学校からの連絡
3月5日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、いかのスパイシーあげ、ブロッコリー和風サラダ、ワンタンスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
「みなさんは一口何回 かんで食 べていますか?一口 30 回以上 かむと、肥満 を防 ぐ、味 がよくわかる、言葉 がはっきりする、脳 を発達 させる、歯 やあごを丈夫 にする、胃腸 のはたらきをよくするなど、体全体 によい効果 があります。かたい食 べ物 はもちろん、やわらかい食 べ物 も、しっかりかむ習慣 をつけましょう。今日 の給食 でも、イカのスパイシーあげや、ブロッコリーなどの野菜 はかみごたえがありますね。白 ごはんも、よくかむと、より甘 みを感 じます。一口 20 回以上 しっかりかんで食 べましょう。」お箸をちょっと置いて、よく噛んで味わうとよいですね。急がず慌てず、余裕をもって感謝しながら食べたいですね。ごちそうさまです。
卒業証書授与式 旅立ちの日・・・
朝から名残雪が舞い、卒業生とのお別れを惜しむような中、卒業証書授与式を挙行することができました。
大勢のご来賓、保護者、在校生、教職員に見守られながら、卒業生35名は堂々と立派な姿で学舎を後にしました。
卒業生35名、ご卒業おめでとうございます。自立・共生を目指す学校づくりを皆さんと共に行ってきました。
卒業生は、社会の創り手となる若者に成長しました。前途に幸多かれと祈っております。
保護者の皆様、これまでの当校の教育活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございました。
卒業式 準備が進む
卒業証書授与式が迫ってきました。
会場の準備が進んでいます。
昨日は、予行を行いました。
別れと新たな旅立ち・・・厳粛な中にも3年生、卒業生らしく温かい雰囲気で立派な式にしましょう。
3月1日(金)今日の給食
メニューは、わかめごはん、とりのからあげ、のりずあえ、ポトフ、お祝いクレープ、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日 はいよいよ中学校 3 年生 にとって最後 の給食 となりました。食事 は生活 の基本 です。これからも、自分 の体 を大切 に、体 が喜 ぶ食事 を続 けてください。また小学校 1 年生 の時 からから9 年間 、愛情 を込 めて給食 を作 ってくださった調理員 さんに感謝 しながら、よく味 わっていただきましょう。では、3 年生 のリクエスト献立 を、みんな一緒 にいただきましょう。』3年生3年間、小学校から9年間、毎日おいしい給食をいただきましたね。味わっていただきましたか?ごちそうさまです。
2月29日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、白身魚のタルタル焼き、お豆きんぴら、おいもとわかめのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『「こ・ま・ご・わ・や・さ・し・い」という言葉 を聞 いたことがありますか? 米 、豆類 、ごま、わかめ(海 そう)、野菜 、魚 、しいたけ(きのこ)、いもの頭文字 をとったもので、これらの食材 がそろうと、栄養 バランスのよい食事 になります。昔 から日本人 が食 べ続 けてきた食材 です。今月 の給食目標 は「日本型食生活 のよさを知 ろう」です。今日 も「こまごわやさしい」食材 がそろっています。しっかり食 べて健康 な体 を作 りましょう。』ごちそうさまです。
給食 調理員の皆様に感謝する会
3年生は残り少ない給食です。毎日おいしい給食を提供いただいた調理員の皆様に、感謝の気持ちを全校生徒で伝えました。小学校から9年間、南部調理場の皆様に本当にお世話になりました。ありがとうございます。
また、残念ながら3月末をもって南部調理場が閉鎖になります。今日も最高においしい給食、ココアあげぱん等をいただきました。感謝、感謝です。
2月28日(水)今日の給食
メニューは、ココアあげぱん、わかめサラダ、ビーフシチュー、いちご、牛乳です。給食一口メモからです。
