学校紹介
みずほの子を育てる会総会
昨日の放課後に「みずほの子を育てる会」総会を行いました。新型ウイルス禍の中、実施できずにいましたが、3年振りに集まることができました。この会は、中学校区の園・小・中・保護者・地域で構成され、子どもの健やかな成長を支援するために平成28年度に結成されました。主に花いっぱいの活動支援を中心に行っていました。今後は、状況を見ながら子どもたち同士の交流や地域の方々との交流を再開していきたいと考えています。みずほ地区全体を挙げての御協力に感謝申し上げます。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
1年生 福祉体験学習
1年生は、2・3時間目の総合的な学習の時間に社会福祉協議会、柏崎地域手話サークル等連絡協議会の方々を講師にお迎えし、「福祉体験学習」を行いました。この学習は、身近なことから福祉を自分のこととして考え、地域で生活することや地域で貢献することの在り方について、考えを深めました。各クラスで、高齢者疑似体験、手話体験を行いました。これからの時代を生きていく中学生にとっては、将来必ず関わってくる事柄だと思います。自分事として真剣に取り組んでいる瑞穂中生です。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
生徒総会議案書審議
昨日の2時間目に全校で生徒総会の議案書審議(学級討議)を行いました。生徒会本部が中心となり、審議の進め方を全校放送で説明した後、各クラスで話合いました。どのクラスも議案一つ一つについて丁寧に読み込み、協議に臨んでいました。この一年間の生徒会活動をしっかりと振り返ることが来年度の新しい生徒会活動をより一層活性化させることになります。振り返りと前進ができる瑞穂中生の姿が現れていました。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
1年生 思春期授業
1年生は、5時間目に思春期外部講師派遣事業を活用して、助産師の方をお招きし、「生命の誕生と思春期の心身の変化」を題材にした授業を行いました。内容としては、第二次性徴、妊娠・出産の流れと胎児の成長、命の大切さについて赤ちゃん人形を使いながら子どもたちが体感できるように話をしていただきました。この授業を通して、自らが大切にはぐくまれた命で、一人一人が、かけがえのない命であることを、子どもたち一人一人が感じ取ってくれることを願います。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
後期期末テスト2日目、3年生 卒業式に向けて
今日で今年度最後の定期テストである後期期末テストが終わりました。2日間にわたるテストに子どもたちは果敢に挑戦しました。終わった後は、やり遂げた達成感と終わった安堵感のような表情をしていました。教務室前には、提出されたワークが積み重ねられ、子どもたちの頑張りを窺うことができます。
3年生は、卒業式1ヶ月前の今日から学年での練習が始まりました。今日は、卒業生として式に向かう心構えを中心に話しを聞きました。心を整え、本番に向けて本格的な練習が少しずつ始まります。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
後期期末テスト1日目
今日から令和4年度最後の定期テストが始まりました。3年生にとっては、中学校生活最後の定期テストとなります。子どもたちは、まっすぐな姿勢と真剣な表情で問題用紙に向かっていました.校内が、とても静かに凛とした身が引き締まるような雰囲気で満ちていました。これまでの学習の成果を発揮して全力を出し切ってほしいと思います。「Do your best!」
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
期末テスト前日
明日から、今年度最後の定期テストである後期期末テストが始まります。高校受験や部活動の大会も同じですが、前日の過ごし方は、とても大切です。人によって自分の調子を上げる生活リズムは、決まっていると思います。調子を上げる生活リズムの中に、健康家庭学習週間でも取り上げられていた「質の良い睡眠」「メディアコントロール」を継続して取り入れ大切にしてほしいと思います。「健康第一」!
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
質問教室がありました。
放課後に明後日からの後期期末テストに向けた質問教室が開かれました。テスト勉強を進めている中で、一人で解決しない問題をそのままにせず、理解できるように大勢の希望している生徒が来室していました。一人で悩んでいても解決できない問題は、教科担当に訊いた方が理解が進みます。教科担当の職員を積極的に活用して学習を進めていきましょう。学習分野の苦手な内容を解消していく、その学びの姿勢は、今後の進路選択・進路実現や社会に出ても大いに役立ちます。「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
あいさつの継続
先週の27日(金)であいさつ強調週間が終わりました。結果は、どの学年のどのクラスもあいさつ週間の目標に近づき良くなっている様子が分かります。強調週間という限られた時だけ意識するのではなく、日常的に意識しなくても当たり前のようにあいさつが自然に身に付くようになってほしいと思います。中学生の時だけではなく、将来、社会に羽ばたいてもあいさつは一番大切な礼儀になります。当たり前の事を当たり前にできる瑞穂中生であると期待しています。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
3年生 薬物乱用防止教室
本日、1時間目に3年生を対象に学校薬剤師の本間様を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。スポーツアスリートのドーピング問題や危険薬物が心身に与える影響などをわかりやすく説明していただきました。昔から「甘い言葉には罠がある」ではないですが、若者が使うきっかけは、誘いや興味本位が多いと聞き、子どもたちには、今日の話を自分事として考え、正しい判断と強い意志を持てる瑞穂中生であってほしいと思いました。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
みずほ健康・家庭学習週間が始まりました。
