学校の様子
〈1年生総合学習 生き方講演会〉料理店のお仕事から学ぼう!
12月8日(水)「海辺のキッチン倶楽部もく」のオーナー黒崎朝子様からお話を聞きました。
かつては、西山中学校の教師としてお勤めされた経験もある黒崎様。現在は、柏崎市笠島の食材や伝統料理を通じて地域の魅力を発信したいという思いをもってお仕事をされているとのことでした。
「その時々で目標や考え方は変わっていく」、「目標をもったならば、一生懸命打ち込んでみよう」とメッセージをくださいました。
まずは、「目の前の小さな目標から」と決意を新たにした生徒も多くいました。
〈生徒会役員選挙〉西山中学校の更なる飛躍を目指して!
12月9日(木)、生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。
各候補者は西山中・生徒会の現状について思うことや自分の公約を、責任者は候補者のアピールポイントを力強く発表しました。
演説会の直後に行われた投票では、市選挙管理委員会からお借りした記載台や投票箱を用いて行われました。
今回の投票の結果、新生徒会長・副会長(男女)・応援団長が決定しました。4名は自分への一票の重みを感じながら、今後の西友会の発展に向けて、尽力してほしいと思います。また、全校生徒もフォロアーシップを高めていってほしいと思います。
〈2年生総合学習 キャリアアップ講演会〉命を守るという使命
12月3日(金)柏崎総合医療センターの津吉 秀樹様をお迎えし、「命を守るという使命」というテーマでお話をしていただきました。
医療現場の仕事や実態はどうなっているのか、地域医療を発展させるためにどんな取組をしているのかなど、ユーモアを交えながらの話を聞くことで、医療の世界への関心を高める生徒も多くいました。
最後はDMAT救急車を見学したり、車内に入ったりすることができ、貴重な体験となりました。
〈1年生総合学習 生き方講演会〉カフェのお仕事から学ぼう!
11月29日(月)umicafeDONAに出かけ、オーナーの柘植様からお話を聞きました。
カフェの経営に関しては、好きなことをあきらめずにやり続けることの大切さを、食に関しては、自然の食材や地元の旬の野菜にこだわることの意義などを学びました。
仕事に対して真摯に向かう姿勢を学ぶことができた貴重な時間となりました。
〈2年生総合学習 キャリアアップ講演会〉未来の介護について考えよう!
11月25日(木)中通デイサービスセンターの高橋様をお迎えし、介護について考えました。
介護現場の実態や介助方法、介護の在り方などについての講話をお聞きし、介護に対する認識を深めることができました。また、実習を通して、高齢者への気遣いや心配りの大切さを学ぶことができました。
生徒達は少子高齢化社会の中で生きていくことの意義を改めて見つめ直す有意義な時間となりました。
〈1年生総合学習 生き方講演会〉市議会議員のお仕事から学ぼう!
11月25日(木)柏崎市議会議員の上森 茜様をお迎えし、社会人としてはたらくことの意義や議員の仕事、さらには選挙に関するお話を聞きました。
「自分の仕事にしっかり向き合うこと」、「何事にもチャレンジすること」の大切さをお聞きし、生徒達は自分の将来について前向きに考えることができました。
また、後半は模擬選挙を通して、12月に行われる生徒会役員選挙への意識も高まりました。
〈いじめ見逃しゼロスクール集会〉日常生活に目を向け、全校生徒が居心地のよい学校に!
11月18日(木)いじめ見逃しゼロスクール集会が、今年度は小学生の参加なしで行われました。
いじめに関する事前アンケートをもとに、「いじめを見逃さない・許さない」学校にするために、縦割りグループで話し合いをしました。
いじめにつながる場面があったら、「いやな思いをしている人にどう寄り添うか」、「具体的にどんな行動をとるか」を全校生徒が真剣に考えました。
この時間に考えたことや感じたことを日常生活につなげることで、さらに居心地のよい西山中学校になっていくことを期待します。
〈3年生進路説明会〉進路の実現に向かって
11月11日(木)進路説明会が行われました。親子で高校入試の日程や手続きなどの話を聞き、3月までの具体的な予定を確認しました。
年が明けると、本格的に入試が始まります。「自分はどんな道に進みたいか」、「そのために、今どうするか」を明確にし、希望する進路の実現に向けて力をつけてほしいと思います。
〈1年生おいで事業〉
11月9日(火)オンラインによる「おいで事業」が行われました。これは、中学生が小学校6年生に中学校生活を紹介し、入学の準備をしてもらうための活動です。小学生からの質問に対して、1年生が班ごとにわかりやすく説明しました。後半は、1,2年生が作成した部活動紹介の映像も流されました。画面からは6年生の笑顔も見られ、生徒たちは満足そうな表情を浮かべていました。
〈3年生 薬物乱用防止教室〉
11月2日(火)3年生で薬物乱用防止教室が開かれました。指導者は柏崎ライオンズクラブの片山様と井比様。薬物の危険性や身近なところで潜んでいることを、具体例を挙げながら説明いただきました。また、誘われた時にはしっかりと断ることの大切さも学びました。
〈合唱祭〉感動をよんだ西山中学校 合唱祭
10月30日(土)合唱祭が行われました。課題曲は校歌。クラス曲は1年生「旅立ちの時~Asian Dream Song~」、2年生は「HEIWAの鐘」、3年生は「群青」。全校合唱は「時を越えて」。各学年、この日を迎えるまでに、生徒たちは日々練習を積み重ねてきました。一生懸命に歌う姿に多くの人が感動しました。歌い終わった後、体育館は温かい空気につつまれていました。
これまで築いてきた学年のそして全校の絆を忘れず、西山中学校はさらに前進していきます。
〈美化委員会 赤い羽根共同募金〉地域の福祉活動のために
10月26日(火)、27日(水)の朝、美化委員会が赤い羽根の共同募金を行いました。「皆さんの力で地域の福祉活動に貢献しよう」という想いをこめての取組です。生徒玄関で委員の呼びかけを受けて、多くの生徒が協力してくれた結果、2日間で合計10,303円集まりました。このお金は柏崎市福祉センター内の柏崎市共同募金委員会のお渡ししました。
〈体育祭〉想いをひとつに!体育祭 見事大成功!