『現在 、国内 で栽培 されているいちごは、2 種類 の野生 のいちごをかけあわせ、18 世紀 にオランダでつくられたものです。日本 へは江戸時代 の終 わりに伝 わりました。もともと5 月 から6 月 が旬 の果物 でしたが、ハウス栽培 によって12月ごろから出回 るようになりました。いちごには、体 の調子 を整 えてかぜを予防 するビタミンCがたくさん含 まれています。全国 では、いろいろな品種 のいちごが出回 っていますが、柏崎市 でも「越後姫 」という品種 のいちごをたくさん栽培 しています。今日 のいちごは、「いちごっ子 」というかわいい名前 で、茨城県 で作 られています。』真っ赤なイチゴ、見ているだけでも幸せな気持ちになります。ごちそうさまです。
三送会 感謝~新たな出発(スタート)へ~
新南星会役員が中心となり、3年生を送る会を実施しました。
思い出のスライド上映、レクリエーション、くす玉割り、色紙プレゼント、エール交換等
心のこもった会になりました。いよいよ卒業が迫ってきました。別れと新たな出発(スタート)・・・感染症対策を講じながら、大切な時をみんなで迎えましょう。
2月27日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、タンドリーサーモン、しょうゆフレンチ、ミネストローフスープ、フルーツプリン、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日 の献立 は、南中学校健康委員会 の1,2 年生 が、これから新 たな道 へ向 かって進 んでいく3 年生 の皆 さんのために考 えた、応援献立 です。受験 をひかえている3年生 も多 いので、頭 の働 きを良 くすると言 われているDHAをたくさんとれるように、魚 を主菜 にしました。また、野菜 や果物 をたっぷり使 っていて、ビタミンA、ビタミンCが多 くとれ、風邪予防 にも良 く、脳 のエネルギーとなる糖質 、体 を丈夫 に作 るたんぱく質 もしっかりとれる、バランスの良 い献立 です。」応援献立、ごちそうさまです。
卒業生へ コサージュをいただきました!
高田コミセンセンター長様から、卒業生に向けてコサージュをいただきました。ありがとうございました。
紫色のステキなコサージュ、皆様の手作り、きれいに一つ一つ包装されています。裏面には、お祝いメッセージがついています。
学年代表生徒へ贈呈いただきました。一週間後に迫った卒業式。代表生徒は、御礼の言葉の中に、皆さんの思いのこもった胸にコサージュをつけ、立派な式にすることを伝えていました。
2月26日(月)今日の給食
メニューは、麻婆厚揚げ丼、中華風酢の物、みそトックスープ、ぽんかん、牛乳です。給食一口メモからです。
『今月 の給食 では、いろいろな大豆製品 を使 い、紹介 しています。厚あげは、とうふを油 であげたものです。あげることで、とうふのうまみがギュッと中 につまります。煮込 んだり、タレをからめたりすると、味 がよくしみ込 んでとてもおいしくなります。骨 を丈夫 にするカルシウムや、貧血 を予防 する鉄 がとても豊富 な食品 です。今日 は、厚あげをたっぷり使 った「マーボー厚あげ丼 」です。残 さずいただきましょう。』大豆製品の多様な食材や栄養価等、びっくりですね。ごちそうさまです。
2月22日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、ピリッとチーズきりざい、花野菜のじゃこ炒め、おでん、牛乳です。給食一口メモからです。
『今月 の給食 では、いろいろな大豆製品 を使 い、紹介 しています。なっとうは、蒸 した大豆 を納豆菌 で発酵 させたもので、たんぱく質 やビタミン類 がたっぷりです。きりざいは、「きり」は切 ること、「ざい」は野菜 の「菜 」のことを表 し、野菜 を細 かく切 って混 ぜ合 わせます。肉 や魚 があまり食 べられなかった時代 に、栄養価 の高 い納豆 をできるだけ大事 に食 べるために、生 まれた郷土料理 です。今日 は、カルシウムたっぷりのチーズと、アクセントにかぐら南蛮 みそをいれました。ごはんと一緒 に味 わっていただきましょう。』ごちそうさまです。
卒業生へ 難関突破米をいただきました!
JAえちご中越様のご厚意により、卒業生は「難関突破米」をいただきました。ありがとうございました。激励をいただき、贈呈式を行いました。
昨年の夏は酷暑のために、農家の皆様が大変な思いをされて収穫された貴重なお米です。
卒業、入試、・・・その後も人生には大きな関門があることと思います。貴重なお米をしっかり噛んで食べ、同時に温かいお心遣いに思いを寄せて、さらに努力を重ねましょう!難関突破!
