ブログ

2023年5月の記事一覧

5月9日(火)今日の給食

 メニューは、ごはん、かつおの揚げ煮、塩昆布あえ、けんちん汁、牛乳です。給食一口メモからです。

『今日の給食には、旬のかつおが登場しています。
かつおは、春先になると黒潮という海流にのって日本の海を回遊します。春から初夏にとれるかつおは「初がつお」、秋にとれるかつおは「戻りがつお」と呼ばれ、1年に2度旬があります。今日は、角切りにしたかつおを揚げて、手作りのタレとからめました。旬のかつおを味わっていただきましょう。』

旬のかつおいただきました。じゃがいもと一緒の角切り、からっと揚げて甘辛い手作りのたれ、絶妙です。旬・・・とても大切ですね。目に青葉・・・?日に日に緑が濃くなります。まもなく初夏ですね。季節を敏感に感じたいものです。ごちそうさまです。

連休明け 点描

 

 

 

 

 

 

 職員室の非常口の外には、スズランの花が咲いてきました。小さなベルのような可憐な花。花言葉は、「純粋」「謙虚」『再び幸せになる」・・・だそうです。

 連休明け、肌寒いですが生徒も先生も授業、集中して取り組んでいます。あるクラスでは手作りの学級目標が掲示されています。生徒総会では、各学級が学級目標を発表します。今から楽しみです。

5月8日(月)今日の給食

 メニューは、キーマカレー(麦ごはん)、海藻サラダ、フルーツヨーグルト、牛乳です。給食一口メモからです。

「5月の給食目標は「食べ物の働きを知ろう」です。食べ物は、体の中に入るとそれぞれが大切な働きをします。エネルギーのもとになる食べ物や、骨や筋肉を作る食べ物、風邪を予防する食べ物などいろいろな働きがあります。いろいろな食べ物を好き嫌いなく食べて、元気な体をつくりましょう。」ゴールデンウィークが終了しました。今日は雨模様で気温も低く、生徒は疲れ気味です。しかし、おいしい給食を食べて、昼休みには応援団主催で応援練習が始まりました。元気を取り戻していたようです。ガンバレ南中生!ごちそうさまです。

5月2日(火)今日の給食

 メニューは、たけのこごはん、ししゃもの風味揚げ、おかかマヨサラダ、すまし汁、かしわもち、牛乳です。給食一口メモからです。

「今日の給食は、5月5日のこどもの日にちなんで、一足先にこどもの日のお祝い献立です。
 こどもの日には、柏もちを食べる習慣があります。柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない縁起物として広まりました。
 また、たけのこは、竹のようにまっすぐ元気に育ってほしいという願いを込め、こどもの日の料理に使われます。これからの健康を願っていただきましょう。」柏の葉、深い意味があるのですね。南中の校章にも、柏の葉が3枚あります。一般公募で決まったようです。三校が統合して南中が誕生した意味が含まれているようです。(当時の資料より)

 旬のたけのこごはんが絶品です。おいしいです。ごちそうさまです。

第1回 南中学校区小中一貫教育会議

 南中学区、新道小学校と南中学校の全教職員が集まり、9年間の学びの円滑な接続、系統的な支援、よりよい連携について話し合いをもちました。

 知(学力向上)・徳(豊かな心)・体(健やかな体)の3部会に分かれて、今年度の取組を協議しました。また、小学校を卒業した子どもたちが頑張っていることを伝えました。ぜひ今後授業参観にご来校いただき、その様子を見ていただいたいと思います。来週には、綾子舞伝承学習もスタートします。児童生徒の成長を願い、教職員同士がつながり、語り合い、高め合うための、貴重な研修の場となりました。小学校先生方から多くのことを教えていただき、我々の学びの場ともなりました。今後生徒への支援に生かしていきます。