学校の様子

学校の様子

R7.8.7 北信越水泳競技大会の結果

8月7日に、北信越総合競技大会の水泳競技が福井県敦賀市で行われました。

当校からは、2年のW・YさんがSA柏崎チームのリレーメンバーとして2種目に出場しました。

いずれの種目も、新潟県大会決勝のタイムを上回って入賞しました。

4×100mフリーリレー 4位 (第4泳者)

4×100mメドレーリレー 3位 (第1泳者)

R7.8.6 わたしの主張柏崎・刈羽地区大会

8月6日に、新潟県少年の主張わたしの主張柏崎・刈羽地区大会が市民プラザで行われました。

当校からは、3年のK・Eさんが出場し、「日本人の心を動かすテレビ番組を」と題した主張で奨励賞を受賞しました。

将来はテレビ番組制作に関わりたいという目標について、中学生らしく自分の言葉で表現した素晴らしい発表でした。

 

※8月18日に一部追記・修正しました。

R7.8.4 夏休みは3分の1が終了

7月24日から始まった夏休みは、昨日でちょうど3分の1が終わりました。

この間、柏崎市では毎日最高気温が32℃以上を記録して、連日熱中症警戒アラートが発表されました。

そんな中、部活動や体育祭活動に取り組むために登校する生徒のみなさんも多くいました。

 

体育祭へ向けて、応援及びパネルの各リーダーによる活動が、7月24日から8月6日まで行われています。

今日は応援の中間発表でした。

夏休み明けの軍集会へ向けて、今日の振り返りを生かしてほしいと思います。

 

続いて、この間に行われた部活動の大会結果を紹介します。

○今井哲夫記念第36回柏崎ジュニアオリンピック陸上競技大会(7月27日)

 1年男子走幅跳 1位 I・Sさん

 1年女子100mH 1位 K・Mさん

 3年男子走幅跳 1位 K・Sさん

 また、3年100mに出場のA・Tさんは、自己新記録(公認)を達成しました。

 ○新潟県カデット卓球大会柏崎支部予選会(8月2日)

 13歳以下女子シングルス 3位 H・Rさん(1年)

 14歳以下男子シングルス 1位 S・Tさん(2年)、5位 A・Rさん(2年)

 14歳以下女子シングルス 1位 K・Yさん(2年)、3位 A・Kさん(2年)、3位 I・Yさん(2年)

 男子ダブルス 1位 S・Tさん(2年) A・Rさん(2年)

 女子ダブルス 2位 K・Yさん(2年) A・Kさん(2年)、3位 I・Yさん(2年) H・Rさん(1年)

 以上の入賞者が、9月6日に小千谷市で行われる県大会に出場します。

 

明日からは久しぶりに雨の予報が出ています。

暑さとともに降水量の著しい少なさが、農作物の生育に大きな影響を及ぼしています。

恵みの雨となることを祈ります。

生徒のみなさんは、登下校の際には、十分注意してください。

 

なお、車で送迎の皆様へお願いです。

トイレの洋式化工事が始まったため、工事車両の駐車スペースを特別教室棟前に設けています。

体育館脇の駐車スペースは従来どおりに使用できますが、そこが満車になった場合は、自転車小屋手前に停められるスペースがこれまでよりも少なくなっていますので、ご注意ください。

R7.7.20 上越地区吹奏楽コンクール実施

吹奏楽部が標記の大会の中学校Bの部に参加しました。

今年の演奏曲は、福島弘和作曲、吹奏楽の為の序曲「おーりとーり」でした。

7人の部員全員が心を一つにして最高の演奏をしました。

演奏直後のみなさんの顔は、達成感や安心であふれていました。

結果は銅賞でした。本当にお疲れ様でした。

また、部員の保護者、昨年度卒業生の部員と保護者等、大勢の皆様からお手伝いと応援をいただきました。

猛暑の中、大変ありがとうございました。

 

また、昨日と今日は、県総体陸上競技大会が柏崎市陸上競技場で行われました。

柏崎市刈羽郡内の各中学校の陸上競技部員が、補助役員として大会を支えました。

当校の部員も、猛暑の中一生懸命に役員の仕事に取り組みました。

ありがとうございました。

 

※7/21 8:30 一部追記しました。

R7.7.17 体育祭結団式

6限に体育祭結団式を行いました。

体育祭実行委員長の開式のあいさつの中で、今年度のスローガン「華 ~今、ここに咲き誇る」が発表されました。

これは、生徒会スローガン「華 ~つながり大きな華となれ」を受けたものです。

紅・青各団長の決意表明に続き、実行委員会から体育祭の種目発表、運営上の注意事項の説明がありました。

その後、リーダーの自己紹介、応援練習を含む活動を各軍に分かれて30分間行いました。

今日は体育館での活動で直射日光はありませんでしたが、蒸し暑い中でどの生徒も声を出して取り組みました。

この後、夏休み中はリーダー活動やパネル制作を行い、夏休み明けから本格的な軍集会を実施します。

暑さに負けず、熱い夏の思い出となる行事を創り上げましょう。

今年度は、9月10日(水)に体育祭を実施します。

保護者、地域の皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R7.7.14 1・3年生 性に関する指導

思春期保健対策事業として、講師に助産師の鷲塚真紀子様をお迎えして、性に関する指導の授業を行いました。

授業を受けた1・3年生に共通するテーマは、「生命誕生 ~かけがえのない命~」でした。

1年生の内容は、「いのちの始まり 胎児の成長と出産」でした。

性に関する興味には個人差があること、妊娠から出産までの経緯を学びました。

胎児や赤ちゃんの模型・人形を見たり抱いたりして、自分自身のことにも思いをはせました。

3年生の内容は、「思春期の心と体 かけがえのない自分」でした。

性衝動には個人差があること、性のことは大切なことであり、信頼できる人・場所に相談することなどを学びました。

自分や大切な人の体のことが気になるのは自然なことです。安心して話せる人と、悩みを共有してほしいと思います。

今後、保健体育の授業でも、心身の発育と心の発達について、年度の後半で学習する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R7.7.13 県総体水泳競技大会・卓球大会第2日の結果