1、2年生 保健体育 ダンス授業
今日はダンス授業の最後です。
班ごとの発表会です。基本の動作の他にアレンジがあるようです。拍手やかけ声がかかったり、外部指導者の指導により、生徒の笑顔が広がっています。
2月21日(水)今日の給食
メニューは、ごはん、鯖のソース煮、れんこんサラダ、鶏ごぼう汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『明治 6年 、日本 がウイーンの万国博覧会 で出品 した大豆 は、「畑 の肉 」と絶賛 されました。肉 がじゅうぶんに食 べられなかった時代 、大豆 は日本人 の大切 な栄養源 でした。また、大豆 は、みそ、しょうゆ、豆腐 、油あげなど、いろいろな食品 に変化 し、昔 から私 たちの食生活 を支 えてきました。今日 の給食 では、しょうゆが大豆製品 です。しょうゆも、日本 の代表的 な調味料 ですね。』毎日、大豆パワーや万能さに驚きですね。ごちそうさまです。
第2回新道小・南中 学校評議員会・ネットワーク会議
新道小・南中の1年間の教育活動の成果と課題を、日頃支えている皆様にお伝えし、話し合いの会を開催しました。
後援会や各地区センター長、地域見守り委員、駐在所所長、保育園園長の皆様から、小学校を会場にお集まりいただきました。
今年度の小中一貫教育や各校の教育活動の成果をお伝えし、その後地域と学校の連携について、グループワークを行いました。テーマは、かかわりの場の設定や挨拶のさらなる活性化です。十分な時間がない中、活発なご意見をいただきました。ありがとうございました。
卒業証書授与式 練習始まる
卒業が間近に迫ってきました。卒業生の式練習が始まっています。
義務教育の終了、新たな旅立ち、大きな節目があっという間に近づいてきました。厳粛な中にも心温まる式にしたいと思います。体調管理に気をつけながら、準備等を進めましょう。
2月20日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、大豆と鶏の揚げからめ、梅あえ、大根のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日 は、柏崎市内 の保育園 、小中学校 で同 じ献立 を味 わう「ぱくもぐランチ」です。2 月 のメニューは、「大豆 と鶏 のあげがらめ」です。柏崎産 の大豆 と、とり肉 、レバーを油 であげ、特製 のタレにからめました。大豆 の栄養 をしっかり吸収 できるよう、よくかんで味 わっていただきましょう。みそ汁 に使 う、日本 の伝統的 な調味料 の「みそ」も、大豆 から作 られます。日本 の代表的 な味 ですね。』よく噛んで大豆パワーをいただきました。ごちそうさまです。
2月19日(月)今日の給食
メニューは、ビビンバ(麦ごはん)、とうふの中華煮、おからドーナツ、牛乳です。給食一口メモからです。
『今月 の給食 では、いろいろな大豆製品 を使 い、紹介 しています。今日 は「おから」です。おからは、とうふの原料 となる大豆 から豆乳 をしぼったあとの「しぼりかす」です。「しぼりかす」でも、大豆 のいろいろな栄養 は残 っています。とうふを作 るたびに出 るおからで料理 をすることは「エコ料理 」ですね。おからには、腸 のお掃除 をしてくれる「食物 せんい」がたっぷりです!! 今日 は、なんと、おからでまん丸 ドーナツを作 りました。まわりにまぶした「きなこ」も、大豆 からできる食品 です。』大豆パワーいただきました。ごちそうさまです。
第2回南星会総会 1年間の成果を真剣に振り返る!
