学校の様子
R6.9.19 大雨により2時間遅れで登校
昨夜から早朝にかけての大雨により、柏崎地域に土砂災害警戒情報が出されました。
西山中学校では、柏崎市教育委員会からの指示により、授業開始を2時間遅らせる措置をとりました。
早朝の連絡にもかかわらず、ご理解とご協力をいただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。
一方、スクールバス運行時刻についての明確な連絡がなく、ご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
本日予定されていた柏崎刈羽中学校駅伝競走大会は中止となりました。
一昨日の17日に激励会で決意を述べてもらったところでした。
しかし、残念ながら練習の成果を発揮する機会が今回はなくなりました。
(10月10日(木)に上越地区駅伝大会大会が予定されています。)
なお、現時点では土砂災害警戒情報は解除され、市内の避難所も閉鎖されましたが、大雨警報は継続中です。
今後の気象情報に注意し、明日の登下校につきましても、安全確保に十分ご留意ください。
R6.9.13 体育祭終了
午後は暑い日差しが注ぐ中、応援合戦と生徒会企画・台風の目が行われました。
応援合戦は、両軍とも積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮した、見応えあるものになりました。
各部門の優勝は以下のとおりです。
◯競技の部 紅軍
◯応援の部 青軍
◯パネルの部 青軍
◯総合の部 青軍
閉会式後の解団式では、2年生の進行で各リーダーから思いが伝えられました。
最後は全校生徒が一つになって「アイシテル『ニシヤマ』」を歌って、幕を閉じました。
ご多用の中お越しくださったご来賓、保護者、卒業生の皆様、生徒へのご声援ありがとうございました。
閉会式後の後片付けにもご協力いただき、重ねて感謝申し上げます。
次の大きな学校行事は、10月23日開催予定の合唱祭です。
今後ともよろしくお願いいたします。
(午後の部以降の更新が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。)
R6.9.13 体育祭実施
今日は昨日の一時的な豪雨により中止・延期となった体育祭を実施しております。
昨日と打って変わって、ここまで天候に恵まれて、予定どおり午前の部が終了しました。
午前は100m走、大玉小玉送り、全員リレー、綱引き、選抜リレーの各種目を行いました。
リレーは青軍、他の団体種目は紅軍が制しています。
午後は応援合戦と生徒会企画種目が予定されています。
この後も引き続きご声援をよろしくお願いいたします。
「13日の日程について」
本日は急な天候の変化に伴い体育祭を急遽中止とさせていただいたこと、大変御迷惑をおかけしました。また、急な日程の変更に御理解と御協力いただきありがとうございます。
現時点では、13日の午後の降水確率が高めとなっています。そこで明日の体育祭の日程ですが、体育館でも競技可能なものを午後にするなどして、以下のようにいたします。
〔午前〕
9:10 開会式続き
9:30 全校100m走
10:00 全校大玉小玉送り
10:20 全校リレー
10:50 全校綱引き
11:10 選抜リレー
〔午後〕
13:30 応援合戦
13:50 生徒会種目(台風の目)
14:10 閉会式
15:40 完全下校
急な変更で御迷惑をおかけしますが、御理解と御協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、にしやま保育園の駐車場への駐車はご遠慮ください。
R6.9.4 体育祭全体練習開始
昨日までの2日間の前期期末テストを終え、今日から体育祭全体練習が始まりました。
テストの結果が気になるところですが、気持ちを切り替えて体育祭へ向かっていきます。
先週末からの台風の影響は、西山中ではほとんどありませんでしたが、依然暑い日が続いています。
残暑の影響を最小限にするため、12日の体育祭前日までのほぼ毎日、午前中の1・2限に全体練習を行います。
また、放課後には応援合戦の練習を中心とした集会を実施します。
今日はその初日。まず1限は、開閉会式の整列、100m走のオーダー確認を全体で行った後、赤・青に分かれて、
大玉・小玉送り、綱引き、全校リレーの並び順・オーダー確認をしました。
休憩をはさんだ後の2限は、生徒会企画の縦割り班種目(今年度は「台風の目」)の練習を行いました。
まずは赤・青とも8つずつに分かれた縦割り班ごとで顔合わせ、自己紹介をしました。