<卓球>

男子個人戦

 2年 S・Tさん 1回戦惜敗

女子個人戦

 3年 I・Yさん 1回戦勝利、2回戦惜敗

 3年 H・Mさん 2回戦惜敗

 

<水泳競技>

女子4×100mフリーリレー

 SA柏崎(第4泳者 2年 W・Yさん)

 決勝 優勝!!(北信越総合競技大会出場決定)

 

 

 

 

 

 

女子200m背泳ぎ

 2年 W・Yさん

 予選で惜敗

 

暑い中頑張った選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。

現地で応援に駆け付けてくださった皆様、そして普段から支えてくださった全ての皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

R7.7.12 県総体水泳競技大会・卓球大会第1日の結果

<水泳競技>

女子4×100mメドレーリレー

 SA柏崎(第1泳者 2年 W・Yさん)

 決勝 2位 (北信越総合競技大会出場決定!)

女子100m背泳ぎ

 2年 W・Yさん

 予選で惜敗

 

<卓球>

女子団体

1回戦 ○西山3―2葛塚●

2回戦 ●西山2―3小池○

最後まで接戦の末、惜しくも決勝リーグ(ベスト4)進出はならず、敗退となりました。

選手のみなさん、お疲れ様でした。

応援に駆け付けてくださった皆様、ありがとうございました。

R7.7.4 通信陸上競技大会

今日と明日の2日間、新潟市で通信陸上競技大会新潟県大会が開催されています。

当校からは、今日、3年生のW・Kさんが共通男子1500mに出場予定です。

昨日の給食の時間に、全校の皆さんで激励の拍手を送りました。

暑さに負けない走りを期待します。

 

さて、今日も朝から気温が上昇し、柏崎市では既に午前中に31度を超えています。

環境省の熱中症予防サイトによれば、暑さ指数(WBGT)も朝8時の段階で29度を超え、厳重警戒レベルに達しています。

廊下を通ると、外からの空気が熱く、不快な暑さを感じます。

前述のとおり、通信陸上競技大会の引率で、保健体育科教科担任が不在のため、今日は保健体育の授業がありません。

通常学級と特別支援学級の教室はすべて冷房設備が完備しており、暑さの心配なく学習を進めています。

東海地方では、平年よりも2週間以上早く梅雨明けが発表されたそうです。

夏休みまであと3週間を切ったところですが、新潟県もこの暑さのまま真夏を迎えるのでしょうか。

 

※15:45 追記

通信陸上競技大会参加のW・Kさんは、惜しくも自己記録更新はなりませんでした。

西山中唯一の出場選手として、最後まで力を尽くした走りでした。

お疲れ様でした。

R7.7.3 生徒美術作品

昨日7月2日から、前期の保護者面談が始まっています。

ご多用のところ、ご都合を付けてお越しいただき、ありがとうございます。

 

さて、生徒玄関には生徒の美術作品が展示されています。

1年生の人物デッサン、3年生の名画の模写に続き、今日から2年生の紙バンドアートが加わりました。

3年生の名画の模写は、昨年度授業で取り組んだものを今回展示しています。 

昨日お越しいただいた方には2年生の作品をご覧いただけず、申し訳ありませんでした。

今月もオープンスクールを複数回予定しておりますので、ご来校の機会がありましたらぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R7.7.1 体育祭・チームカラー決定

体育祭へ向けて、生徒・職員の実行委員会が開催されています。

既にチーム分けは終わっており、3年生の応援団長が決まっています。

この日の放課後は、体育祭のチームカラーを決める集会を行いました。

今年は、2人の応援団長が黒い風船をピンで割り、中から飛び出す紙吹雪の色で決まる、という企画でした。

その結果、H・Mさん団長のチームが紅、W・Kさん団長のチームが青に決まりました。

17日には結団式が行われます。

夏休み中の活動、そして9月の本番へ向けて、どちらのチームも結束力を高めていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R7.6.30 2年生・救急法学習

5限の保健体育の授業で、AEDの使い方を学習する「命を救う」授業を実施しました。

柏崎市消防本部所属で、PUSHプロジェクトのメンバーでもある須田裕太郎様を講師にお迎えしました。

導入で、5分ほどの動画を見ました。心臓突然死で命を落とした10代の若者、AEDによって命が救われた人たち、本人や周囲の人々の言葉に、涙が出そうになる動画でした。

命を救うためには、正しい知識と技能が必要であること、知識・技能を正しく実践するには、勇気と行動力が必要であることを確認しました。

続いて、1 周囲の安全の確認 → 2 反応の確認 → 3①助けを求める・②AED・119番通報の依頼

→ 4 呼吸の確認 → 5 胸骨の圧迫 → 6 AED装着 の正しい手順を学びました。

その後、心肺蘇生トレーニングキットを使って、個別に実践しました。

 

 

 

 

 

目の前の誰かに一大事が起きた時、大切なのは「知識」と、それを生かす「勇気」です。

3つのPUSH(胸骨、AEDのボタン、そして自分自身の心を押す)という言葉で示されていました。

西山中生が、いざという時に誰かの命を救う行動力を発揮することを願います。

 

※7/3 17:30に一部修正しました。

R7.6.24~26 2年生・職場体験学習

24日から26日までの3日間、2年生が職場体験学習を行いました。

全部で20の事業所のうち、地元の西山町内は15事業所で、多くの地域の皆様から支えていただきました。

3日間同じ場所で体験した生徒もいれば、営業日等の都合により2~3か所の体験をした人もいました。

普段の教室での学習とは異なり、様々なコミュニケーション能力と実際に働く意欲が必要な今回の体験でした。

これから先、何をどのように学ぶことで職業選択へつながるのか、考える良いきっかけになったことと思います。

生徒のみなさん、お疲れさまでした。そして、事業所の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R7.6.24 3年生・高校説明会

3年生の生徒と保護者の皆様を対象に、高校説明会を実施しました。

計12校の先生方をお招きし、2つのグループに分かれて同時展開で説明をしていただきました。

 ①柏崎市内の県立高校4校・私立高校1校、出雲崎町内の県立高校1校

 ②長岡市内の県立高校3校・私立高校2校・高等専門学校1校

 

 

 

 

 

 

今後、オープンスクールや体験入学会が各校で行われます。

今度は、実際に見て確かめる機会にして、進路決定のための情報をしっかりと収集してほしいと思います。

R7.6.21 上越地区大会最終日の結果

<卓球>

 男子個人戦

 ベスト16進出 2年 S.Tさん

 女子個人戦

 第5位 3年 H.Mさん

 ベスト16進出 3年 I.Yさん

 (以上3人が県大会出場決定!)