1年間の生徒会活動を振り返る大切な会を実施しました。
南星会会則に則り、厳粛かつ温かい雰囲気で行うことができました。
あっという間に卒業式が迫ってきました。それぞれ年度の締めくくりをしっかりやり遂げるよう、2月後半3月を過ごしていきたいと思います。
2月16日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、ぶりのスタミナ揚げ、かおりあえ、肉豆腐、牛乳です。給食一口メモからです。
『今月 の給食 では、いろいろな大豆製品 を使 い、紹介 しています。今日 は大豆製品 の代表 「とうふ」です。とうふは、大豆 をすりつぶしてこしたものに「にがり」を加 えて作 ります。とても消化 がよく、栄養 が吸収 されやすくなっています。とうふには、体 をつくるたんぱく質 や骨 を強 くするカルシウム、血液 をつくる鉄 などがいっぱいです。
今日 は牛肉 といっしょに煮込 んだ「肉 どうふ」で、たっぷりいただきましょう。』おとうふは、栄養もあり、いろいろな料理に用いることができますね。おとうふそれ自体は、あまり強く主張しないですが、大事な食材、簡単に大豆パワーをいただくことができるものですね。ごちそうさまです。
第3回健康生活強調週間 心も体も健康に
小学校と同時にこ
の取組を行っています。前回までの取組の成果や課題を踏まえて、『早寝・減メディア』を重点としています。チェックカードで振り返りを行っています。どうぞ、ご家庭でもご支援ください。
2月15日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、鶏肉のトマトチーズ焼き、高野豆腐のサラダ、野菜スープ、牛乳です。給食一口メモからです。
『今月 の給食 では、いろいろな大豆製品 を使 い、紹介 しています。今日 は大豆製品 の代表 「とうふ」を、さらに加工 した「高野 どうふ」です。高野 どうふは、とうふを凍 らせてから解凍 し、乾燥 させてつくります。「凍 りどうふ」ともいいますが、江戸時代 に高野山 のおみやげとして有名 になったために、「高野 どうふ」と呼 ばれるようになったそうです。今日 はうす味 で煮 たものをサラダにしてみました。』ごちそうさまです。
2月14日(水)今日の給食
メニューは、みそラーメン、ナンバンジーサラダ、豆乳チョコモッチー、牛乳です。給食一口メモからです。
『今月 の給食 では、いろいろな大豆製品 を使 い、紹介 しています。今日 は豆乳 です。豆乳 は、何 からできているか知 っていますか?正解 は、「大豆 」です。大豆 を水 に浸 して、すり潰 し、水 を加 えて煮詰 めた汁 を布 でこしたものです。見 た目 は牛乳 に似 ていますが、味 は大豆 の味 です。大豆 に含 まれるたんぱく質 が豊富 で、脂質 が少 ない栄養食品 として牛乳 の代 わりに料理 に使 われることもあります。今日 のデザートにも豆乳 を使 いました。おいしくいただきましょう。』ごちそうさまです。
保健体育 ダンスの授業
1、2年生の保健体育の授業です。県の派遣事業の支援により、外部講師によるダンスの授業を行っています。
リズミカルな音楽が体育館一杯に響き、講師の方の元気なかけ声、模範となる動きに合わせて踊っています。
パリオリンピックでもアクロバチックなダンスが、競技種目になっていますね。
音楽に合わせて楽しく笑顔で踊る。楽しみながら、かなりの運動量ですね。
2月13日(火)今日の給食
(すいません。給食画像がありません。食べてから気がつきました。お許しください。)
メニューは、ごはん、とうふの真砂揚げ、ごま酢あえ、塩こうじ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
「今月 の給食 では、いろいろな大豆製品 を使 い、紹介 しています。油 あげは、みなさんごぞんじのとおり、原料 はとうふです。とうふの原料 は大豆 。そう、油 あげも大豆 からできているのです。うす切 りにしたとうふを油 であげた食品 です。江戸時代 の初 めごろに江戸 の町 で作 られるようになりました。うすあげと生 あげ(あつあげ)があり、単 に油 あげと言 った時 にはうすあげをさします。今日 は、うす味 で煮 てから冷 やし、野菜 といっしょにごま酢 であえました。味 がしみていておいしいですよ。」本当に甘酸っぱい味がよくしみています。とうふの真砂揚げも絶品です。大豆パワー恐るべしですね。ごちそうさまです。
2月9日(金)今日の給食
メニューは、ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、いりどり、吹雪汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『今月 のテーマは、「さかな、最近 いつ食 べた?」です。今日 は北海道 の郷土料理 「鮭 のちゃんちゃん焼 き」です。秋 から冬 にかけて獲 れる鮭 と野菜 をみそで味 つけして、蒸 し焼 きにした料理 です。「ちゃんちゃん焼 き」という名前 の由来 は、「ちゃっちゃと作 れるから」「お父 ちゃんが作 るから」など諸説 あります。 吹雪汁 は、とうふをくずして吹雪 の雪 に見 たてたお汁 です。残 さずいただきましょう。』ちゃんちゃん・・・吹雪汁・・・名前の由来やネーミングなど、おもしろいですね。ごちそうさまです。
