学校からの連絡

学校からの連絡

1月18日(水)今日の給食

 メニューは、ごはん、ししゃものカレー揚げ、ゆかりあえ、みそちゃんこ鍋、牛乳です。給食一口メモからです。

「ちゃんこ鍋は、お相撲さんが体力をつけるために食べている具だくさんの鍋です。肉・魚・旬の野菜がたっぷり入っています。給食のちゃんこ鍋には、手作りの鶏だんご・にんじん・ごぼう・白菜・えのき・豆腐・しらたき・ねぎが入った具だくさんの体がとても温まる汁物です。」ごちそうさまです。

1月17日(火)今日の給食

 メニューは、コーンピラフ、グリーンサラダ、豆乳クラムチャウダー、豆乳タルト、牛乳です。給食一口メモからです。

『私たちが食事をするまでには、たくさんの人が関わっています。お米や野菜を作ってくれた人、牛や豚を育ててくれた人、食べ物を運んでくれた人、食事を作ってくれた人など、数えきれない人たちがいます。ごちそうさまには、「皆さんのおかげで、食事ができました。ありがとうございました。」という感謝の気持ちがこめられています。心をこめて「ごちそうさまでした」が言えるといいですね。』

ごちそうさまです。

1月16日(月)今日の給食

 メニューは、ごはん、レバーのごまみそがらめ、たくあんあえ、かき玉汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『1月の給食目標は、「感謝をして食べよう」です。みなさんは「いただきます」をきちんと言っていますか。私たちが食べているお米や肉、魚、野菜などの食べ物には、それざれ大切な命があります。その命をいただくので、「いただきます」には、「大切な命をいただき、ありがとうございます」という感謝の気持ちがこめられています。心をこめて「いただきます」が言えるといいですね。』

 おいしい給食に心から感謝を込めて、ごちそうさまです。ありがとうございます。

1月13日(金)今日の給食

 メニューは、ごはん、松風焼き、れんこんのきんぴら、紅白雑煮、牛乳です。給食一口メモからです。

『1月11日は「鏡開き」でした。みなさんの家では、鏡もちを飾りましたか。鏡開きとは、正月に供えていた鏡もちを木づちなどで割って食べる日です。「割る」や「切る」は縁起が悪いため「開く」という言葉が使われています。給食では鏡開きにちなんで、赤と白の紅白白玉もちが入ったお雑煮です。みなさんの今年一年の健康を願って、残さずいただきましょう。』健康が一番、ごちそうさまです。

1月12日(木)今日の給食

 メニューは、ごはん、スキー汁、ちくわの磯辺揚げ、ゆきんこ和え、牛乳です。給食一口メモからです。

『1月12日は「スキーの日」です。今日は、日本のスキー発祥地である上越市の郷土料理「スキー汁」です。スキー汁の中身はスキー板に合わせて材料が短冊切りになっていたり、ごぼうが「かんじき」、つきこんが「シュプール」、豆腐が「雪」とそれぞれ意味が込められています。郷土料理には料理に込められた意味があるので、調べて食べると、歴史や地域のことがわかりますね。』なるほどそういう意味があるのですね。柏﨑の郷土料理は・・・。ごちそうさまです。

3年生 手作り合格お守りをいただきました

 ある保護者の方から、3年生全員に合格を祈る手作りお守りをいただきました。一人一人に丁寧に包装され、名前がついて石に『合格』の文字が刻まれています。昨年度もいただきました。寄贈いただいた保護者の方は、玄関近くにいる教職員にそっと渡され、すぐに帰えられました。御礼を言うこともできませんでした。そのお心遣いに深く感動するとともに、感謝の気持ちで一杯です。3年生の皆様は大切に持ち続けてほしいと思います。ありがとうございます。

 来週には先陣を切って私立高校入試が始まります。寄贈いただいた保護者のとても温かいお気持ちを大事にし、体調を万全で合格するよう全力で挑戦しましょう。

 今日は春を思わせる暖かい日でしたが、このやさしい心づかいにうれしさ倍増です。感謝感謝です。

1月11日(水)今日の給食

 メニューは、サンマーメン(中華めん)、手作りツナ春巻き、切り干し大根中華和え、牛乳です。給食一口メモからです。

「サンマーメンは神奈川県のご当地ラーメンです。決してさんまが入ったラーメンではありませんよ。さんまではなく、新鮮な具材を上にのせるという意味です。とろみがついたしょうゆ味のラーメンで、そのとろみでめんがスープに絡み、口の中にうまさが広がります。また、冷めにくいのでアツアツ感が持続します。しっかり食べて体を温めましょう。」あたたかく手の込んだおいしい給食いただきました。春巻きはとてもボリュームがあり、一枚一枚くるんで揚げるには、大変なことが想像されます。こちらもあたたかく、皮のパリパリ感と具材のハーモニーが最高です。ごちそうさまです!!

新年よろしくお願いいたします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 令和5年(2023年)新年がスタートしました。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 休業後集会を行い、後期後半が始まりました。その後、各学級では休業中の課題など提出物などを回収し、担任から新年にふさわしいお話を聞き、授業モードへの切り替えや1年の締めくくりに向けて意欲を喚起していました。あるクラスでは、うさぎ年にふさわしいメッセージも添えられています。干支のうさぎ年のように大きな飛躍の1年になることを期待しています。また、2年生のクラスでは、家庭学習用の問題集などが配布され、お正月気分を一掃していました。3年生は来週から私立高校の入試が行われます。準備を万端にし、体調を整えて、先陣を切って実力を発揮してください。

 コロナやインフルエンザの感染対策を講じながら、学校の主人公である子どもたちの成長を育むため、教職員一同全力で支援してまいります。保護者や地域の皆様の当校の教育活動に一層のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

1月10日(火)今日の給食

 メニューは、ハヤシライス(麦ごはん)、海藻サラダ、手作りごまプリン、牛乳です。給食一口メモからです。

「あけましておめでとうございます。みなさん、元気に冬休みを過ごすことができましたか。早く学校の生活リズムを取り戻し、今日から気持ちを新たにがんばりましょう。今年一年健康で、良い一年にできるよう、新年最初の給食をしっかりといただきましょう。」冬季休業後、最初の給食です。おいしい給食をいただき、気持ちを新たに今年もがんばりましょう!ごちそうさまです。

綾子舞 ユネスコ無形文化遺産登録 報告会

 

 

 

 

 

   

 12月25日(日)柏崎市・綾子舞保存振興会・綾子舞後援会の主催によるユネスコ無形文化遺産登録の報告会が開催されました。生徒7名が高校生などとともに舞台にたち、日頃の成果を披露してくれました。

 今回は、これまで登録に向けてご尽力いただいた皆様を対象の報告会でした。演目の披露とともに、会の中程に座頭トークがあり、貴重なお話を伺うことができました。関係者の皆様、ありがとうございました。

 地域の宝は、世界の宝へと羽ばたいていきます。