 ※惜しくも県大会出場はなりませんでしたが、ベスト16進出をかけた試合には、この他に3年女子2名、2年女子2名が臨みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<軟式野球>

 ブロック決勝

 刈羽WBC●−◯糸魚川

 県大会出場決定戦

 刈羽WBC●−◯糸魚川東・能生

 惜しくも県大会出場はなりませんでした。

R7.6.20 上越地区大会第4日の結果

<軟式野球>

 2回戦

 刈羽WBC○-●八直潮名中(八千浦・直江津・潮陵・名立・直江津中等)

 柏崎北部●-○新井・妙高高原・妙高

 県大会出場決定戦は明日行われます。

 

<卓球>

 男子団体

 第2ステージ

 1回戦 西山●−○城西 惜しくも敗退

 女子団体

 第2ステージ

 1回戦 西山○−●直江津

 2回戦 西山○−●柏崎第三

 第3ステージ(決勝リーグ)

 西山●−○新井

 西山●−○糸魚川

 西山○−●柿崎

 第3位 県大会出場決定! 

 明日は個人戦が行われます。

 

 

 

 

 

 

R7.6.16 上越地区大会第3日の結果

<軟式野球>

 1回戦

 柏崎北部○-●柏崎東部

 刈羽WBC○-●城北

 当校生徒がベンチ入りしている2チームとも勝ちました。

 2回戦は20日に行われます。

R7.6.11 上越地区大会第2日の結果

<陸上競技>

 自己ベスト更新等各種目で健闘するも、残念ながら上位進出はなりませんでした。

 

<水泳競技>

 女子200m背泳ぎ

 2年 W.Yさん 決勝 3位(県総体出場)

 女子4×100mフリーリレー

 SA柏崎 1位(第2泳者 2年 W.Yさん、県総体出場)

 

<卓球>

 男子団体

 予選リーグ 2勝1敗 2位

 順位決定戦 勝ち Aグループ3位で第2ステージ進出

 女子団体

 予選リーグ 2勝 1位

 順位決定戦 勝ち Cグループ1位で第2ステージ進出

 

~今後の予定~ (当校生徒参加種目のみ)

 16日(月) 軟式野球 第1日

 20日(金) 軟式野球・卓球 第2日

 21日(土) 軟式野球・卓球 第3日

R7.6.10 上越地区大会第1日の結果

しばらくの間、更新が滞っており、申し訳ありませんでした。

今日から上越地区大会が始まりました。

確認できた内容について、随時速報としてお知らせいたします。

 

<陸上競技>

 男子1500m

 3年 W.Kさん 予選4組4着 決勝進出並びに通信陸上参加標準記録突破

 男子100m

 3年A.Tさん 予選6組2着 準決勝進出

 

<水泳競技>

 女子100m背泳ぎ

 2年 W.Yさん 予選2組1着 決勝進出(全体1位)

 決勝 1位(県総体出場)

 

 

 

 

 

 

 

 

 女子4×100mメドレーリレー

 SA柏崎 1位(第1泳者 2年 W.Yさん、県総体出場)

 

※ 6/13に追記、修正しました。

R7.4.9 生徒会オリエンテーション

9日の午後、生徒会オリエンテーションを実施しました。

生徒会本部の進行により、生徒会活動と本部の紹介、各専門委員会及び各部活動の紹介を行いました。

1年生が所属先を決めるために参考となるデモンストレーションでした。

2・3年生のみなさん、お疲れさまでした。1年生はよく考えて、所属先を選びましょう。

R7.4.8 自転車安全教室

8日の時点で駐車場の土手の桜は一気に開花が進み、間もなく満開を迎えます。

この日の午後、1年生の自転車教室を行いました。

柏崎警察署員(西山駐在所長、交通課職員)、柏崎市市民活動支援課生活安全係、柏崎市交通指導員、計6名の皆様を講師にお迎えしました。

小雨がぱらつきましたが、実際に自転車に乗ってコースを回る実地指導を行い、ご指導をいただきました。

 

 

 

 

 

 

現在、春の全国交通安全運動実施中です。

特に1年生は登校ルートや交通手段が変わりましたので、交通事故防止により一層留意しましょう。

R7.4.7 新任式・始業式・入学式

4月7日から令和7年度の授業日がスタートしました。

今年度もよろしくお願いいたします。

 

○新任式

 新たに5名の職員が仲間入りしました。

 常勤職員15名、非常勤職員6名の計21名で、西山中学校の教育活動を進めてまいります。

 

 

 

 

 

 

○始業式

 2年生、3年生、生徒会本部の各代表生徒による新年度の決意表明が行われました。

 ・学校生活でも部活動でも仲間を大切にする

 ・最高学年としての自覚を高める

 ・周りから学び、自分にない視点を取り入れる

 代表生徒だけでなく、全員でそれぞれの目標達成へ向けて、意識した行動を積み重ねてほしいと願います。

 

○入学式

 新入生18名を迎え、入学式を実施しました。

 「ありがとう」「やってみよう」の声が響く西山中を、全校生徒83名でつくり上げましょう。

 

 <新入生代表 誓いの言葉>

 

 

 

 

 

 

 <在校生代表 歓迎の言葉>

 

 

 

 

