学校からの連絡

学校からの連絡

2月3日(金)今日の給食

 

 

 

 

 

 

メニューは、ごはん、いわしバーグ、節分ひたし、打ち豆みそ汁、節分豆、牛乳です。給食一口メモからです。

「立春の前の日が節分になります。今年は3日が節分です。季節の節目は邪気が入りやすいと考えられていて、邪気払いの行事として豆まきをするようになりました。また、いわしの頭を玄関に出しておくと、鬼が家に入れないということで、いわしを飾る習慣も出来ました。」寒い日が続きますが、少しずつ春に近づいているようです。ごちそうさまです。

 

第2回南星会総会

 

 

 

 

 

 

 2月2日(木)南星会総会及び新旧役員引継ぎ式が行われました。総会では議長団のスムーズな進行で第4号議案まで可決承認されました。現会長さんから冒頭のあいさつで「・・・新年度に向けた活発な討論を・・・」があり、引継ぎ式では新会長さんから「・・・新しいことに挑戦していきます!」と力強い言葉で締めくくりました。あっという間に2月、3年生から実質的な引継ぎなどを行い、今から新年度の準備を進めてください。ガンバレ南中健児たち!

2月2日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、鶏肉と高野豆腐の揚げ煮、さつまいものごまあえ、豆乳汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「今日の主菜には高野豆腐が使われています。高野豆腐は豆腐を凍らせて、水分を抜いて作られます。原料は大豆で、汁物の豆乳と一緒です。大豆は日本型食生活では欠かせない食べ物です。今月は大豆を使った料理や大豆が原料になっている食品がたくさん登場します。探してみてくださいね。」大豆の栄養たくさんいただきました。ごちそうさまです。明日は節分ですね。

2月1日(水)今日の給食

 メニューは、ビビンバ、白菜のトロッとスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。給食一口メモからです。

『2月の給食目標は「日本型食生活のよさを知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心として、主食・主菜・副菜・汁ものがそろった食事のことをいいます。ごはん以外のおかずには、魚や肉、大豆、野菜、海そう、いもなどの様々な食品を組合わせます。そのため、偏ることなく、栄養のバランスが良くなります。2月の給食には、大豆や大豆製品がたくさん登場します。日本型食生活を味わいましょう。』日本型食生活、楽しみにしています。ごちそうさまです。

2年生 命や生き方 深い学びの時間

 

 

 

 

 

 

 1月31日(火)、2年生は、2限保健体育で体育科教諭と養護教諭により「心肺蘇生法」の実習を伴う授業を行いました。いざという時にどう行動すればよいか、AEDや心肺蘇生の実習をしながら学びました。さらに、5限道徳として、「たくろう未来基金」理事長の土田様からご来校いただき、お話とスライド上映を行っていただきました。土田様は、次男のたくろうさんが急逝され、その思いを未来を担う子どもたちに少しでも役に立ちたいと財団を立ち上げて活動されています。命や生き方、剣道を通じて人を敬う気持ちなどについて深く考える時間となりました。お忙しい中ありがとうございました。なお、動画サイトで「少年と剣道」を検索するとどなたでも視聴できるようです。

生徒朝会 委嘱状授与 がんばれ新役員!

 令和5年度の南星会(生徒会)本部新幹事・新委員長・応援副団長が決定し、新南星会長と新応援団長から委嘱状が授与されました。朝は冷え込んだ体育館ですが、外は少し青空もあり秀麗な米山が美しいです。委嘱状授与にふさわしい凜とした朝です。明後日は生徒総会も予定されています。皆さんの活躍、新年度が今から楽しみです。

1月31日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、五目卵焼き、切り干しのごまあえ、雪見汁、牛乳です。給食一口メモからです。

「今日で1月が終わります。この一か月、感謝の気持ちをもって食事をすることができましたか。これからも、食事のあいさつをきちんとする、好き嫌いせずに食べる、食器を大切に使うなど、感謝の気持ちを食べ方で表すことができるといいですね。今日の給食も、たくさんの人たちが働いてくれたことや食べ物の命があったことを忘れずに感謝していただきましょう。」明日は如月2月です。外は雪が降る中、あたたかい部屋でおいしく調理していただいた給食、栄養やカロリーなども計算されている給食、ありがとうございます。ごちそうさまです。

1月30日(月)今日の給食

 メニューは、ごはん、白身魚の薬味ソース、ごぼうサラダ、ワンタンスープ、牛乳です。給食一口メモからです。

『ごぼうは、食物繊維が多く含まれていて、おなかの中をそうじして便秘を防いでくれます。また、肌の調子もよくします。ごぼうは細く長く育つため、「縁起がよい」食べ物としておせち料理にもよく使われています。独特の歯ごたえと香りが特徴です。ごぼうたっぷりのサラダです。よくかんで食べましょう。』ごぼうのとてもよい風味と食感です。よく噛んで食べることで早食いを防止して、かつ満腹感も得られます。ごちそうさまです。

1月27日(金)今日の給食

 メニューは、皮つきカレーライス、福神漬けあえ、皮つきりんご、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日は、給食週間「SDGsについて考えよう」最終日です。今日の給食と関連している目標は、「つくる責任つかう責任」です。実は、世界中で作られている食品の約3分の1は、食品ロスとして捨てられてます。量にすると約13億トンです。日本の給食でも年間で子ども一人あたり約7.1kgが捨てられているそうです。捨てられる食料の量があれば、食べ物がなくて困っている人をどれだけ助けることができるのでしょうか。食品ロスが影響している環境問題も減少するでしょう。今日の給食は、食品ロスをできるだけ削減した献立です。カレーに入っている野菜やりんごは、よく洗い、皮付きのまま使用しています。また、サラダに使っているキャベツの太い芯の部分は、みじんぎりにしてカレーに入れました。みなさんもしっかり食べて食品ロス削減に協力してほしいと思います。』学校給食週間の最終日です。今後もSDGsなどいろいろなことを考えていただきます。ごちそうさまです。

寒い中 生徒は元気に登校

 昨日は臨時休校でした。本日は通常通りの日程を行うことができました。3年生の期末テスト2日目分も終了しました。しかし、寒波や降雪がまだ続きそうです。登下校をはじめ雪害などに十分に気をつけて過ごしましょう。