2月8日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、ふくさ卵、なめたけいそあえ、豚汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『2 月 の給食目標 は「日本型食生活 のよさを知 ろう」です。日本型食生活 とは、ごはんを中心 として、主食・(主菜・)副菜・汁 ものがそろった食事 のことをいいます。おかずには、魚 や肉 、大豆 、野菜 、海 そう、いもなどの様々 な食品 を組合 わせます。そのため、栄養 が偏 ることなく、バランスのよい食事 になります。今日 も給食 で、栄養 バランスのよい「日本型食生活 」のよさを考 えながら味 わっていただきましょう。』バランス・・・どうしても好きなものなど、偏りがちですね。給食は、カロリー計算、こんだて表の裏面にある『食材料表」6群、栄養バランスなど、よく考えていただいています。感謝、感謝です。よ~く噛んでいただきましょう。ごちそうさまです。
綾子舞伝承学習終了式 大切な節目・・・
発表会からおよそ3ヶ月が過ぎました。伝承学習に取り組んだ74名の児童生徒が集まり、終了式を行いました。
両座元の座頭や指導者の皆様、保存振興会会長様、教育長様、市立博物館の皆様等からお越しいただき、労いや激励のお言葉をかけていただきました。ありがとうございました。
また、節目になる小学校6年生15名、中学生3年生8名には、記念品が授与されました。さらに、児童生徒代表による感想発表を行い、指導者の皆様に感謝の気持ちをお伝えすることができました。
『風流踊』の一つとして、『綾子舞』が昨年度、ユネスコの無形文化遺産に登録されました。500年以上に渡って伝え続けている綾子舞、世界にその価値を高く認められました。しかし、無形の伝承を継続するには、児童生徒等の若い力にかかっています。大事な足跡を残してくれました。お疲れさまでした。そして、これからもよろしくお願いします。
2月7日(水)今日の給食
メニューは、クロックムッシュ風トースト、コールスローサラダ、マンハッタンクラムチャウダー、デコポン、牛乳です。給食一口メモからです。
『クラムチャウダーは、あさりやはまぐりなどの貝 とベーコン,たまねぎなどの野菜 を煮 こんだアメリカのスープです。クラムチャウダーには,大 きく分 けて2 種類 あります。トマト味 の「マンハッタンクラムチャウダー」と、牛乳 で作 る「ニューイングランドクラムチャウダー」です。1 月 には「ニューイングランドクラムチャウダー」が登場 しました。今日 は「マンハッタンクラムチャウダー」です。みなさんはどちらの味 が好 きですか?
クロックムッシュは、ハムとチーズと、ホワイトソースで作 るトーストですが、今日 は、関東地方 の大雪 の影響 でハムが届 かなかったため、かわりにツナを使 って作 りました。』ふかふか厚切りのトースト、クロックムッシュとてもおいしいです。ごちそうさまです。
2月6日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、豚肉とれんこんの甘酢炒め、白菜の刻み漬け、鱈の粕汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『寒 さが厳 しい季節 です。冬 の季節 の煮物 や汁物 には、酒 かすを取 り入 れたものが、昔 からよく食 べられています。酒 かすは、日本酒 を作 る過程 で出 るもので、昔 の人 は上手 に活用 していました。酒 づくりが盛 んな柏崎 でも、酒 かすが身近 な食材 で、昔 から各家庭 で食 べられていました。酒 かすを使 った料理 は、食 べると体 がぽかぽか温 まります。今日 は、冬 を代表 する鱈 を使 って、たらのかす汁 にしました。しっかり食 べて、体 を中 からあたためましょう。』ポカポカ暖まりました。ごちそうさまです。
定期テストの返却
定期テストが先週末、終了しました。テストの返却が始まりました。「テストは両手で受け取りましょうね。」「答え合わせだけでなく、問題をよく見てどうしてそうなるのか、確認しましょうね。」「記号は落としてないかな。」など、点数に一喜一憂するのでなく、テストの見直しや今後の学習に向けた指導を大切にしています。
真ん中の画像は、2年生の教室後ろのロッカーです。全員のロッカー内が、ファイルなどきちんと整理されています。学習環境の整備、整理整頓・・・とても気持ちのよいことです。学校も、お家も、あなたの部屋も、いつもそうありたいですね。
