いました。学力向上を目指し、柏崎市教育委員会担当主事が、各校市内の採用2~6年目の教職員の授業参観し、授業改善のアドバイスをいただく事業です。併せて、今回は小中連携の取組として、新道小学校の3名の先生方からもご来校いただき、1年生の国語の授業を参観いただき、ご意見やご感想をいただきました。年間何回か小中学校の教職員が互いに授業参観し、授業改善に努めています。
皆様からいただいた貴重なご意見や指導内容を、生徒のより力がつく授業づくりを目指して、授業を行った教師のみならず全教職員で共有して授業改善等につなげていきます。1年生は先週の学年閉鎖の措置を30日に終了し、今日は元気に登校しました。小学校の先生方からは一段と成長した姿を見て、喜んでいただきました。関係の先生方ありがとうございました。
12月4日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、ヤンニョムチキン、チョレギサラダ、トック入りスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「ヤンニョムチキンは、韓国式 フライドチキンとも呼 ばれている韓国発祥 の人気 メニューで、鶏 のから揚 げに、コチュジャンなどを使 った甘辛 いタレをからめた料理 です。コチュジャンは、日本 のみそに似 たような発酵調味料 で、唐辛子 や砂糖 が使 われていて甘辛 い味 が特徴 です。チョレギサラダも韓国料理 と思 われがちですが、実 は日本 で生 まれた料理 です。韓国 でチョレギとは、浅漬 けキムチを意味 します。」おいしくいただきました。ごちそうさまです。
NIE研究発表会(教育に新聞を)の紹介
11月24日(金)当校で行われたNIE研究発表会の様子が、県NIE推進協議会のホームページで紹介されています。
当校のこのホームページの左にあるバナー(新潟県NIE実践研究委嘱校)をクリックすると、簡単にその紹介ページを見ることができます。是非、ご覧ください。また、今後新潟日報にも特集記事が掲載される予定です。
12月1日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、里芋コロッケ、ゆず昆布あえ、沢煮わん、牛乳です。給食一口メモからです。
『12 月 の給食目標 は「かぜに負 けない食事 をしよう」です。今年 も残 すところ、1ヶ月 となりましたね。寒 さも本格的 になってきました。寒 さに負 けない強 い体 を作 るためには、バランスのとれた食事 をとることが大切 です。食事 の後 は、体 の中 で熱 が発生 して体温 が上 がるため、体 がポカポカ温 かくなります。給食 をきちんと残 さず食 べて、体 を中 からあたため、風邪 をひかないように心 がけましょう。』12月、師走になりました。栄養を摂って元気に過ごしましょう。ごちそうさまです。
11月30日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、豚肉のしぐれ煮、なめたけあえ、せんだご汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『「しぐれ」は、秋 の終 わりから冬の初 めにかけて降 る「にわか雨 」のことです。しぐれ煮 は、もともとは、はまぐりをしょうがとしょうゆで煮 たもので、はまぐりがしぐれの降 るころからおいしくなることから「しぐれはまぐり」と 名 づけられ、これが料理名 として残 ったそうです。せんだご汁 は、熊本県天草地方 の郷土料理 です。 だごは熊本弁 で「だんご」を意味 します。 せんは洗 うという漢字 を使 います。 すりつぶしたさつまいもを洗 ってでんぷんをとり、それでだんごを作 ったことから「せんだご汁 」と呼 ぶようになりました。』ごちそうさまです。
11月29日(水)今日の給食
メニューは、アップルハニートースト、れんこんとたまごのサラダ、トマトポークシチュー、牛乳です。給食一口メモからです。
『れんこんは穴 があいていることから、「先 が見 える」「見通 しがきく」など、縁起 のよい食 べ物 とされています。また、れんこんには咳 を止 める働 きもあります。昔 の人 は咳 が出 るときに、れんこんをすりおろした汁 を飲 んだそうです。昔 ながらの知恵 ですね。今日 はサラダにれんこんが入 っています。サクサク歯 ごたえがいいアクセントになっています。おいしくいただきましょう。』ごちそうさまです。
11月28日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、魚と大豆のチリソース、しょうゆフレンチ、ワンタンスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「高野豆腐 は、こおり豆腐 とも言 います。その名 の通 り豆腐 をいったん凍 らせて乾燥 させたものです。そのため、水分 が抜 けたところに穴 が開 いて、スポンジのようになっています。煮物 に入 れると、スポンジのようにだし汁 や煮汁 をたっぷりと吸 い、味 がしみ込 み、おいしくなります。乾燥 することで、カルシウムや鉄分 がギュッと濃縮 されて栄養満点 です。今日 は、魚 、大豆 といっしょに油 で揚 げて、チリソースをからめました。おいしくいただきましょう。」ごちそうさまです。
インフルエンザ感染拡大防止の学年閉鎖について
本日(11月27日)、1年生の中でインフルエンザを発症している生徒が複数いる状況です。
これ以上の感染拡大を防ぐために、1年生は11月28日(火)から11月30日(木)まで学年閉鎖とします。詳しくはPTAメールや本日配付した文書でご確認ください。よろしくお願いいたします。