競技の説明、生徒会本部役員によるデモンストレーションに続いて、実際に競技をしました。
各応援団長・リーダーを中心とした声掛けや、生徒会本部役員の手際の良さで、予定よりも早く練習を終えることができました。
明日は大玉・小玉送り、全校リレーの練習を中心に行う予定です。
明日以降も、全体練習・集会ともに、応援団長やリーダーが各チームのメンバーをリードしていくことを期待します。
なお、各種目の詳細説明や代表の決意を掲載した体育祭2次案内を、今週中に各ご家庭へ生徒を通じて配付いたします。
12日当日ご都合のつく方は、ぜひお越しいただき、全校生徒の様子をご覧ください。
R6.8.30 上越合同新人水泳大会実施
標記の大会が上越市民プールで行われました。
上越市高田では最高気温が37℃を超える猛暑の中、大会も競技の間の時間を短縮して実施したとのことです。
当校生徒の結果は以下のとおりです。入賞おめでとうございます。
○1年 W・Yさん
50m自由形 4位、100mバタフライ 2位
R6.8.28 「給食ありがとうプロジェクト」実施
今日の学校給食では、超極早生品種の「葉月みのり」の新米が提供されました。
これに合わせて、一部の小中学校へ生産者が訪問する事業が行われました。
西山中では、葉月みのりプロジェクト会長の安野検一様をお招きして、
給食委員会運営による「給食ありがとうプロジェクト」を実施しました。
JAえちご中越、柏崎地域振興局、柏崎市産業振興部農林水産課の方々も同行されました。
給食委員会が考えた質問を分担して尋ね、会長の安野様とJAの石塚様に答えていただきました。
また、今回は取材申し込みのあったマスメディア計7社の方々も来校され、活動の様子を取材されていました。
なお、8月28日の午後6時台他の新潟県内3社のテレビ局のニュースで、この様子が放映されました。
また、8月29日には、新潟県内の新聞社2紙に、記事が掲載されました。
(8月30日9:25に一部加除訂正しました。)
R6.8.26 休業後集会実施、授業再開
8月26日から授業が再開されました。
休業後集会では、最初に各種表彰を行いました。
8月22日付の当ページのたよりで紹介した生徒の他、下記の賞状伝達を行いました。
8月24日(土) 柏崎刈羽中学校卓球選手権 団体戦 男女とも優勝
また、2・3年生は初日から学習の確認テストに取り組みました。
来週に行われる前期期末テストは範囲が限られていますが、学習の確認は1年入学時からこれまでの全ての範囲が対象です。
性質の異なるそれぞれのテストで、自分の実力を知り、自分に見合った学習方法を確立していきましょう。
そして、各種新人大会、体育祭、合唱祭と、大きな行事が続きます。
切り替えをしながら、一つひとつ皆さんが力を合わせて取り組んでほしいと願います。
R6.8.22 間もなく夏休みが終わり、授業が再開します
7月24日から始まった33日間の夏休みも、今日を入れてあと4日。
あっという間に過ぎてしまい、あれをしておけばよかった、という後悔もありがちです。
生徒のみなさんは、どんな心境で過ごしていますか?
夏休み前半は8月6日まで、体育祭の準備活動が行われました。
紅・青ともに応援リーダーとパネルリーダーが取組を進め、夏休み明けの活動再開を待つところです。
また、3年生引退後の部活動も、毎日暑い中、時には急な雨にたたられる中、心技体の向上に努めました。
26日の休業明け集会で、全校のみなさんの様子を見ることができるのを待っています。
さて、この夏休み中のみなさんの活躍の様子を、まとめてお伝えします。
○今井哲夫記念第35回柏崎ジュニアオリンピック陸上競技大会(7月27日)
1・2年男子4×100mリレー 6位 S・Hさん、A・Tさん、W・Tさん、S・Hさん(いずれも2年)
1・2年女子4×100mリレー 8位 K・Eさん、A・Nさん、H・Rさん、H・Yさん(いずれも2年)
2年女子800m 1位 H・Rさん 他、個人種目の8位以内入賞7人
厳しい暑さの中、どの選手も健闘しました。
○新潟県カデット卓球大会柏崎支部予選会(8月3日)
13歳以下男子シングルス 1位 S・Tさん、3位 A・Rさん(いずれも1年)
13歳以下女子シングルス 3位 K・Yさん、5位 I・Yさん(いずれも1年)
14歳以下男子シングルス 1位 S・Hさん(2年)
14歳以下女子シングルス 1位 H・Mさん、2位 I・Yさん、3位 T・Mさん(いずれも2年)
男子ダブルス 2位 S・Tさん(1年)、S・Hさん(2年)
女子ダブルス 1位 I・Yさん、H・Mさん(いずれも2年)
以上の入賞者が、9月7日に小千谷市で行われる県大会に出場します。
また、卓球部は8月24日に柏崎刈羽中学校卓球選手権大会(団体戦の大会)に出場します。