節分、立春・・・時の経つのが本当に早いです。3年生のカウントダウンカレンダーは、あと18日?年度末、確実にやるべきことを計画的にやり遂げていきたいものです。
2月5日(月)今日の給食
メニューは、ビーンズカレー、ひじきのゴマネーズ、フルーツソーダゼリー、牛乳です。給食一口メモからです。
『今月 は節分 にちなんで、大豆 や大豆製品 が多 く登場 します。ここでクイズです。大豆 はとても栄養 があることからある名前 がついています。それは何 でしょう。
①海 のミルク ②森 のバター ③畑 の肉 (5 秒 あけてください) 正解 は、③畑 の肉 です。 肉 と同 じくらい栄養 があることから、この名前 がつきました。今日 のカレーには、大豆 と枝豆 が入 っています。よくかんでいただきましょう。』いろいろな豆の種類があるのですね。ごちそうさまです。
2月2日(金)今日の給食
メニューは、あぶたま丼、のりじゃこサラダ、白菜スープ、ふくふく豆、牛乳です。給食一口メモからです。
『節分 は立春 の前日 で、冬 と春 の境目 の日 です。節分 が過 ぎるとだんだんと春 の気候 に近 づいていきます。節分 には豆 まきを行 いますね。昔 は病気 や火事 などの悪 いことを鬼 がもってくると信 じられていたので、豆 をまいて鬼 をはらい、家族 の健康 や幸 せを願 いました。そしてさらに、冬 に不足 しがちな「たんぱく質 」を意識的 にとろうとした生活 の知恵 です。今月 は節分 にちなんで、豆類 や大豆製品 をいろいろ給食 に使 い、紹介 していきます。お楽 しみに。』鬼は外、福は内!邪気を払いましょう。ごちそうさまです。
後期期末テスト 始まる
今年度、最後の定期テストに臨んでいます。がんばれ!南中健児たち!
2月1日(木)今日の給食
メニューは、ごはん、鰯の梅パン粉焼き、ごまあえ、沢煮椀、牛乳です。給食一口メモからです。
『今月 のテーマは、「さかな、最近 いつ食 べた?」です。 今日 の魚 は「いわし」。
2 月3日 は節分 です。節分 に、いわしの頭 をひいらぎの枝 にさしたものを玄関 に飾 る風習 があります。これは、いわしを焼 くと出 るけむりで邪気 を追 い払 い、ひいらぎのとげで鬼 の目 をさすという魔 よけの意味 があります。いわしは血液 サラサラ効果 のEPA、頭 のはたらきをよくするDHAもたっぷりです。残 さず食 べましょう!!』ごちそうさまです。
1月31日(水)今日の給食
メニューは、チキンクリームライス(カレー風味麦ごはん)、レンコンと青菜のサラダ、いよかん、牛乳です。給食一口メモからです。
『私 たちが食事 をするまでには、たくさんの人 が関 わっています。お米 や野菜 やお肉 などの生産者 さん、漁師 さん、食品業者 さん、食 べ物 を運 ぶ人、食事 を作 ってくれる人 など、数 えきれない人 たちがいます。ごちそうさまには、「皆 さんのおかげで、食事 ができました。ありがとうございました。」という感謝 の気持 ちがこめられています。心 をこめて「ごちそうさまでした」が言 えるといいですね。』
今日の地場産物『オータムポエム』食堂入り口には、説明と実物が紹介されています。
心から感謝の気持ちを込めて、「ごちそうさまです。」
1月30日(火)今日の給食
メニューは、ごはん、鮭バーグ玉ねぎソース、春雨サラダ、わかめスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
『みなさんは「いただきます」の意味 を知 っていますか? これは、「私 の命 のために動植物 の命 をいただきます」からきている言葉 だといわれています。私 たちは毎日多 くの生 き物 の命 をいただいて生 きています。「いただきます」には、命 を与 えてくれる他 の生 き物 へはもちろん、食物 を育 てる土 や水 などの自然 への感謝 の言葉 でもあります。今日 も感謝 を込 めてあいさつしましょう。』
今年は鮭の不漁が伝えられています。そんな中、おいしい鮭バーグをいただきました。谷根川では、漁協などの皆様が稚魚の放流、川の上流の山での植林作業のことが報道などで伝わってきます。資源を大切に育てていらっしゃることがわかります。鮭に限らず、感謝していただきます。ごちそうさまです。
質問教室 & 家庭学習強調週間④
定期テストが近づいてきました。今年度最後の定期テスト、3年生にとっては中学校、義務教育最後のテストです。
今日は質問教室を行いました。「あなたがチャレンジ!みんなでチャレンジ!」です。先生に質問する生徒、友だちと教え合う生徒、自分で黙々と学習に取り組む生徒・・・いずれも自分から能動的にわかろうとする、わからないことを理解しようとする、基礎学力を反復して固めようとする生徒。
生徒玄関には、全校生徒の班ごとの家庭学習時間平均と学習の質を評価した用紙が掲示してあります。
そこに次の言葉が書かれています。
「できる・できない」も大事だけど、「やる・やらない」の方が大事。一生懸命がんばることは、人から愛されるコツでもあります!