 

 

 <入学式記念撮影>

 

 

 

 

 

R7.3.14 修学旅行のまとめ(第3日)

その1:

修学旅行もいよいよ最終日です。

朝食をいただいたら、部屋を整理して出発です。

旅館の方々にあいさつをしてバスに乗りました。みんな元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その2:

伏見稲荷では千本鳥居をくぐり、清水寺では清水の舞台から京都の街を眺めと、京都の名所を満喫しました。

和風の昼食のあとは、最後のお買い物タイム。たくさんのお土産を買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その3:

予定の午後8時40分よりも少し早めに学校へ到着しました。

3日間の修学旅行を終え、2年生は大きく成長したように思います。

遅い時間にお迎えに来てくださったご家族の皆様、ありがとうございました。

この日の夜は、きっとお土産話に花が咲いたものと存じます。  

R7.3.13 修学旅行のまとめ(第2日)

その1:

修学旅行2日目となりました。

ホテルの美味しい朝食をいただき、いよいよホテルを出発です。

体調を崩す生徒はおらずみんな元気です。

 

 

 

 

 

 

その2:

今日は1日タクシー研修です。運転手さんにあいさつをして、京都市内の名所巡りに出発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その3:

すべての班が、無事旅館に帰ってきました。

きっと疲れもあると思うのですが、充実感に満ちた笑顔も多く見られました。

体調を崩す生徒もいません。この後は夕食と清水焼の絵付けとなります。

 

その4:

お腹いっぱい夕食を食べたあとは清水焼の体験活動です。

お気に入りのイラストや京都に関するデザインでオリジナルのカップを作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

R7.3.12 修学旅行のまとめ(第1日)

その1:

朝6時15分からの出発式には、32人全員が余裕をもって登校し、元気に臨みました。

これから先の旅行も安心できるスタートでした。

1日目は大阪を訪れ、カップヌードルミュージアムで体験・見学をしました。

天候も心地よく、順調すぎるほど順調とのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その2:道頓堀散策

道頓堀を散策してから、夕食の予定です。

とにかく人がすごいです。

そんな中でも、生徒のみなさんは上手に買い物をしました。

全員が集合したので、食事会場に向かっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

その3:

夕食は、たこ焼き、串揚げ、お好み焼き...と、大阪名物をたっぷりいただきました。

ホテルは、とても立派できれいです。みんな元気に部屋に行きました。

時間を守り、マナーよく旅を楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

R7.2.19 全校道徳・「草生水まつり」について

2月19日の6限に、全校道徳で「郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度」を内容項目として、草生水まつりについての学習を行いました。

前半は、地域コーディネーターの大谷美穂子様から、草生水まつりの誕生につながる「燃える水の物語」の朗読(読み聞かせ)をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

後半は、草生水まつり実行委員会の中川正晴様と駒谷正義様から、スライドショーを用いて草生水まつりの歴史や今日に至るまでの経緯、まつりによせる熱い想いを語っていただきました。

 

 

 

 

 

 

生徒は、西山の歴史や魅力をしっかりと受け止め、「西山の大イベントを残し続けたい」、「これからも誇りに思えるようなまつりにしていきたい」との感想も聞かれました。

西山の魅力を再発見できる貴重な時間となりました。関係者の皆様、ありがとうございました。

R7.2.6 入学説明会

2月6日の午後、新入生の保護者の皆様へ向けた入学説明会を実施しました。

校長のあいさつの後、1年間の主な行事をまとめたムービーショーを見ていただきました。

引き続き、資料を基に以下の内容について職員から説明を行いました。

・通学について

・準備するもの

・服装、履物、身だしなみについて

・部活動(「地域クラブ」についてを含む)

・学校預り金の納入について

説明終了後、購入希望者の方へ通学カバン等の物品販売を行いました。

折からの悪天候で、当日まで無事に開催できるか心配されましたが、足元の悪い中をお越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

なお、明日2月7日は二田小学校、来週2月12日は内郷小学校で、それぞれ6年生のみなさんを対象に説明会を行います。

R7.2.5 1年生職業講話

2月5日、看護師の小林明夏様をお迎えして、職業講話を行いました。

看護師の仕事内容に加え、ご自身の経験を踏まえた生き方についてのお話をいただきました。

仕事内容ややりがい、大変なことなどを、とても分かりやすくスライドにまとめてくださいました。

多くの生徒が看護師に関心を抱いたり、日々の生活を見直したりすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R7.2.4 生徒総会&役員引継ぎ式

2月4日、生徒総会を行いました。

この冬一番の寒波襲来とのことで、寒さ対策のために生徒は防寒着または体育着着用可として実施しました。

今年度の生徒会活動の総括では、生徒会三役の公約実施報告、各専門委員会の年間活動報告が提案、承認されました。

その他に、部活動の年間活動、学級目標達成状況についても、各代表から報告がありました。

 

 

 

 

 

 

生徒総会終了後には、生徒会本部役員と各専門委員長の引継ぎ式が行われ、一人ひとりファイルを手渡しました。

3年生からは後輩へ託す言葉、1・2年生からはねぎらいと決意の言葉が交わされました。

 

 

 

 

 

 

これで生徒会活動も1・2年生へとバトンが渡りました。

その後の専門委員会では、新所属による活動がスタートしました。

まずは、3年生への感謝の気持ちを表す「3年生ありがとうday」へ向けた計画の話合いと活動です。

3年生の思いを引き継ぎ、1・2年生がよりよい西山中学校生徒会・西友会の新たな文化を築くことを期待します。

R7.1.31 1・2年ダンス発表会

★これは、西山っ子をはぐくむ会の事業です。

 

1月31日に、1・2年生合同の保健体育の授業で、ダンス発表会を行いました。

講師でゲストティーチャーの渡辺結衣先生から指導をしていただく、今年度最後の時間でした。

どのチームも楽しそうに踊り、 決めポーズもバッチリ!でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R7.1.29 給食委員会・輝きプロジェクト