※この項、8/22 16:00に訂正しました。記載漏れがあり、失礼いたしました。
○北信越総合競技大会軟式野球大会(8月6・7日)
今年は5年に一度の北信越大会新潟県開催の年です。
今回、軟式野球大会の会場となった刈羽村源土運動広場野球場で、野球部員が2日間補助役員を務めました。
全国大会出場を争う各校のレベルの高さを感じつつ、グラウンド整備やスコアボード掲示等の役割をしっかりと果たしました。
○わたしの主張柏崎刈羽地区大会(8月7日)
奨励賞 「無意識な偏見」 3年H・Kさん
柏崎市刈羽郡内の各中学校・中等教育学校の代表11人が、日頃の思いを伝えました。
発表順1番で緊張もありましたが、堂々とした態度でした。
R6.7.21 上越地区吹奏楽コンクールの結果
本日、上越地区吹奏楽コンクール中学校Bの部が行われ、結果は銀賞でした。
少ない人数でしたが、今年は西山中単独で参加していました。
壮行演奏を行った激励会で部長が述べていた目標を、達成することができました。
みなさん、お疲れ様でした。
R6.7.20 県総体の結果
本日は県総体の陸上競技大会が行われました。
以下の3種目に選手が出場し、いずれも予選惜敗となりました。
共通男子110mハードル 3年IYさん
共通女子100m 3年MKさん
共通女子4☓100mリレー 2年HRさん−3年YTさん−2年ANさん−2年HYさん
参加選手のみなさん、お疲れ様でした。
遠路応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
明日は上越地区吹奏楽コンクールが行われます。健闘を祈ります。
R6.7.13,14 県総体の結果
13日から県総体が始まりました。
西山中は3競技7種目に10人が出場します。
今日までの結果です。
〈水泳競技〉
1年WYさん
女子100mバタフライ、女子50m自由形 出場(予選惜敗)
〈卓球〉
3年MMさん
男子個人戦 出場(1回戦惜敗)
2年HMさん
女子個人戦 出場(3回戦惜敗)
3人ともお疲れ様でした。
来週は陸上競技の県総体と上越地区吹奏楽コンクールがあります。
どちらの部のみなさんもがんばってください。
R6.6.22 上越地区大会最終日の結果
今日は卓球大会最終日、個人戦でした。
男子 ベスト16 3年MMさん
女子 ベスト8(5位入賞) 2年HMさん
以上2人が県大会出場権を獲得しました。
おめでとうございます。
R6.6.21 上越地区大会4日目の結果
今日は卓球、軟式野球、バレーボールの第2日でした。
結果は以下のとおりです。
〈卓球〉
男子団体戦
第2ステージ 1回戦勝ち、2回戦負け
女子団体戦
第2ステージ 1回戦勝ち、2回戦勝ち
第3ステージ・決勝リーグ
3敗 3位入賞(惜しくも県大会出場ならず)
明日22日は個人戦に男女各8人出場
〈軟式野球〉
●柏崎北部1—15糸魚川(5回コールド)
〈バレーボール〉
●KVC 1-2 妙高・妙高高原
参加選手のみなさん、お疲れ様でした。
応援に駆け付けてくださったご家族の皆様、ありがとうございました。
R6.6.17 上越地区大会3日目の結果
上越地区大会が2週目に入りました。
今日は軟式野球、バレーボールの第1日でした。
結果は以下のとおりです。
〈軟式野球〉
●刈羽WBC3—5糸魚川
○柏崎北部13☓—6名立(5回コールド)
3年ARさんが、1回に逆転、5回にコールドを決める2本のランニング2ランホームランを放ちました。
次戦は21日、対糸魚川中戦です。
〈バレーボール〉
予選9リーグ KVC 1勝2敗 3位で決勝トーナメント進出
3年IMさんとNKさんが出場し、勝利に貢献しました。
次戦は21日、対妙高中・妙高高原中戦です。
妙高高原中は、昨年度合同チームを組んで大会へ出場した学校です。
西山中にとっては、因縁のある対戦となります。
どの選手もベストを尽くした試合になることを期待します。
(6/19追記しました。)
R6.6.12 上越地区大会2日目の結果
今日から卓球大会も始まりました。
2日目の結果は以下のとおりです。
〈陸上競技〉
共通女子4☓100mリレー(決勝は4位)
2年HRさん−3年YTさん−3年MKさん−2年HYさん
〈水泳〉
女子50m自由形 1年WYさん(決勝は5位、県大会出場)
みなさん、おめでとうございます。
〈卓球〉
男子団体
予選リーグ 3勝 1位
順位決定戦 勝ち Bグループ1位で第2ステージ進出
女子団体
予選リーグ 2勝 1位
順位決定戦 勝ち Cグループ1位で第2ステージ進出
R6.6.11 上越地区大会開始
今日から上越地区大会が始まりました。
