学校の様子

学校の様子

1年生がひまわりの種を植えました

6月18日(木)、西山中伝統のひまわりの種植え作業を1年生が行いました。
これまで全校で国道沿いの畑にひまわりを植え、育てていましたが、学校からの距離もあり、作業や管理が困難なこともあり、今年度から縮小し、1年生によるプランタでの育成に切り替えました。
 形は変わりましたが、この活動のねらいは変わりません。ひまわりを育てる活動を通して、美化活動に主体的にかかわろうとする意識を高め、勤労、奉仕の精神や責任感を育てること。花の育て方を学び、自然愛護や生命尊重の態度を育てることをねらいとしています。



約1時間の作業で、無事にひまわりの種植えが終了しました。今後は1年生を中心に水やり等の世話を行います。ひまわりがすくすくと育ち、大きく美しい花が咲くことを願っています。

前期中間テストが行われました

 6月15日(月)~16日(火)、前期中間テストが行われました。臨時休校の関係で年度当初の予定から1週間遅らせての実施となりました。

 

 生徒はこれまで学んだ内容をしっかりと答案に表現できるように、必死にテストに取り組んでいました。1年生は今回が初めての定期テストで不安も多かったかもしれませんが、頑張って取り組んでいました。生徒の皆さん、2日間お疲れ様でした。

避難訓練が行われました

 6月11日(木)、第1回避難訓練が行われました。今回は「6限の授業中に第二理科室より火災発生」という設定で行われました。生徒にとっては何十回目かの避難訓練だったかもしれませんが、一人一人が真剣な態度で行動することができました。

 避難後は杉山校長からこの日の避難訓練の講評や防災についての話がありました。「真剣」に取り組めたこと、「おはしも」を再確認すること、中学生も消火器を使って初期消火をする可能性があることなどの話がありました。

 最後に防災関連の業者の方から、消火器の基本的な使用方法、使用の際の注意点などを聞きました。生徒は「もしかしたら自分も消火器を使うことがあるかも」という意識をもちながら、真剣な表情で話を聞いていました。
 コロナ禍での学校生活となっていますが、災害はいつ、どこで起こるか分かりません。どんな場面で災害に遭遇しても、自分の命・人の命を守るために、この日の訓練のように落ち着いて、自ら適切に判断して行動できるとよいと思います。

生徒総会が行われました

 6月3日(水)、臨時休校のために延期となっていた第1回生徒総会がようやく行われました。三密を避けるために、体育館で間隔を十分にとった隊形で行いました。


 総会では、各専門委員会の年間活動計画の発表とそれに対する質疑応答が行われました。委員長は一つ一つの質問に丁寧に応答し、質問者は応答に対して、一言自分の感想やメッセージを加えて答弁していました。


 議事は全て承認され、例年より少し遅くはなりましたが、令和2年度西山中学校生徒会(西友会)が正式にスタートしました。生徒会スローガン「声明~生徒会を創るのは私たち~」の具現化に向けて、新型コロナウイルスの影響で制限がかかる活動もある中で、全校生徒一人一人が自分にできることを考え、西山中学校の成長に向けて一歩一歩前進しましょう。

1年生が正式入部しました

 臨時休校の関係で1年生の入部が遅れていましたが、6月2日(火)、ようやく正式入部となりました。この日は1年生初日ということもあって、各部がミーティングを行い、1年生も先輩を前にして緊張の面持ちで自己紹介をしました。

 新型コロナウイルスの影響で、十分な時間・環境での活動はできませんが、限られた条件の中で、各部とも目標の達成に向けて、楽しく充実した部活動を行ってほしいと思います。1年生は2,3年生の先輩をお手本として、技能やマナーを学んでほしいと思います。

校内タイムトライアルが行われました

 6月2日(火)、さわやかな天候の下で「校内タイムトライアル」が行われました。この行事は、新型コロナウイルスの影響で中止になった「創立記念マラソン大会」の縮小版として実施しました。距離も短く男子3km、女子2km、コースも校舎周辺の周回コースで行いました。

 新年度に長期の臨時休校もあり、体力面の心配もありましたが、生徒一人一人が自己ベストを目標に力走することができました。中にはマラソンが苦手な生徒もいたかもしれませんが、懸命な表情で頑張る姿に感動すら覚えました。力走した生徒の皆さん、大変お疲れ様でした。また、ご声援に駆けつけていただきました保護者の皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。

家庭科の授業から

~手作りマスクの制作~

 感染防止に必要なマスクですが、店舗ではいまだ品薄状態が続いていて、手作りマスクのニーズが高まっています。そんな中、家庭科の授業では、現在手作りマスクを制作中です。


 この日は2年生がマスク制作の授業を行いました。慣れない裁縫作業でしたが、各自が頑張って取り組んでいました。この後、ミシンを使っての仕上げ作業になります。
 完成したら自作のマスクをぜひ身に付けて、感染予防をしてほしいと思います。

久しぶりに全校朝会が行われました

 6月1日(月)、久しぶりに全校朝会が行われました。今回の講話担当は山本健二教諭でした。「今伝えたいこと」というテーマで、「プロセスを大切にして、最高の節目を迎えよう。未来の自分を作るのは今!」という内容でした。

 新型コロナウイルスの影響による各大会・コンクールの中止で、部活動に対して目標ややりがいを見出しづらくなっている生徒たちに向けて、自身の経験を踏まえた熱いメッセージが送られました。

部活動が再開しました

 新型コロナウイルスの感染予防のため長期間休止となっていた部活動が、5月26日、約1ヶ月半ぶりに再開しました。この間、今後の大会やコンクールの中止が決定するなど、特に3年生にとっては苦しい休止期間でした。
 再開初日のこの日は、まず全部活動による集会を持ちました。最初に杉山校長から全体に話があり、7月に柏刈で練習試合の設定があること、また「共に節目を」ということで、3年生部員全員が大きな達成感をもって共に引退する姿を期待しているというメッセージがありました。



 その後、部活動担当の山本教諭から、7月13日予定の引退式(予定)までの今後の見通しについて説明がありました。大会やコンクールはなくなってしまったけれど、最後の練習試合に向けて、各部で目標を設定し、その達成に向けて頑張り、充実した部活動となるよう激励がありました。

 全体の集会の後、各部に分かれミーティングを行いました。ミーティングでは各部長のリードで「今後の部活動の目標」について話し合いが行われました。どの部も真剣に話し合っている様子が見られました。3年生にとって悔いのない部活動の締めくくりができるよう、目標の達成に向け頑張ってほしいと思います。

校内タイムトライアルに向けて

 新型コロナウイルスの影響で中止となった「創立記念マラソン大会」の縮小版として行う「校内タイムトライアル」がまもなくです。6月2日(火)に実施予定です。この行事は、保健体育授業の一環として、グラウンドを中心とした校舎周辺の特設コース(男子3km、女子2km)において長距離走を実施します。

 休校等の影響で運動不足の生徒も多いかもしれませんが、授業内での限られた練習に精一杯取り組んでいる様子がうかがえます。感染防止に配慮しながら実施したいと考えています。保護者の皆様の御声援をお願いいたします。

  校内タイムトライアル(保健体育)
  1 期日  6月2日(火) ※荒天の場合の予備日6月4日
  2 時間  1年生2限: 9:40~
        2年生3限:10:40~
        3年生4限:11:40~
  3 場所  西山中学校グラウンド周辺コース