1月29日の給食終了後に、生徒会の企画「輝きプロジェクト」の一環で、給食委員会の取組が行われました。

今年度の給食に関するクイズを、縦割り班対抗形式で実施しました。

各班とも意欲的にホワイトボードに答えを書き、楽しみながら食に関する知識を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R7.1.28 1年生職業講話

1月28日、漫画家のいのこざ様をお迎えして、職業講話を行いました。

漫画家になった経緯や仕事内容をお話しいただいたり、漫画をかくときに実際に使っているタブレットをもってきていただいて、触らせてもらったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絵が下手でも、ストーリーを作る力(いのこざさんの言葉で「妄想力」)があれば漫画家になれる、という励ましもいただきました。

後半は、学級全体で漫画の設定(ネタづくり)を考える体験をしました。

生徒は、実際にやってみておもしろかった、創造力やストーリーを考えられる力が大事だ、という感想をもちました。

R7.1.20,22 1・2年生職業講話

1・2年生の総合的な学習の時間で、柏崎市・刈羽村の地域の方から学ぶ職業講話を実施しました。

各学年の学年だよりの内容をもとに紹介いたします。

 

1月20日は、2年生を対象に、割烹いなほの小池浩様をお迎えして行いました。

前半の講話では、和食を通して人々に伝えたい思いや、働くことの喜びについて講話をいただきました。

「季節を感じながら食べることを楽しんでほしい」という作り手の思いや、「勉強は一生。突き詰めようと思ったら限界はない。だからこそ仕事は飽きないしおもしろい」という、チャレンジ精神を大切にされている姿に、生徒は感銘を受けていました。

また、「人は見た目じゃない」「人間力が大事」「自分の中に核となる良さを再発見してほしい」というお言葉に、勇気をいただきました。

後半は、キュウリの蛇腹切りと菊花大根の作り方を実演していただき、全員で飾り切りの体験をしました。

塩水につけた後に、大根で作った花びらがきれいに開く様子を見て、物に美しさを加え、価値を付けることの面白さと、日本の和食文化の素晴らしさを感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月22日は、1年生を対象に、こだわり農家・孫作の水品栄人様・あゆみ様ご夫妻をお迎えして行いました。

前半の講話では、クイズを時折はさみながらユーモアたっぷりに「生き方」についてお話をしていただきました。

生徒は、何があってもあきらめずに人の役に立っていること、アレルギーをもっている人のことを考えた製品づくり、お客さんの声を大事にしたりみんなの笑顔のためにがんばっていたりすることなどに、感銘を受けていました。

後半は、ミニ調理実習で米粉のバナナケーキ作りを全員で行い、おいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

R7.1.16~ ダンス授業開始

★これは、西山っ子をはぐくむ会の事業です。

 

西山っ子をはぐくむ会の事業である、子どもたちと地域の交流として、西山健康・体力づくり講座があります。

今年度も、講師に渡辺結衣様をお迎えして、西山中学校区内の保育園、小学校、中学校でヒップホップダンスを行います。

西山中学校では、保健体育のダンスの学習で、ゲストティーチャーとして、1・2年生で計9時間の授業を担当します。

インフルエンザによる1年生の学年閉鎖で、最初の週は2年生だけで行いましたが、21日には1年生も開始しました。

どの学年も寒さに負けず、曲に合わせた準備運動から始めて、元気よく体を動かしていました。

 

 

 

 

 

 

(1月24日 写真を追加しました。)

R7.1.11~13 全日本U-15フットサル選手権大会で優勝!

1月11日から13日まで、栃木県の日環アリーナ栃木で、JFA第30回全日本U-15フットサル選手権大会が行われました。

北信越地域第2代表の長岡JYFCは、1次ラウンドCグループを3戦全勝で通過し、準決勝・決勝も勝って優勝しました。

3年生のN・Fさんは全5試合に途中出場し、準決勝では前半6分に貴重な先制ゴールを記録しました。

8年ぶり6度目の優勝、本当におめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

(1月8日の休業明け集会の終わりに、ミニ激励会を行っていました。全校生徒の思いも届いたでしょう。)

R7.1.8 後期後半開始

冬休みが終わり、後期後半が始まりました。1月8日の朝、休業明け集会を行いました。

始めに、12月の生徒会役員選挙で当選した4名に任命証が渡され、改めて決意表明を行いました。

 

 

 

 

 

 

校長の話では、「一年の計は元旦にあり」で、どんな目標を立てたか、生徒に問い掛けました。

<3年生>

新年早々に入試を控えている人もおり、「志望校合格」の目標を達成したら、通うことになる学校でどんなことを学んで力を付けてその先の将来へ生かすのか、合格を新たなスタートとして、明確なビジョンをもって次の学校生活に臨むよう、伝えました。

また、2月の生徒総会へ向けて、今年度の総括をして後輩へバトンをつなぐこともお願いしました。

<1、2年生>

新年度の準備段階に入り、生徒会本部役員や各専門委員長の他、全員の来年度の専門委員会の所属が決まります。

3年生への感謝を表す生徒会行事が、その第一歩となります。

これまでに培った企画力と実行力を試すチャンスです。

また、2年生は修学旅行の準備が大詰めです。積極的な取組で、思い出づくりとともにキャリアアップを図ってください。

R6.12.24 これまでの活躍の跡

これまでに「学校の様子」で紹介できていなかった、各大会・コンテストの成績を紹介いたします。

遅くなって申し訳ありませんでした。

 

○開志学園高等学校 中学生デザインコンテスト(11月5日審査結果発表)

 <マンガ部門> 準グランプリ 「来たる米の季節」 3年 K・Mさん

 <キャラクター部門> 準グランプリ 「煌めきを放つ彼は誰?」 3年 K・Mさん

 

【卓球部】

○バタフライダブルスチームカップ柏崎大会(11月23日、柏崎市総合体育館)

 <中学男子の部> 第3位

 <中学女子の部> 第2位

○新潟県中学校新人卓球大会(11月30日~12月1日、小千谷市総合体育館)

