学校紹介
地区吹奏楽コンクール!銀賞受賞!!
吹奏楽部が地区吹奏楽コンクールに出場しました。素晴らしい演奏で、見事!銀賞を受賞しました。
銀 賞 ! Foojin-雷神<2019年版>
健闘!県総合体育大会!
県総体の結果を報告します。
〇女子ソフトテニス部
・団体戦 健闘
瑞穂中 0-3 新潟・小新中
〇陸上競技部
・女子走幅跳 3位(北信越大会出場権、通信大会で獲得済み)
・他 健闘
〇バドミントン
・女子ダブルス 健闘
〇水泳
・健闘
避難訓練!地震を想定!!
今回の訓練は、地震を想定して実施しました。地震発生から揺れが収まるまで、机などの下に隠れて身を守ります。揺れが収まったら、放送の合図と共に避難場所に急ぎます。津波の恐れがある場合は、ここから更に高所に避難することも考えます。
生徒は、本番を想定し、移動中も頭を守りながら、速やかに決められた場所に避難していました。本番は、ない方が良いのですが、もしもの時に備えて、正しい知識と経験を身に付けておきたいと思います。
県総体・地区吹奏楽コンクール 激励会!
中学校県総体、及び地区吹奏楽コンクールに出場する皆さんの激励会を行いました。上越地区の代表として、瑞穂中の生徒として、全力のパフォーマンスを期待しています。
県総体出場・・・陸上競技部、女子ソフトテニス部、水泳、バトミントン
地区吹奏楽コンクール・・・吹奏楽部
食育!ジュニアアスリートの栄養と食事!!
2年生を対象に、管理栄養士を講師にお迎えして、スポーツ栄養学について御講義をいただきました。ジュニア期の身体に必要な栄養の特徴と必要な食材、そして大会等に向けた食事の取り方など、中学生にとって大切な栄養について教えていただきました。生徒たちは、運動部に限らず、成長期では普段の栄養摂取がとても大切だということを学んだと思います。
体育祭 結団式!
体育祭の結団式を行いました。最初に、生徒会長から結団式を行う意味の説明があり、その後、紅団、青団に分かれてリーダーを中心に団結を誓いました。
紅団は、団名を「焔人」、スローガンを「煙焔天に漲る」としました。
青団は、団名を「海神」、スローガンは「常勝、常笑、常昇~常に勝て、常に笑え、常に昇れ!!~」としました。
これから、9月16日(土)に向かって活動が始まります。最高のパフォーマンスを期待してます
中学生のための歯科教育!
7月7日(金)、1年生を対象に歯科教育を実施しました。
歯科衛生士を講師に迎え、歯周病や歯肉炎の予防について講義をしていただきました。その後、鏡を見ながら、実際にデンタルフロスを用いて、正しい使い方について実習をしました。
また、清涼飲料水の糖分とだ液の働き、口呼吸や定期検診など虫歯予防についても教えていただきました。
保護者面談、よろしく願いします。
明日(7月4日)からの4日間、保護者面談を予定しております。生徒の学校の様子や御家庭での様子などを話題にさせていただければありがたいです。また、3年生は、進路について相談させていただく予定です。よろしくお願いいたします。
この4日間、4限と5限の授業を、保護者の皆様に公開します。御来校の際に、ぜひ参観をしていただきたいと思います。
4日間の4限と5限の時間割です。ご覧ください。→ R5 前期面談公開授業時間割.pdf
向日葵の種植えをしました。
1年生が、校庭の花壇とみずほ園にヒマワリの種を植えました。このヒマワリは、45日ほどで開花するそうですので、8月中旬には、綺麗な花を咲かせると思います。成長を楽しみならが育てていきたいと思います。
また、先日、苗植えをしたフラワーロードの草取りも、少しだけ行いました。順調に育っていました。
水泳授業が始まりました!
今年度も、水泳授業が始まりました。今日は、体育館でしっかりと説明を受けた後、時間いっぱいプールに入りました。これから、本格的に水泳授業シーズンとなります。体調管理、衛生管理について、一層気を付けてほしいと思います。
情報モラル、学習用タブレットの扱いについて学習しました!
市教育センター情報教育主事を講師に迎えて、各学年毎に情報モラル教室を実施しました。
ネット上にある情報の正確について考え、より有効に活用するにはどのような手段があるのか。学習用のタブレット(ipad)を遊びで使っては行けない、学習効果にかかわる理由など、これからipadを上手に使っていくために、大変役立つ授業でした。生徒も真剣に取り組んでいました。
体育祭スローガン We can do it !
28日(水)生徒朝会にて、体育祭のチーム分け(色決め)を工夫を凝らした抽選方式によって決定しました。また、後半は、今年度の体育祭スローガン「We can do it !」が発表されました。
9月16日に予定している体育祭当日に向かって、それぞれ団結力を高めて、いい体育祭づくりに、それそれが努力してほしいと思います。
紅 1年2組 2年2組 3年1組
青 1年1組 2年1組 3年2組
上越地区大会 後半日程終了!
