学校からの連絡

学校からの連絡

南星会(生徒会)役員選挙運動 始まる

 選挙運動が始まりました。朝、立候補者や責任者、運動員の皆さんが玄関前であいさつをしています。短期決戦のスタートです。

 公正公平な選挙が選挙管理委員会の皆さんにより実施されます。

 南星会会員の全員で生徒会や学校生活の在り方などを考え、令和6年度を見据えてより活発な選挙を期待しています。

NIE研究発表会(教育に新聞を)

 

 

 

 

 

 

 11月24日(金)午後、NIE(教育に新聞を)研究発表会を実施しました。

 新潟県NIE推進協議会や日本新聞協会の新聞を活用した実践指定校の認定を受けて、令和4年度から2年間研究に取り組んできました。その成果を披露いたしました。

 県内各地から教職員やNIE事務局、新聞各社の支局長や販売所の所長など多くの皆様からご来校いただきました。授業は、3年生の総合的な学習の時間として、綾子舞の継承と地域の活性化について探究的な学習のまとめの時間を見ていただきました。

 生徒の真剣な学びの姿や新聞記事やデータを基により説得力のある発表をご覧いただき、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。今回の成果と課題等を整理し、生徒がより社会とのつながりを意識して、当事者意識を高めて深く思考したり、批判的な思考力を高めていきたいと思います。

11月27日(月)今日の給食

 メニューは、チキンカレー(麦ごはん)、福神漬けあえ、洋なしヨーグルト、牛乳です。給食一口メモからです。

『「旬 」とは自然 の中 で、野菜 や果物 が収穫 される季節 や、魚 がたくさんとれる季節 のことで、食 べ物 によってその時期 は違 います。旬 の食 べ物 は、一年 の中 で一番 おいしく、栄養 もたっぷりつまっています。また、旬 のものを食 べることで、季節 の変化 を感 じることができます。今 は秋 から冬 に切 り替 る時期 ですね。今日 のデザートには新潟県 の特産品 「ル・レクチェ」が入 っています。味 わっていただきましょう。』ごちそうさまです。

11月24日(金)今日の給食

 メニューは、ごはん、秋刀魚の甘露煮、白菜の刻みづけ、うち豆豚汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『2013 年 、ユネスコ無形文化遺産 に「和食 」が登録 されました。それを記念 し、11 月 24 日 は、語呂合 わせで「いい日本食 」と読 み、「和食 の日 」と制定 されました。毎年 、一人 ひとりが「和食 」文化 の大切 さを再認識 するきっかけの日 になるよう願 いが込 められています。和食 の日 についてのプリントが配 られたと思 うので、ぜひ家 の人 と一緒 に読 んでほしいと思 います。』『和食」ユネスコ無形文化遺産登録10周年、だしで味わう和食の日です。食事そのもののよさはもちろん、食に関わるマナーや礼儀、食器など様々な器等、文化や歴史等、日本の食文化を大切に、日々の生活にも生かしていくことが沢山あると思います。ごちそうさまです。

小春日和 授業点描

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 11月22日(水)二十四節気の「小雪」ですが、小春日和で暖かいです。

 上段は、1年生美術の様子です。タブレット端末で資料を探し、色彩を忠実に再現しようとする生徒もいます。また、彫刻刀を使った作業をしている生徒もいます。自ら先生に彫刻刀の彫り方を聞いている生徒もいます。

 2段目は、3年生の総合的な学習の時間です。新聞を活用した探究的な学習を行っています。24日の研究発表会で学習の成果を披露します。

 3段目は、2年生美術の様子です。ステンシル版画に挑戦中です。丁寧に色を塗ったり、紙で色をぼかすように工夫したりしています。

 4段目は、2年生体育の様子です。グランドでティーボールを行っています。暖かいので短パン半袖の生徒もいます。青空の下楽しそうに取り組んでいます。

 週末には降雪の予報も出ていますが、今日は本当にぽかぽか陽気です。学びの秋、学習の実りの秋、生徒はそれぞれ努力を重ねています。ガンバレ南中健児たち!