 <女子団体> 予選トーナメント2位、5~8位決定リーグの結果6位

 <2年女子個人> ベスト16進出 H・Mさん

○柏崎卓球選手権大会・北野屋杯(12月14日、柏崎市総合体育館)

 <中学1年男子の部> 第5位 S・Tさん

 <中学2年女子の部> 第2位 H・Mさん、第5位 T・Mさん

 

【吹奏楽部】

○新潟県アンサンブルコンテスト(12月7日、上越文化会館)

 管楽7重奏「シーサイド・ダンス」 銅賞

 

【社会体育・サッカー】

○JFA第30回全日本U-15フットサル選手権大会北信越大会(12月7~8日、長岡市みしま体育館)

 長岡JYFC Vento(3年 N・Fさん) 予選Aリーグ1位、代表決定戦勝利

 (1月11~13日に栃木県で行われる全日本大会へ出場)

R6.12.23 冬季休業前集会

後期前半の最終日、23日に休業前集会を行いました。

賞状伝達では、生徒に続き、栄養主査が全国学校給食甲子園食育授業コンテストで食育授業精励賞の表彰を受けました。

校長の話では、後期前半の主な行事等について振り返り、生徒のがんばりをねぎらいました。

いじめ見逃しゼロスクール集会後に各学級で決めた行動目標を達成・実行できるよう、改めてお願いしました。

最後に、生徒指導主事が、犯罪の被害者にも加害者にもならないよう、特にSNSの使用に関して指導を行いました。

 

この年末年始は、皆様が穏やかに過ごせるよう、祈っております。

生徒のみなさんは、1月8日の休業後集会でお会いしましょう。

どうぞよいお年をお迎えください。

R6.12.18 安全講習会

★これは、西山っ子をはぐくむ会の事業です。

 

「かしわざき市民活動センターまちから」の会田理恵子さんを講師にお迎えして、安全講習会を行いました。

来年度実施予定の安全マップづくりに向け、私たちの周りの様々な「危険」について理解を深めることが目的です。

講習では、まず災害、事故、犯罪の3つの危険の内容や原因、起こりやすい場所について詳しく学びました。

 

 

 

 

 

 

災害では、主に柏崎市の被害の様子が写真で示されました。

事故では、中学生以下の死者数が昨年を超えるペースで増加している記事が紹介されました。

犯罪では、起こりやすい場所や、見た目ではなく行動で不審者と見抜くための例が示されました。

そして、それらの危険がひとたび発生すると、今までの日常が一変してしまうこと、

そのために、備えやできることをやっておくことが大切である、と教えていただきました。

 

後半は、地震発生時の事例をもとに、災害への対応をグループワークで考えました。

まず一人ひとりが付箋に対応策を書き、それをグループ内で共有し、さらに最良案を話合いで決めました。

 

 

 

 

 

 

代表で各学年1つずつのグループが発表し、1年「友だちを落ち着かせる」、2年「近くの学校へ避難する」、

3年「周りの大人についていく」という案が出てきました。

会田さんが、「友だちを落ち着かせ、近くの学校へ避難して、周りの大人に聞く」という実際の行動を紹介しました。

このグループワークにはこれが正解というものはないのですが、各学年代表の案の合作が見事に一致しました。

最後のまとめでは、危険から身を守るための心掛けを3つ教えていただきました。

 ①自分を過信しない。 ②大丈夫だと思い込まない。 ③いつもと違う、という違和感に敏感になる。

災害、事故、犯罪(被害)いずれの場合も、この3つを心掛けた判断で対応していきましょう。

R6.12.12 3年生起業学習(プレゼンテーションコンテスト)

3年生が春から取り組んできた起業学習も最後となりました。

これまで「会社づくり(起業)」のプログラムを通じて、社会との向き合い方を学んできました。

最終日は、プレゼンテーションコンテストです。

この日は、第一中学校代表と西山中学校代表との交流の場です。

それぞれの会社のコンセプトや具体的方策などをプレゼンし、質疑応答も行いました。

審査員として、各業界の代表取締役や社長をお迎えし、貴重な意見もいただきました。

地元柏崎を元気づけるには、活性化させるには、という観点に着目することで社会に対する視野も広がったことでしょう。

この約半年間の学びを大切に、より良い社会のために行動する人になってくれることを願います。

 

 

 

 

 

 

  代表1:ひまわりのたね     代表2:ふりーく

R6.12.10~13 校内作品展

個別面談(3年は三者面談)に併せて、校内作品展を以下のとおり実施しています。

保護者の皆様、お時間がありましたら、ぜひご覧ください。

 1年技術:1枚板で作る作品(2階図書室)

 2年技術:ダイナモスマートラジオ(2階図書室)

 1年美術:等身大のわたし(2階廊下)

 1年美術:石ころアート(2階図書室)

 2年美術:校内標示のデザイン(2階廊下)

 2年美術:食べ物そっくり粘土(生徒玄関)

 3年美術:絵本 My Book(2階図書室)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※12/11 13:30 文面を一部修正し、写真を追加しました。)

R6.12.9 西山中学校区合同学校保健委員会

二田小学校6年生、内郷小学校5・6年生、西山中学校全校生徒が参加して、標記の会を実施しました。

前半は講演による学習、後半は学年が混ざってのグループディスカッションでした。

前半は、上級睡眠健康士の伊東和博様をお迎えして、ご講演をいただきました。

演題は、「睡眠で未来が変わる ~自分の睡眠を見直そう~」でした。

 

 

 

 

 

 

睡眠の大切さ、良い睡眠の効果と睡眠不足の悪影響を、健康、学力、技能(運動)の3つの側面から話していただきました。

また、良い睡眠のための眠り方として、最適な睡眠時間の確保、体内時計のコントロール、寝付けない時の対処方法に

ついても話していただきました。

後半は、睡眠とメディア利用について普段の生活を振り返り、これから気を付けることを考えようというテーマで、

16グループに分かれて、生活の振り返りと今後の生活に向けた目標を立てる話合いを行いました。

 

