学校からの連絡
1・2年生 外部講師の方から学ぶ
1年生の総合的な学習の時間です。外部講師、小清水地区で農業やカフェなどに従事され、地域の活性化に向けてご活躍の方からお話を伺いました。負のスパイラルを脱却するための取組、自然の豊かさや美しさなどの重要性などをわかりやすく説明していただきました。これを受けて1年生は来週、地域の水上の農場にお邪魔し、農業体験学習などを予定しています。
2年生の総合的な学習の時間です。春から外部講師のご協力により、起業学習を行っています。複数の講師の方からグループごとに指導を受けています。学習も大詰めを迎えています。今後、まとめの学習や成果を保護者の皆様へ披露したり、他校の生徒とのオンラインによる交流学習も予定されているようです。
課題解決や探究的な学習など、生徒は生きる力を育むために深く思考を重ねています。
11月16日(木)今日の給食
メニューは、かき揚げ丼、浅漬け、すまし汁、牛乳です。給食一口メモからです。
『地場産物 とは、「自分 たちが住 んでいる地域 でとれる食 べ物 」のことをいいます。地場産物 には、新鮮 でおいしい、生産者 の顔 が見 えて安心 、運 ぶ距離 が短 く、環境 にやさしいなどたくさんのいいとことがあります。柏崎 は、海 や山 に囲 まれ、地場産物 が多 い地域 です。給食 でもたくさんの地場産物 を使 わせてもらっています。毎日 、農家 の方 への感謝 の気持 ちを忘 れずに食 べてほしいと思 います。』暑い夏など丹精込めて育てていただいた貴重な地場産物、本当にありがたいことです。ごちそうさまです。
3年生 美術の授業
3年生の美術の授業です。生徒によると、3年間の美術の集大成、自分の思いをデザインしているそうです。
着色の進んでいる生徒、構図に慎重に取り組んでいる生徒、タブレットの資料画像を見て忠実に再現しようとする生徒など、物音せず黙々と制作に取り組んでいます。12月の個別面談の際には、他の教科の作品と共に展示いたします。生徒作品の仕上がり、今から楽しみです。乞うご期待ください。
11月15日(水)今日の給食
メニューは、ごはん、ハンバーグケチャップソース、あっさり野菜サラダ、たまごスープ、もものパンナコッタ、牛乳です。給食一口メモからです。
「今日 の献立 は、新道小学校 の6年生 が家庭科 の学習 で考 えてくれた献立 です。献立 を考 える時 に工夫 したことは、ごはんとハンバーグの組 み合 わせで、食 べやすいようにケチャップソースにし、副菜 はあっさりしたサラダを組 み合 わせたこと。また、冬 の献立 なので、体 を温 めるようたまごスープを取 り入 れたこと。洋風 の献立 ですが、白 いご飯 にもよく合 うメニューで、全体的 に栄養 のバランスがとれていて、色合 いもきれいな献立 に仕上 がりました。おいしくいただきましょう。」さすが6年生、バランスのよいメニューです。ごちそうさまです。
第2回オアシス集会
11月14日(火)午後、第2回オアシス集会(いじめ見逃しゼロスクール集会)を実施しました。第1回目は、5月下旬に当校で県いじめ見逃しゼロキャラバン隊より講師TSUNEI様よりご来校いただき、ご講演をお聴きし、歌声を披露いただき魅了されました。
今回は絵本「わたしのせいじゃない~せきにんについて~」を題材にいじめの未然防止、自分事と捉えるための話し合い活動を中心に行いました。小学校6年生から中学校3年生まで、15班の縦割り班で実施しました。班長のリードで難しい課題について、本音での活発な話し合いを行いました。
また、地域のコミセン関係者や民生児童委員等の皆様からもご来校いただきました。ありがとうございました。