初日は陸上競技と水泳の2種目に参加しています。
1日目終了時点で県大会出場権を獲得した選手を紹介します。
〈陸上競技〉
共通男子110mハードル 3年IYさん(決勝は4位)
共通女子100m 3年MKさん
共通女子4☓100mリレー 予選全体3位
2年HRさん−3年YTさん−3年MKさん−2年HYさん
〈水泳〉
女子100mバタフライ 1年WYさん(決勝は3位)
みなさん、おめでとうございます。
(17:30再更新しました。)
R6.5.22~6.4 最近のできごとから(タイムトライアル、中間テスト、心肺蘇生授業、避難訓練)
たよりの更新が滞り、大変失礼いたしました。
5月下旬から昨日までの主なできごとを紹介いたします。
○5月22日(水) タイムトライアル
リニューアル後5回目となるタイムトライアルを実施しました。
保健体育の授業で取り組んできた長距離走の成果を表す日です。
個々の目標達成へ向けて、参加者全員ががんばりました。
レース前には各学年で決意の円陣が組まれ、レース中は互いに励まし、称え合う姿が随所に見られました。
走り終わった生徒も、レースを続けている生徒へ絶えず声援を送っていました。
その声に励まされた、と感想を述べた生徒もいました。
最後になりましたが、応援に駆け付けてくださった皆様、ありがとうございました。
今後とも西中生へのご支援をお願いいたします。
○5月31日(金) 前期中間テスト
今年度最初の定期テストが行われました。
各学年だよりでは、追い込みをがんばっている人、学習法に悩んでいる人など、様々な姿が紹介されていました。
特に1年生にとっては初めての大きなテスト。
今回の経験を通して、準備と結果を振り返って、次への備えにつなげましょう。
このテスト期間は気温の変動が大きく、体調を崩した人もいたようです。
睡眠と栄養の確保は確実に行いましょう。
○6月3日(月) 2年保健体育・心肺蘇生
毎年実施している心肺蘇生の授業、今年は2年生が参加しました。
今回は、新潟PUSHプロジェクトに参加している柏崎市消防本部の消防士お二人が、講師を務めてくださいました。
AEDを使うのは、反応がなく、呼吸がない(普段と違う)時であることを確認しました。
その後全員が、倒れた人の発見から、トレーニングキットを使った胸骨圧迫やAEDの使用の仕方の練習をしました。
最後に、大切な3つのPUSH(胸をPUSH、AEDのボタンをPUSH、あなた自身をPUSH)を確認しました。
正しい方法で胸骨圧迫を行うこと。AED機器を正しく使用して電気ショックのボタンを押すこと。
そして何よりも、目の前に倒れた人がいたら、勇気をもって声を掛けること。
今回の授業で学んだことを、万一の事態が発生したときに生かしてほしいと願います。
○6月4日(火) 避難訓練(消火訓練)
今年度第1回の避難訓練は、火災を想定して行いました。
業者の方から操作していただき、防火扉が閉まった状態で避難しました。
実際の火災では、炎や煙が発生し、視界の確保や正常な呼吸が困難になることが予想されます。
鼻や口にハンカチやタオルを当てることは、徹底しましょう。
後半は、グラウンドで消火訓練を行いました。
最初に、消火器の正しい使い方を業者の方から説明していただきました。
その後、各学年2名の代表生徒が、実際に燃える炎に向けて、消火器を使って火を消す体験をしました。
後半になるほど、的確にホースを向けて短時間で消すことができるようになりました。
実際にこの経験が役立つ場面は来てほしくないけれど、貴重な体験になった、という生徒の言葉がありました。
3日朝には地震があったばかりですが、いつ起こるかわからない災害への備えは、怠らないようにしましょう。
R6.5.10 西友会生徒総会
今日の午後、西山中学校生徒会・西友会の生徒総会が行われます。
今年度の生徒会スローガンは、「輝 ~96人の想い~」。
生徒会活動を通して、全校生徒一人一人が自分の力を十分に発揮し、大きく輝いて欲しいという思いが込められています。
それを受けて立案された、生徒会三役の公約実施計画、各委員会の活動計画、部活動実施計画について、審議が行われます。
それぞれが掲げた全校生徒に望む姿は、以下のとおりです。
○生徒会長:具体的な提案ができるような力を身につける。西友会の一員であるという所属感を持つ。
○生徒会副会長:どんな時でも前向きに自分の力を発揮できる。「頑張る雰囲気」を作り、互いに励まし応援し合う。
○応援団長:一人一人が相手を想い「心から」活動する。学校を盛り上げ、応援しやすい雰囲気をつくる。
○生活委員会:社会に出ても通用する態度→「規範意識」「言葉遣い」「挨拶」
積極性のある集団•雰囲気→最後はあなた達次第!