 

 

 

 

 

学校保健委員会では、多くの学校でメディアコントロールを課題として取り組んでいることと思います。

西山中学校区では、昨年度から睡眠に重点を置いて、よりよい睡眠をとってよりよい生活を送るために、

メディア利用をどうすべきかについて学習しています。

昨年、今年ともに、平日と土日祝日で起床時刻を変えないことが、講師のお話の中で触れられていました。

適切な睡眠時間を確保するために、起床時刻から逆算した就寝時刻の設定が必要です。

今の自分自身の課題に正対し、1日の中でどの時間帯を工夫すればよいのか、今日から実践してみましょう。

R6.11.28/12.6 1年職業講話

1年生の総合的な学習の時間では、6回の職業講話で、いろいろな職業に従事する方々から貴重なお話を伺います。

今年度の第1回は11月28日(木)に、柏崎総合医療センター医師の小川彰啓様をお迎えしました。

医師の仕事ややりがい、医師不足の現状、医師になるための道などについて、お話しいただきました。

講話の最後には、『DMAT(災害派遣医療チーム)』の救急車に実際に乗せていただきました。

 

 

 

 

 

 

第2回は12月6日(金)に、新潟産業大学附属高等学校硬式野球部監督の吉野公浩様をお迎えしました。

スポーツや勉強、何をやるにしても、急激には上達しない。

毎日全力100%を続けることは難しいが、50~60%でも、継続することが大切である。

などのたくさんの印象に残る言葉をいただき、熱いお話で、あっという間に時間が過ぎていきました。

 

 

 

 

 

 

県大会の優勝メダルをかけ、ユニフォームを着ての記念写真撮影も行わせていただきました。

(詳細は1学年だよりで紹介しております。ご了承ください。)

講話を行っていただいたお二方、大変ありがとうございました。

今後お世話になる皆様、よろしくお願いいたします。

R6.12.5 西友会役員選挙 立会演説会、投開票実施

来年度の西友会(西山中学校生徒会)役員を決める選挙の立会演説会、及び投開票が行われました。

4名の立候補者のスローガン及び選挙公約は以下のとおりです。(詳細は省略しております。ご了承ください。)

 生徒会長(A・N): スタートダッシュで駆け抜けろ青春!

  ➀マンダラチャート ②行事の強化

 副会長(T・K): 全員が主役の学校 〜昨日の自分を超える〜

  ①一歩前進プロジェクト ②主役賞

 副会長(K・E): 誰もが楽しい西山中へ‼

  ①西山中アップグレード宣言 ②全校絆upチャレンジ

 応援団長(A・T): 士気高揚 〜やる気で満ち溢れる西中〜

  ①やる気伝達広場 ②やる気向上 魅力報道 士気高揚

 

 

 

 

 

 

いずれの立候補者も、来年度の生徒会活動をこのように進めたい、という熱い思いが伝わる演説でした。

また、多くの生徒から、スローガンや公約の質をさらに向上させる的確な質問や意見が寄せられました。

それらを踏まえて答弁をした、立候補者の姿も立派でした。

投票の結果、いずれの生徒も信任され、来年度の生徒会役員が決定しました。

 

西山中学校では、年度が替わる4月からではなく、年明けから新体制による生徒会活動がスタートします。

三役4名を中心に、来年度の生徒会活動も今年度以上に活発な取組が行われることを期待します。

R6.12.3 1年・SOSの出し方講座

6限に1年生の学級活動で、SOSの出し方講座の授業を行いました。

学級担任、養護教諭の他、ゲストティーチャーとしてスクールカウンセラーが加わってのTT授業でした。

最初に、気持ちを表す言葉をできるだけたくさん書く、イラストを見てどんな気持ちなのかを言葉で表現する、

などの活動を行いました。

その中で、プラスな気持ちにもマイナスな気持ちにも、正解や不正解はないから、リラックスしてほしいこと、

また、他の人の気持ちをからかったり 否定したりしてはいけないことを伝えて、メインの活動に移りました。

 

 

 

 

 

 

今回は、合唱祭の当日までの取組の中で印象に残っていることを個人で考え、ワークシートに記入した後、

3~4人の班内で、発表する人を交代しながら、他の生徒が優しく言葉を返していく活動でした。

自分の考えを付け加えて相手に返すことができている人も多くいました。

普段自分の考えを表に出すことがなく、この授業で初めて経験した、という人もいました。

 

良い気持ちも嫌な気持ちも、嬉しい気持ちも悲しい気持ちも、どんな気持ちをもってもいいこと。

そしてそれを表現することで、周りの人とよいことは共有し、つらいことは軽減できる。

互いに相手を思いながら、いざという時にSOSを発信できる、そんな人間関係をつくってほしいと願います。

R6.11.26 いじめ見逃しゼロスクール集会

今年のいじめ見逃しゼロスクール集会は、全校集会を行ってから、学級で行動目標設定の話合いを実施しました。

5限は、NHKの「いじめをノックアウト」のビデオを視聴しながら、「いじり」の是非について考えを深めました。

縦割り班を2つに分けた、計16のグループに分かれてディスカッションを行いました。

テーマは「友だちとよりよい関係を作っていくために、大切なことって何だと思う?」でした。

班ごとに話し合った後、各学年2~3名が代表して全校生徒の前で発表しました。

 

 

 

 

 

最後に校長が、いじめやいじめ類似行為の定義を紹介して再確認した後、

学校に増やしたい言葉「やってみよう」「ありがとう」などの思いを伝えて終わりました。

 

6限は、各学級に分かれて、行動目標を決めました。

 1年:接触をしない。相手がいやなあだ名で言わない。

 2年:誰もが発言しやすくするためにプラスな反応をする。

 3年:本音を伝え、聞く関係を通して相手にあう接し方、温かい言葉でいっぱいにする。

 

 

 

 

 