南星会(生徒会)役員選挙運動 始まる
選挙運動が始まりました。朝、立候補者や責任者、運動員の皆さんが玄関前であいさつをしています。短期決戦のスタートです。
公正公平な選挙が選挙管理委員会の皆さんにより実施されます。
南星会会員の全員で生徒会や学校生活の在り方などを考え、令和6年度を見据えてより活発な選挙を期待しています。
NIE研究発表会(教育に新聞を)
11月24日(金)午後、NIE(教育に新聞を)研究発表会を実施しました。
新潟県NIE推進協議会や日本新聞協会の新聞を活用した実践指定校の認定を受けて、令和4年度から2年間研究に取り組んできました。その成果を披露いたしました。
県内各地から教職員やNIE事務局、新聞各社の支局長や販売所の所長など多くの皆様からご来校いただきました。授業は、3年生の総合的な学習の時間として、綾子舞の継承と地域の活性化について探究的な学習のまとめの時間を見ていただきました。
生徒の真剣な学びの姿や新聞記事やデータを基により説得力のある発表をご覧いただき、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。今回の成果と課題等を整理し、生徒がより社会とのつながりを意識して、当事者意識を高めて深く思考したり、批判的な思考力を高めていきたいと思います。
11月27日(月)今日の給食
メニューは、チキンカレー(麦ごはん)、福神漬けあえ、洋なしヨーグルト、牛乳です。給食一口メモからです。
『「旬 」とは自然 の中 で、野菜 や果物 が収穫 される季節 や、魚 がたくさんとれる季節 のことで、食 べ物 によってその時期 は違 います。旬 の食 べ物 は、一年 の中 で一番 おいしく、栄養 もたっぷりつまっています。また、旬 のものを食 べることで、季節 の変化 を感 じることができます。今 は秋 から冬 に切 り替 る時期 ですね。今日 のデザートには新潟県 の特産品 「ル・レクチェ」が入 っています。味 わっていただきましょう。』ごちそうさまです。
11月24日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、秋刀魚の甘露煮、白菜の刻みづけ、うち豆豚汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『2013 年 、ユネスコ無形文化遺産 に「和食 」が登録 されました。それを記念 し、11 月 24 日 は、語呂合 わせで「いい日本食 」と読 み、「和食 の日 」と制定 されました。毎年 、一人 ひとりが「和食 」文化 の大切 さを再認識 するきっかけの日 になるよう願 いが込 められています。和食 の日 についてのプリントが配 られたと思 うので、ぜひ家 の人 と一緒 に読 んでほしいと思 います。』『和食」ユネスコ無形文化遺産登録10周年、だしで味わう和食の日です。食事そのもののよさはもちろん、食に関わるマナーや礼儀、食器など様々な器等、文化や歴史等、日本の食文化を大切に、日々の生活にも生かしていくことが沢山あると思います。ごちそうさまです。
小春日和 授業点描
11月22日(水)二十四節気の「小雪」ですが、小春日和で暖かいです。
上段は、1年生美術の様子です。タブレット端末で資料を探し、色彩を忠実に再現しようとする生徒もいます。また、彫刻刀を使った作業をしている生徒もいます。自ら先生に彫刻刀の彫り方を聞いている生徒もいます。
2段目は、3年生の総合的な学習の時間です。新聞を活用した探究的な学習を行っています。24日の研究発表会で学習の成果を披露します。
3段目は、2年生美術の様子です。ステンシル版画に挑戦中です。丁寧に色を塗ったり、紙で色をぼかすように工夫したりしています。
4段目は、2年生体育の様子です。グランドでティーボールを行っています。暖かいので短パン半袖の生徒もいます。青空の下楽しそうに取り組んでいます。
週末には降雪の予報も出ていますが、今日は本当にぽかぽか陽気です。学びの秋、学習の実りの秋、生徒はそれぞれ努力を重ねています。ガンバレ南中健児たち!
11月22日(水)今日の給食
メニューは、ソフトめん、クリームソース、ひじきサラダ、みかん、牛乳です。給食一口メモからです。
『カリフラワーはキャベツを品種改良 した野菜 で、ブロッコリーと同 じ花野菜 です。ビタミンCがたくさん含 まれていて、美肌 やかぜ予防 、疲労回復 に効果 があります。色 の白 いものが一般的 ですが、外国 ではオレンジ色 や紫色 の品種 もあるそうです。最近 では、同 じ花野菜 のなかまで「ロマネスコ」というサンゴのような形 をしたものもあります。カリフラワーは柏崎市内 の畑 でも作 られています。 今 が旬 のカリフラワーを、今日 はサラダでいただきましょう。』ごちそうさまです。
11月21日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、ししゃものからあげ、昆布あえ、ほうとう汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『「ほうとう汁 」は、山梨県 の郷土料理 です。野菜 たっぷりの汁 の中 に幅 の広 い麺 を入 れて、みそで味 つけをしています。必 ずかぼちゃが入 るのが特徴 です。手間 がかからず、栄養満点 のことから、戦国時代 の武将 、武田信玄 が戦 の最中 に食 べていたと言 われています。冬 も間近 です。ほうとう汁 で、体 の中 から温 まりましょう。』ごちそうさまです。
3年生 確認テスト4回目に挑む
3年生は早くも4回目の確認テスト実施です。進路決定に向けて自分の実力を確認するテストです。授業や家庭学習の成果を発揮すべく、シャーペンを走らせる音だけが聞こえます。ガンバレ南中健児たち!3年生!