○厚生委員会:全校生徒の健康意識が高い→ハンカチ・ティッシュを身につける、爪を切る、手洗い・うがいをするなど
○給食委員会:主食・主菜・副菜への意識、食への感謝の心を持つ
○図書委員会:本に興味を持ってもらい貸し出し総数135冊
○報道委員会:時間を守りすばやく行動ができる生徒
○美化委員会:奉仕の心と自発的な行動
○部活動スローガン:鼓舞激励
一人一人が自分の目標に向かって頑張り、その頑張りを励まし高め合う。
人を励ます時、自分自身がどんな気持ちで相手と向き合うか考え、部活動に参加する。
また、各学年の学級目標も決まりました。
○1年生:協力し合い、仲を深め、礼儀正しく過ごす
○2年生:力戦奮闘 ~何事にも全力で意欲的に立ち向かう~
○3年生:万里一空 ~認める・高める・みなひとつ~
目標の一言一句に込められた思いをそれぞれの学年が実現できるよう、日々の生活を大切にしてほしいと思います。
(写真は先日行われた学級討議の様子です)
R6.5.9 西山教育振興会春季総会+授業参観
5月9日に、西山町内3か校の教職員が一堂に会し、西山教育振興会春季総会を実施しました。
学力向上、生徒指導、特別支援教育の各部会に分かれて、今年度の活動計画を協議し、作成しました。
また、総会に先立って、全学級の授業参観が行われました。
1年1組は保健体育で、体力づくりや、新体力テストのシャトルランを3人チーム形式で行いました。
(卒業して1か月余りの1年生の姿を見ようと、多くの小学校の先生方が参観されていました。)
2年1組は数学で、文字式の利用として、連続する奇数個の自然数の和の性質を学習しました。
サポート2は英語で、I think that ~、I don't think that ~の構文を練習しました。
3年1組は社会で、写真資料を基にした話合いで、戦時体制と国民生活の統制について学びました。
R6.4.26 明日から大型連休
新年度を迎えてから間もなく1か月、明日からは大型連休に入ります。
進学、進級で環境が変わった生活を過ごし、体や心に疲れが出る時期です。
休養をしっかりととった上で、この時期ならではのできることをしてほしいと思います。
大型連休の期間中は、今年も高温予報が出されています。
まだまだ体が暑さに慣れていない時期ですので、熱中症等には十分注意して過ごしてください。
さて、今日の午後は、5月10日に行われる生徒総会へ向けて、学級討議が予定されています。
三役の公約や専門委員会の活動計画について、ねらいを理解するとともに、疑問や意見を出してください。
生徒一人一人が輝く西友会(生徒会)の実現へ向けて、意識を高めましょう。
R6.4.22 各学年の学級活動
先週末の部活動正式入部、授業参観等を終え、大型連休まで1週間を切りました。
月曜1限は全学年とも学級活動を行っています。
1年生は、小学校卒業に伴い一旦返却したタブレット端末を、中学校用として再度活用するための準備です。
個人用設定を行い、これからの授業を中心とした様々な活動で利用していきます。
破損、紛失等に気を付けて、ぜひ有効活用していきましょう。
2、3年生は学級目標作成にかかわる活動です。
2年生は既に目標の文言が決定しており、掲示用のデザイン作成を班単位で話し合っています。
3年生は目標の文言の候補がしぼられており、いよいよ目標を決定する段階です。
それぞれの学年が目指す姿を端的に表す、一年間のキーワードとなる目標です。
各学年のスタンダードのレベルアップへチャレンジできるよう、目標に込めた思いを実現していきましょう。
(全学年の学級目標が決まり次第、紹介いたします。)
R6.4.19 授業参観、PTA総会他
PTA総会、学年・学級PTA、部活動保護者会を開催しました。
ご多用のところ、たくさんの皆様からご出席いただき、ありがとうございました。
会議の前段では、各学級担任による授業を参観していただきました。
1年生は学活(コミュニケーションゲーム)、2年生は理科(水の分解の実験)、3年生は総合(修学旅行の班別研修のまとめ発表)でした。
正しい情報を集めてそれをグループ内でまとめ、グループ内または学級全体へ向けて発信・共有する、という共通点のある学習でした。