行動宣言は、生徒玄関のホワイトボードに掲示するとともに、振り返りの結果を毎週末記録しています。

各学年の行動目標が常に意識され、プラスの言葉や行動によって、より一層温かな学級となるよう期待します。

R6.11.14 税についての作文・納税表彰式

先日、税についての作文・納税表彰式がありました。

当校では、3年A・Sさんの作品「私達の暮らしと税金」が、税に関する作文・中学生の部で、

新潟県長岡地域振興局長賞を受賞しました。おめでとうございます。

なお、標語ポスターや絵はがきなどの他の受賞作品とともに、柏崎市役所1階ロビーで29日まで展示中とのことです。

R6.11.13 西山中へおいで事業

内郷小・二田小両校の6年生を迎え、「西山中へおいで事業」を行いました。

西山中学校への体験入学として、体験授業と学校生活の説明に参加していただきました。

5限は、理科の月の満ち欠けの授業でした。

月の満ち欠けの仕組みについて、電灯や模型を用いて学習しました。

中学3年生で学習する内容を、先取りした体験授業となりました。

6限は、中学1年生が加わって、学校生活についての説明を行いました。

タブレット端末を使ってスライドショーを見せながら、班ごとのテーマに沿って、中学校生活の様子を丁寧に説明しました。

 

 

 

 

 

 

  <左:体験授業・理科>    <右:学校生活の説明>

 

1年生の皆さんは、各班で分担・協力して、6年生への紹介をしっかりとやり遂げました。

6年生には、同じ小学校を卒業した先輩がこんな風に生活している、という様子が伝わったなら幸いです。

西山中学校に進学を予定している皆さんの入学をお待ちしています。

また、他校への進学を予定している皆さんも、進学先で充実した生活が送れることをお祈りします。

何よりも、残りの4か月余りの小学校生活を、思い出に残るものにしてほしいと願います。

R6.11.12 柏崎市教育委員会学校訪問・授業公開

柏崎市教育委員会による学校訪問があり、全校の5限の授業を公開しました。

その後、研究協議会及び全体会を実施しました。

研究協議会における協議題は、当校の研究主題と同じく、「対話的な学びを通して、生徒が考えを深め合う授業づくり」です。

生徒がお互いの考えを話し合う活動を通して、新しい視点や考え方に気付き、自分の考えを再考することができていたか、

学びを深める手立てとして、グループ編成や教師の発問は適切であったか、の2つの観点から協議を行いました。

今年度、西山中学校では、授業の導入・展開・週末の各場面における学習活動の指導のポイントを「西山中授業スタンダード」

としてまとめ、職員が毎月、授業の振り返りシートを自己評価として記録しています。

達成状況がまだ十分ではない項目もあることから、今回の学校訪問が再確認の機会となりました。

今後も生徒が意欲的に学び、学力をさらに向上させることができるように、授業改善に努めてまいります。

 

実施した各学級の授業における、単元・教材(主題・題材)名と主な学習活動は、以下のとおりです。

・1年1組 音楽 表現を工夫しよう / 「あすという日が」

   楽譜を見て、工夫するポイントに気付いて表現を考える

 → 考えた表現をパートで話し合い、まとめる → 決定した表現で練習する

・2年1組 道徳 自分を信じて生きるとは / 「本当の私」

   テストの採点ミスで、間違いが正解扱いになっていた。自分ならどのような気持ちになるか考える

 → 資料を読む → ドーピングを認める発表に主人公を向かわせたものは何だったのだろう?

 → 自分を信じて生きるとはどういうことだろうか?

・サポート2 英語 Program 6 Live Life in True Harmony

   新出語句と本文内容の確認 → 「受動態」を用いた表現を知り、基本的な問題を解く

   (リスニング問題、「受動態」の文法確認、動詞(過去分詞)の意味と音の確認)

・3年1組 国語 いにしえの心を受け継ぐ / 夏草-「おくのほそ道」から

   松尾芭蕉の旅への思いを読みとろう → 三角ロジックを使い、筆者の思いについて考えを整理する

   (原文や現代語訳を読み、明確な根拠と理由付けのもとで意見をまとめる)

 → 考えたことを班で話し合い、意見を再構築する → 筆者の思いについて、文章でまとめる

 → まとめた意見を全体で共有する <下の写真を参照>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・サポート3 数学 図形と相似 相似な図形

   方眼のます目を利用して、形が同じで大きさが2倍、3倍の図形をかく

 → かいた図形の辺や対角線、高さなどの長さを測る

 → 「相似」の意味と表し方、相似な図形の性質を学習する → 辺の長さを求める練習問題を解く

R6.11.3~4 上越地区中学校新人卓球大会の結果

先日、上越地区中学校新人卓球大会が行われました。11月3日は団体戦、11月4日は個人戦でした。

後期中間テストへ向けた部活動停止期間の中、保護者の皆様から応諾をいただいて参加しました。

結果は以下のとおりです。

 

<団体> 男女とも上位4チームまでが入賞、上位6チームまでが県大会出場

 男子 予選トーナメント Aブロック2位、5~8位決定リーグ 3敗 8位(惜しくも敗退)

 女子 予選トーナメント Cブロック1位、決勝リーグ 2勝1敗 2位(県大会出場!)

<個人> 各学年男女とも上位8人までが入賞、上位24人までが県大会出場

-入賞者-

 1年男子 5位 S・Tさん

 2年女子 2位 H・Mさん  5位 I・Yさん、T・Mさん

-県大会出場-

 1年男子 A・Rさん

 1年女子 K・Yさん、A・Kさん、I・Yさん

 2年男子 S・Hさん

 2年女子 W・Cさん

入賞者4人を含む計10人が、県大会出場権を獲得しました。

代表決定戦で敗れ、あと一歩及ばなかった生徒も3人いました。

それぞれが力を尽くした結果だと思います。大変お疲れ様でした。

保護者の皆様も、休日にもかかわらず現地までの送迎をいただき、ありがとうございました。

 

なお、新潟県中学新人卓球大会は、11月30日(土)と12月1日(日)に、小千谷市総合体育館を会場に行われます。

西山中の皆さんの活躍を期待します。