25日(水)から4小中学校で取り組んでいる「みずほ健康・家庭学習週間」が始まりました。今回で4回目の取組となります。今までの取組の様子や健康について、お便りも配付させていただきました。御家庭でお読みいただき、子どもたちが継続して規則正しい生活パターンや家庭学習が継続して取り組めるよう励ましの声掛けをお願いいたします。「継続は力なり」「千里の道も一歩から」です。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
〇みずほ健康・家庭学習強調週間の文書です。(添付ファイル)
3年生 進路面談
今日から3年生の進路面談が始まりました。進路決定に向けて様々な情報や意見を加味しながら考え最後には自分で納得のいく結論を導き出してほしいと思います。あとは、決めたら進路実現のため学習を進めるだけです。何事もそうですが、人に言われてから始めるより自分で動き始めた方が気持ちよく継続することができます。進路実現を自分事として決意を胸に秘め、暖かい春が迎えられることを期待します。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
あいさつ週間が始まりました。
今日から「あいさつ週間」が始まりました。今回が3回目となり、生活委員会を中心に活動します。あいさつのポイントは、「あいさつでクラスがまとまる」「あいさつで学校が明るい」の2点になります。今年度最後のあいさつ週間は、個人のあいさつを学級や学校全体に広げることで集団が良くなる一助となるようなあいさつを目指しています。厳しい寒さが続きますが、校内があいさつの活気で温まってきています。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
3年生 クラスマッチ
3年生は、5・6時間目に体育館でクラスマッチを行いました。これは、昨年末に実施する予定で計画していたところ、大雪のため延期になっていた活動です。子どもたちが主体となって計画し、運営を行っていました。競技種目は、各クラス各チームに分かれ、ドッジボールとバスケットボールを行いました。寒い中でしたが、3年生とっては、卒業までの残り少ない仲間との活動を元気いっぱいに取り組んでいました。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
SOSの出し方!?
PTA厚生委員会の方に御協力いただき、6時間目に1年生を対象にした学校保健委員会を開催しました。市の健康推進課、子ども発達支援課、学校教育課の皆様方にお越しいただき、「こころのSOSの出し方について考えよう」というテーマで劇を交えながら子どもたちに分かりやすく説明していただきました。子どもたちは、少人数のグループ討議で意見交換をしながら考えを深めていました。一人で解決できない問題にあたった時にどうするのか、中学生にとってとても大切なことでもあり、卒業後、社会に出ても必要になってくるスキルです。子どもたちも真剣な表情で受け止めていました。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
地域で輝く人に学ぶ会
1年生は、5・6時間目の「創造」(総合的な学習の時間)で、地域の方を講師にお招きし、お話を聞きました。これは、地域学習の一つとして、①地域のために働いたり様々なことに取り組んだりすることへの思いを知る②将来の自分の生き方について考えることを目的に実施しました。町内会長、米農家、コミセンセンター、郵便局、交通安全協会、交番など、地域を支えていただいている方々の話を聞き、質問し、考えを深める事で自分たちの生活が多くの人に支えられていることを感じていました。ありがとうございました。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
いよいよ入試スタートです。
いよいよ今日から私立高校の入学試験が始まりました。これまで積み重ねてきた学習の成果を発揮する時です。子どもたちにとって初めての受験であり、緊張や不安も大きいと思います。緊張や不安を少しでも軽くするのは、自分を信じることです。そして、スポーツでも良く言われていますが、本番当日に向けたルーティーンを準備しておくと当日慌てずにすみます。3年生は、まだまだ受験に向けての日々が続きます。体調管理をするようにしましょう。1、2年生も今のうちから先の進路実現に向けて自分の生活ルーティーンを考えておきましょう。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
うさぎ年
今年は、「うさぎ年」です。うさぎ年は、芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年だといわれています。また、うさぎは跳びはねることから、飛躍するという象徴になります。このことから、うさぎ年は「成長」「飛躍」という言葉がよく使われています。今年は、子どもたちにとって、前を向いて挑戦し、自分自身を高め、今の自分より一歩でも踏み出してほしいと願っています。子どもたちの飛び跳ね方は様々でしょうが、後ろに下がることなく前に進む瑞穂中生です。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
今年度最後の基礎テスト(国語)
今日実施した国語のテストで今年度の基礎テストは最後になります。学習で基礎的な部分を確認することは大切です。基礎を身に付けているかどうかで次の応用問題に対する取りかかりが変わります。1年生の時から少しずつ積み上げていくことで3年生になった時には大きな力になります。基礎的な内容を安易にできると思わずに確認していくことに意識してほしいと思います。「一歩一歩、着実に前進」を大切にする瑞穂中生です。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』
3年生面接練習が始まっています
冬休み前にガイドブックを用いて指導されていた内容について、昨日から実際の面接形式で練習が始まりました。短い時間の中ですが、子どもたちは緊張した様子で服装を整え、面接官役の先生方から質問された内容を堂々とした姿勢ではっきりと答えていました。本番まで残り少ない日数ですが、学校生活だけでなく日常生活の中に面接練習に関係する所作や言葉遣いはあります。日ごろから自分の言動を意識することが身に付けるために大切です。
教育スローガン『今までより これから』
生徒会スローガン『結実 ~結束の先に~ 』