上越地区大会の後半日程が終了しました。これで、上越地区大会の全日程が終了いたしました。応援ありがとうございました。
4日目(6月23日)水泳競技
5日目(6月24日)水泳競技、バドミントン
栄光の記録
◎水泳
・男子100M背泳ぎ 2位(県大会出場)
・男子200M背泳ぎ 2位(県大会出場)
・女子200M個人メドレー 6位(県大会出場)
◎女子バドミントン
○団体戦 2位
準決勝 瑞穂中 2-1 ラブオール糸魚川
決 勝 瑞穂中 0-2 柏崎ジュニア
○個人戦
・ダブルス 3位(県大会出場)
「がん教育」を実施しました
22日(木)、2年生保健体育授業の一環として「がん教育」を実施しました。御自身もがんの告知を受けた経験のある地域の方を講師にお願いして、御講話をいただきました。
がん告知受けたときの心情やどのように行動したか、そしてがん治療の実体験の話など、大変貴重な話を聞かせていただきました。
生徒たちは、自分が、もしくは自分の近くの人が、がんの告知を受けたときの心情やよりベターな行動について、真剣に話し合い、考えていました。生徒にとっても、教職員にとっても、大変貴重な授業となりました。
GPSフラワーロード花壇整備 第3弾!
みずほサポート倶楽部の皆さんの支援の下、花壇にペチュニアを植えました。保護者ボランティアや地域の保育園児も一緒に汗を流しました。
約1,000本のペチュニアを植えました。きれいに大きく成長するように大切に育てていきたいと思います。
上越地区大会 前半日程終了!
上越地区大会の前半日程が終了しました。
1日目(6月13日)陸上競技、男女ソフトテニス(個人)
2日目(6月14日)陸上競技、男女ソフトテニス(団体)
3日目(6月19日)男女ソフトテニス(個人)、野球、男子バスケット
栄光の記録
◎陸上競技部
・女子100M 4位(県大会出場)
・女子走幅跳 2位(県大会出場)、7位(県大会出場)
・女子砲丸投 7位(県大会出場)
・女子走高跳 7位(県大会出場)、8位(県大会出場)、8位
・男子低学年4×100MR 4位
・女子共通 4×100MR 4位(県大会出場)
・女子低学年4×100MR 8位
◎男子ソフトテニス
○団体戦
・予選ブロック 3位
瑞穂中 1-2 城東中
瑞穂中 2-1 城西中
瑞穂中 0-3 柏崎東中
○個人戦 ・ベスト32 2ペア
◎女子ソフトテニス
○団体戦 3位(県大会出場)
・予選ブロック 1位
瑞穂中 2-1 柏崎東中
瑞穂中 3-0 直江津東中
瑞穂中 2-1 城東中
・決勝ブロック進出決定戦
瑞穂中 2-1 柏崎第三中
・決勝ブロック 3位(セット率)
瑞穂中 0-3 上教大附属中
瑞穂中 2-1 城北中
○個人戦 ・ベスト16 、 ベスト32
◎野球 柏崎北部 0―7 糸魚川東中
(柏崎北部:瑞穂中・西山中・柏崎第二中 合同チーム)
◎男子バスケットボール
瑞穗中 37―51 鏡が沖中
GPSフラワーロード花壇整備 第2弾!!
6月17日(土)、PTAのボランティアの皆さんの御協力の下、フラワーロードの花壇整備をしました。
事前に生徒が、草取りをしチューリップの球根の掘り起こしを終えていましたが、徐々に雑草が生えてきていました。
みずほサポート倶楽部の皆さんから手ほどきを受けながら、作業をしました。耕運機で耕した後、整地して、マルチを張ります。
これがなかなか難しい。汗びっしょりになって2時間ほど作業に没頭しました。大変ありがとございました。
プール清掃をしました
体育の水泳授業のためのプール清掃を実施しました。
瑞穂中では、例年、陸上競技部が頑張ってくれています。デッキブラシやスポンジを手に一生懸命取り組んでいました。部員たちも楽しんでいたようです。磨いたとこををバケツで水をまき、汚れを洗い流していました。お陰で今年も、綺麗なプールで気持ちよく水泳授業ができそうです。
就職ガイダンスを実施しました!
2年生総合的な学習の時間のキャリア教育(キャリア形成支援)の一貫として就職ガイダンスを実施しました。講師にキャリアコンサルタントをお招きして、職場体験学習に向けての学習を行いました。
職業人としての基本である「あいさつ」の仕方、話の聞き方をはじめ基本的な態度について、実習を交えて教えていただきました。そして、自分を知ることやインタビューに答えて自分のことを相手に伝える学習など、実社会で普段何気なく行われていることですが、緊張感からか、その難しさを感じていました。
今日の経験を職場体験学習当日に生かして有意義な学習にしてほしいと思います。
地区大会激励会!
いよいよ来週から地区大会が始まります。
出場する選手を激励する激励会を実施しました。
3年生にとっては、最後の一連の大会が始まります。
集大成になるように、会場の雰囲気、緊張感、一瞬一瞬のきらめきを楽しんでほしいと思います。