自らの力を高める努力、そして、人から愛され、応援される人、仲間、集団として、この取組やテストを前向きにとらえてほしいです。
1月29日(月)今日の給食
メニューは、里いもごはん、ししゃものごまフリッター、塩こんぶあえ、とうふのみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『里 いもは、「家 の芋 」「畑 の芋 」などと呼 ばれていましたが、いつの頃 か、山 にできる「山いも」に対 して、「里 に作 るいも」という意味 から「里 いも」と呼 ばれるようになりました。親いもから子いも、孫いもと、どんどん増 えるのて、めでたい食 べ物 としてお正月料理 などによく使 われます。今日 は味つけをし、ごはんに混 ぜました。里 いものおいしさを味 わって食 べてください。』ごちそうさまです。
1月26日(金)今日の給食
メニューは、海軍カレー、フレンチサラダ、もちクリームアイス、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日 は新千円札 の裏 に印刷 される葛飾北斎 の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏 」にちなみ、神奈川県 の料理 です。海軍 カレーは、イギリス海軍 で提供 されたカレー風味 のシチューを参考 に、ごはんに合 うようとろみをつけたものが始 まりです。当時 は、ビタミンが足 りなくなるとおこる病気 、脚気 が深刻 な問題 でした。カレーに肉 や野菜 をたっぷり使 って作 ると、病気 も予防 することができたそうです。また、横浜 はアイスクリーム発祥 の地 でもあります。今日 は、給食週間最終日 です。楽 しくおいしくいただきましょう。』おいしいメニューと新紙幣に関わる情報、勉強になりました。ごちそうさまです。
2年生 理科
2年生の理科です。電流の実験です。直列、並列、電流の大きさ・・・班ごとに対話しながら進めています。
来週末には、今年度最後の定期テストです。今日からテスト前の部活動停止です。自分の計画で総復習などに全力取り組んでほしいです。明日から家庭学習強調週間でもあります。生徒玄関には、全校生徒の取組状況の掲示板がすでに用意されています。月曜日には、質問教室が予定されています。自分の疑問点や課題などの解決のため、有効に利用しましょう。 がんばれ南中健児たち!