一人だけではなし得ない「学び合い」により、個々の表現力が一層高まるよう、今後も学習指導に努めてまいります。
(3年生 班別研修のまとめ発表)
※R6.4.22 9:00 誤字の訂正、写真の追加を行いました。
R6.4.11 各学年で集合写真撮影
1,2年生は11日、3年生は9日に、集合写真を撮影しました。
11日は天気が良く満開の桜の下で、9日は雨模様でしたので3年学習室で、それぞれ撮影しました。
これからの1年間で、どんな姿に成長していくでしょうか。楽しみですね。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
R6.4.10 生徒会オリエンテーション&PTA評議員会
校庭の桜も、みるみる満開に近付いてきました。
さて、10日は5,6限に生徒会オリエンテーションが行われました。
西友会の説明(生徒会スローガン、組織の説明)、専門委員会紹介、部活動紹介の順に、
2,3年生が1年生へ向けた紹介とPR活動を行いました。
いずれも趣向を凝らしており、興味深く見入ることができました。
皆さん、お疲れさまでした。がんばりましたね!
(野球部 ミニ部活動体験)
放課後は、第1回PTA評議員会を実施しました。
各学年委員会、専門部(広報、健康安全)に分かれて、今年度の活動計画の立案を行いました。
原案に対するご提案をいただき、ありがとうございました。
役員の皆様には、西山中学校の教育の充実進展を図るため、1年間お世話になります。よろしくお願いいたします。
R6.4.9 学校生活ガイダンス&1年生自転車教室
1限に、全校で学校生活ガイダンスを行いました。
学習指導、生徒指導、給食指導、清掃指導、保健指導のお話を約45分聴きました。
最初の段階で、イスをもってくるという指示が徹底していなかったにもかかわらず、
素早い行動により、開始3分前には全校生徒が整列、着席を完了していました。素晴らしい!
午後は、1年生の自転車教室が行われました。
柏崎警察署員(西山駐在所長、交通課職員)、柏崎市市民活動支援課生活安全係、柏崎市交通指導員、
計5名の皆様を講師にお迎えしました。
朝からの雨により、自転車で登校できなかった生徒が多く、天候も回復しなかったことから、
実際に自転車に乗ってコースを回る実地指導を中止し、教室で講話をお聴きしました。
現在、春の全国交通安全運動実施中です。
特に1年生は登校ルートや交通手段が変わりましたので、交通事故防止により一層留意する必要があります。
R6.4.8 今日から新年度がスタート!
今日は新年度最初の登校日でした。
4人の新任職員を迎えた新任式、生徒代表3名による新年度の決意発表があった始業式、
そして33人の1年生の新生活のスタートを祝う入学式が行われました。
(入学式の様子 新入生呼名)
なお、始業式では、今年度の生徒会スローガンも披露されました。
「輝(かがやく) ~96人の思い~」
全校生徒96人の1人1人がこうしたい!これを頑張りたい!という想いをもって取り組むことで、
西友会(生徒会)の一員という所属感を得られる、という願いを込めたスローガンです。
新入生も一緒に、スローガン達成へ向けて諸活動に取り組みましょう。
令和5年度最終日です
3月4日に卒業証書授与式、3月22日に後期終業式を終え、今年度の全学年の授業日が終了しました。
また、3月25日には4人の職員の離任式を行いました。
そして今日は今年度の最終日です。(明日明後日の週休日を除く)
今年度も1年間、西山中学校の教育活動へのご理解とご協力、大変ありがとうございました。
このWebページの各たよりの更新回数が、後期に入って激減してしまい、申し訳ございませんでした。
保護者の皆様には、各学年の学年だよりや学校だよりで細かな様子をご覧いただいたと存じます。
地域の皆様や、西山町を離れて生活している皆様には、十分な情報提供に至らず、大変失礼いたしました。
4月1日から令和6年度がスタートします。
新任式、始業式、入学式はいずれも4月8日に行われます。
新年度もよろしくお願い申し上げます。
令和6年3月13日 2年生修学旅行第1日
5:50 出発しました!