感染症対策として、様々な変更を余儀なくされた今年度の体育祭。厳しい状況の中でも、西山中学校生徒は、見事にやりきってくれました。
両団長のさわやかな選手宣誓から始まった体育祭。生徒は精一杯の力を出しながら競技や応援に臨んでいました。全校生徒の想いをひとつに、体育祭を創り上げたといえるでしょう。
応援にかけつけていただい保護者の皆様、大変ありがとうございました。様々な困難を乗り越え、大成功を収めた体育祭。これまでに身に付けた西山中の力を後期の学校生活につなげ、さらに前進する西山中が期待されます。今後とも、御支援の程よろしくお願いいたします。
〈3年生 修学旅行〉思い出に残る素敵な一日となりました!
9月28日(火)三年生が修学旅行に行ってきました。
行先は弥彦、三条方面。弥彦山のロープウェイに乗ったり、燕市産業資料館や藤次郎オープンファクトリーを見学したりと、県央地域の文化や産業にふれることができました。
修学旅行の延期や縮小が続く中でしたが、3年生にとって、思い出に残る素敵な一日となりました。
〈生徒朝会 厚生委員会より〉自分の生活を見つめて、元気な心と身体に!
9月27日(月)の生徒朝会では、厚生委員会が生活習慣の大切さをアピールしました。「朝ごはん、歯磨き、睡眠」の大切さをクイズや劇で、わかりやすく伝えました。
効率よく勉強したり、運動で体力向上させたりするためにも、毎日の生活にかかせないよい習慣を身に付けていきましょう。
〈西山中学校区 学校保健委員会〉人生を豊かにするメディアの使い方を!
9月14日(火)、二田小、内郷小、西山中の3校合同の学校保健委員会がZOOMで行われました。
講師は長岡市教育委員・インターネット利用アドバイザーの大久保真紀 様。学校生活や人生を豊かにするメディアの使い方について語っていただきました。
講演の後には、各校でグループワークが行われ、その意見をZOOMで発表しました。3校で意見交換することにより、メディアの利用に関する認識を深めることができました。
体育祭延期のお知らせです
9月4日(土)に予定しておりました第43回体育祭ですが、新潟県の「特別警報」に対応して、以下のように日程を延期しました。
余儀なく変更されましたが、生徒達の想いを大切にしながら、体育祭の成功に向けて全力で準備を進めてまいります。
御理解と御協力の程、よろしくお願い申し上げます。
〈新たな体育祭の期日〉
令和3年10月9日(土) 8:40~12:25
・雨天の場合は翌日10日(日)または12日(火)に順延
・振替休業日は10月11日(月)
体育祭の参観に関するお知らせです
〈地域の皆様へ〉
毎年、体育祭では地域の皆様からグラウンドに足を運んでいただき温かい声援をいただいておりました。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大が心配される状況が今なお続いております。
そこで、今年度の体育祭の観客は保護者のみとさせていただき、地域の皆様、卒業生の参観は御遠慮いただきたいと思います。体育祭では、競技などの縮小による時間の短縮、マウスシールドを使用しての応援などの対策をとりながら、準備を進めております。
地域の皆様との交流が制限される中ではありますが、今後も引き続き西山中学校生徒を見守っていただければ幸いです。
〈保護者の皆様へ〉
参観に関しては感染症拡大防止対策として以下のような措置をとらせていただきます。
・参観は保護者のみとします。兄弟などの御家族の参観は御遠慮ください。
・参観する場合は、保護者と生徒の接触を回避するため、参観できるエリアを限定させていただきます。(御案内の通り)
生徒が安全に体育祭を実施するための措置となります。御理解と御協力の程、よろしくお願いいたします。
8月・9月の予定
〈体育祭結団式〉体育祭に向けて始動!
6月28日(月)体育祭結団式が行われました。今年度の体育祭のスローガンは「Connect」。全校生徒の気持ちがつながることを目指す活動となります。
この日は、青軍、紅軍に分かれ、それぞれのリーダーが抱負を述べました。その後の校歌練習でも、各軍精一杯歌う姿があり、体育祭に向けて全校生徒の士気が高まる結団式となりました。
体育祭は、9月4日(土)の予定です。それまでに、各軍がどのようにバージョンアップしていくのか非常に楽しみです。