1月25日(木)今日の給食
メニューは、高菜めし、厚焼き卵、オータムポエムのマヨあえ、つぼん汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日 は新千円札 の表 に印刷 される「北里柴三郎 」の出身地 、熊本県 の郷土料理 です。北里柴三郎 は、「近代日本医学 の父 」として知 られる、微生物学者 です。「つぼん汁 」は、秋祭 りに欠 かせないお汁 で、お正月 やお祝 い事 にも食 べられています。蓋 つきの深 いお椀 に盛 りつけていたことから「壺 の汁 」と呼 ばれ、それがなまり「つぼん汁 」になりました。』食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~シリーズ。おいしい給食とともに、毎日勉強にあります。ところで、現在の千円紙幣は・・・?ごちそうさまです。
3年生 美術
3年生の美術です。あっという間に1月後半です。入試、卒業・・・義務教育の最終段階を迎えています。
美術は基本的に週あたり1時間です。最後の作品制作の分野でしょうか。てん刻のアイデアを練っています。タブレット端末を巧みに利用して、作品のヒントなどにするなど、アイデアを練っています。てん刻を彫り上げて、長く利用してください。
1月24日(水)今日の給食
メニューは、ごはん、ちくわの天ぷら、小松菜のそぼろ炒め、大根のみそ汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『新一万円札 の裏 には東京駅 が印刷 されます。東京駅 は、赤 レンガ駅舎 として親 しまれてきた明治・大正時代 を代表 する歴史的建造物 の一 つです。小松菜 は、江戸時代 に小松川 を訪 れた8 代将軍徳川吉宗 がお昼 に出 された汁 に入 っていた青菜 をとても気 に入 り、小松川 の名前 をとって「小松菜 」と名付 けたと言 われています。また、天 ぷらは、江戸時代 、今 の東京 でも屋台 で食 べられていたそうです。庶民 の味 として親 しまれた、東京 の郷土料理 の一 つです。』新紙幣の裏面にも注目ですね。ごちそうさまです。
南星会総会に向けた学級討議
1年間のまとめ、総括とともに次年度への展望をもつ時期になってきました。
南星会総会の要項が出来上がりました。今日の1時間目は、学級討議です。
活発な意見交換を行っています。
1月23日(火)今日の給食
メニューは、ジャンバラヤ、アメリカンサラダ、クラムチャウダー、牛乳です。給食一口メモからです。
『今日 は新五千円札 の表 に印刷 される「津田梅子 」ゆかりの地 の献立 です。津田梅子 は、女子英学塾 という今 の津田塾大学 を創設 するなど、近代的 な女子高等教育 に力 を注 ぎました。1871年 、6歳 の時 に日本最初 の女子留学生 としてアメリカに渡 り、11年間過 ごしました。一度帰国 しましたが、再 びアメリカの大学 に留学 をしています。今日 の給食 は、津田梅子 が留学 をしていたアメリカの料理 です。おいしくいただきましょう。』ごちそうさまです。
1月22日(月)今日の給食
メニューは、ごはん、ゼリーフライ、彩の国サラダ、煮ぼうとう、味付けのり、牛乳です。給食一口メモからです。
『今週 は、学校給食週間 です。今年 のテーマは、「食 べて巡 ろう~新紙幣 ゆかりの地~」です。今年 7月 に一万円札 、五千円札 、千円札 のデザインが新 しくなります。新一万円札 の表 には、生涯 において500もの企業設立 にかかわり、「日本近代社会 の創造者 」と言 われる「渋沢栄一 」の肖像 が印刷 されます。今日 は渋沢栄一 の出身地 、埼玉県 の郷土料理 です。「ゼリーフライ」と聞 いてびっくりしますが、ゼリーは入 っていません。形 が昔 のお金 「銭 」に似 ているところから「銭 フライ」になり、それがなまってゼリーフライになりました。』今週は学校給食週間。おいしいご当地のご馳走、勉強にもなります。新紙幣今から待ち遠しいです。ごちそうさまです。
1月19日(金)今日の給食
メニューは、わかめごはん、ふふっと白菜グラタン、しょうゆフレンチ、みそワンタンスープ、牛乳です。給食一口メモからです。
『今月 のぱくもぐランチは、「ふふっと白菜 グラタン」です。名前 の通 りグラタンの中 には、今 が旬 の白菜 と麩 が入 っています。白菜 は11月下旬 から2月 が旬 で、だんだん繊維 が柔 らかくなり、葉 っぱの糖分 も増 えます。寒 くなると甘味 が増 し、よりおいしくなります。白菜 のおいしさがつまった、優 しい味 のグラタンを食 べて、心 も体 も温 めましょう。』心も体も温まりました。ごちそうさまです。
心のこもったお守り ありがとうございます
地域の方から、3年生に心のこもったステキなお守りをいただきました。石に丁寧に磨きをかけ、角はすべて丸くなり、後ろの面には一人一人のイニシャルが彫られています。丁寧にきれいな包装、お寺での祈願・・・本当にありがとうございます。
私立高校などの入試がすでに始まっています。手作りの温かく、やさしい想いのつまったお守り。生徒は、そのやさしさや感謝の気持ちをもち、入試では力を発揮してほしいです。
これからの人生で様々な関門に挑戦していく3年生。このお守りは一生の宝物になりますね。寒い日が続いたり、地震などで大変な思いをされている方々も大勢いらっしゃたりしている今日、この温かいお心遣いが余計に私たちの心にしみてきます。本当にありがとうございます。
ガンバレ南中健児たち、受験生!!