7:25 搭乗手続き終了
10:00 伊丹空港へ到着、新大阪駅へ移動開始
10:37 新幹線待機中
11:55 山陽新幹線で移動中
13:15 広島駅でお買い物
13:31 路面電車乗車
貸切車両に乗りました。
14:35 平和記念公園で
原爆ドーム前で
原爆の子の像の前で
19:45 1日目ほぼ終了
令和6年3月14日 2年生修学旅行第2日
7:25 2日目の朝
11:15 班別自主研修へ出発
ホテルでの出発式、運転手の皆さんから挨拶
18:00 絵付け体験開始
20:05 2日目ほぼ終了
令和6年3月15日 2年生修学旅行第3日
7:20 いよいよ最終日の朝です
9:00 伏見稲荷大社見学開始
入口の楼門
千本鳥居
10:40 清水寺見学中
入口で記念撮影
12:30 昼食会場へ
13:46 特急乗車待機中
16:55 北陸新幹線乗車
18:20 最後のバス乗車
20:10 無事帰ってきました!
今年もよろしくお願いいたします
令和6(2024)年は、元日早々大地震が発生するなど、落ち着かない年明けとなりました。
被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
西山中学校の2024年は、1月9日の休業後集会からスタートしました。
昨年12月の西友会役員選挙で当選した三役4名に任命書を渡しました。
校長の話では、先日の地震などに触れ、被災者の方々に何もできないと悩むのであれば、
生徒のみなさんが元気で過ごして周りを安心させるのが一番であること、
非常時における対応力を普段の生活の中で意識して高める準備の大切さを伝えました。
3年生は初日から、最後の学習の確認テストに取り組みました。
いよいよ来週には私立高校の入学試験が始まります。
受験勉強と体調管理を並行して、準備を整えて本番に臨んでほしいと願います。
今年度も、健康体力づくりとして、渡辺結衣さんを講師にお迎えして、保健体育のダンスの授業を行います。
昨日1月11日はその1回目で、1年生が2・3限、2年生が2・4限に授業を行いました。
この取組は、かしわざきこども育成基金活用事業「こどもの笑顔創造プロジェクト」の補助金を活用し、
「にしやま 笑顔いっぱい運動」として、西山っ子をはぐくむ会が主催しています。
今年度も延べ9時間の授業でお世話になります。
西山っ子をはぐくむ会の関係者の皆様、そして講師の渡辺先生、どうぞよろしくお願いいたします。
準備運動のポーズ
うまくステップを踏めるかな?
12月上旬のできごと
○西友会役員選挙 立会演説会・投開票
12月 7日(木) 生徒会長 A・Sさん、副会長 M・Kさん、T・Kさん、応援団長 N・Kさんが当選
立候補者、責任者のいずれも立派な態度で、参加者の心に響く力強い言葉を述べていました。
当選した役員を中心に、来年度の西友会がさらに発展できるよう、全校のみなさんでつながりを一層深めましょう。
○2年生 総合的な学習の時間 職業講話
12月 8日(金) デザイナー 濱田 麻由 様
はいちでざいんくみあわせの濱田様から、熱いメッセージをいただきました。ありがとうございました。
○新潟県アンサンブルコンテスト
12月10日(日) 木管5重奏、金管打楽器4重奏
限られた練習時間の中でしたが、2団体とも立派にやり遂げ、いずれも銀賞を受賞しました。お疲れ様でした。
11月下旬~12月上旬のできごと
この2週間の主なできごとをお知らせいたします。
○2年生 総合的な学習の時間 職業講話
11月21日(火) 水品 栄人 様、水品 あゆみ 様
11月27日(月) 小池 浩 様
株式会社孫作の水品様ご夫妻、割烹いなほの小池様から、それぞれ実習や実演を交えて講話をいただきました。
○3年生 総合的な学習の時間 起業学習
11月21日(火)・12月5日(火) 柏崎まちづくりネット aisa の皆様
生徒が企画した各会社のプレゼンテーションを行い、審査員の方々からご意見をいただきました。
○西山中へおいで事業(授業体験、学校生活・部活動説明)
11月22日(水) 二田小学校、内郷小学校6年生
2校の小学6年生を西山中学校に迎え、来年度の入学へ向けた体験学習の機会を設けました。
5限は国語と英語に分かれての授業、6限は学校生活と部活動についての説明を中学1・2年生が行いました。
○柏崎市教委・柏刈学校研公開授業(3年数学 相似な図形の利用 鈴木英樹教諭)
11月24日(金) 指導者、主催者、参加者30名来校
市教委主催の中学校数学科教員研修会と、学校研主催の数学科授業研究会がタイアップした会が行われました。
3年生のみなさんの学びに向かう素直な姿に、参加者の皆様が感心しておられました。
○いじめ見逃しゼロスクール集会
11月28日(火)
前半は、アンケート結果から見えた、いじめに対する間違った考え方を正しい認識に直す学習会を行いました。
後半は、グループワークで、日常生活における「本当のつながるってこういうことだ!」を具体的にまとめました。
~大会・コンクールの結果~
○バタフライダブルスチームカップ柏崎大会
11月23日(木) 中学生の部 男子 第2位、 女子 第3位
○新潟県中学校新人卓球大会
12月 2日(土) 団体戦 女子 第2位(全国大会出場まであと一歩!!)
12月 3日(日) 個人戦
○青少年読書感想文全国コンクール新潟県審査
佳作 1年 K・Eさん
○同 上越地区予選
優秀賞 1年 K・Eさん、 優良賞 1年 H・Rさん、 佳作 1年 H・Yさん
令和5年12月5日 西友会役員選挙投票迫る
来年度の西山中学校生徒会・西友会の役員を決める選挙の投票が7日に迫っています。
先週から、毎朝生徒玄関で立候補者と責任者の元気なあいさつの声が響いています。
今年度は、生徒会長と応援団長がいずれも1名立候補、副会長が定員2名に対し3名が立候補しています。
昨日からは、朝学活時の放送で、役職ごとに演説を行っています。
どの候補者も、現状の課題を見つめて立てた公約をもとに、自身が描く来年度の生徒会活動の展望を語っています。
一般の生徒は、タブレット端末に送られた選挙公報を見ながら、演説に耳を傾けています。
残る2日間の選挙活動を通して、来年度の生徒会を託す人を、真剣に考えて選びましょう。
3~6年後には、全員が投票権をもって国・県・市の様々な選挙へ直接参加することができるようになります。
この選挙や社会科の学習を通して、一人ひとりに政治を動かす力があることを学び、関心を深めてほしいと願います。
10~11月の動き
10月以降、しばらくの間更新が滞っており、申し訳ございませんでした。
この間の主なできごとをまとめてお知らせいたします。
多くの方々から、西山中生の学習活動にお力添えをいただいております。
この場をお借りして、感謝申し上げます。
○2年生 総合的な学習の時間 職業講話
9月27日(水) 小児科医 村井 英四郎 様
11月16日(木) 消防士 藤村 智大 様
※11月10日(金)実施予定の会は都合により延期(期日未定)
○3年生 総合的な学習の時間 起業学習
10月 3日(火)・24日(火)・11月7日(火) 柏崎まちづくりネット aisa の皆様
○PTA学年委員会主催 親子活動
10月 4日(水) 2学年 フルーツバスケット、バドミントン
10月 6日(金) 1学年 力合わせリレー、何でも送り
○前期終業式・後期始業式
10月11日(水)
○防災学習 避難訓練・クロスロードゲーム
10月17日(火) 防災士チーム柏崎の皆様
○1年国語 授業公開(学びプラン学校訪問)
10月18日(水)
○1・3年生 思春期保健事業
10月20日(金) 助産師 石黒 直美 様
○合唱祭
10月28日(土) 指導講評:金子 央 様
○上越地区中学校新人卓球大会
11月 3日(金) 団体戦 男子2位
11月 5日(日) 個人戦 1年生女子 3位 H・Mさん 5位 Ⅰ・Yさん
団体は男女とも、個人戦は2年生男子4名、1年生男子1名、1年生女子4名がそれぞれ県大会へ出場
○2・3年生 薬物乱用防止教室
11月 6日(月) 柏崎ライオンズクラブの皆様
○1年生 総合的な学習の時間 発表会
11月 8日(水) 柏崎市産業振興部 五十嵐 大輔 様
○西山中学校区合同学校保健委員会
11月15日(水) 講演会:「良い睡眠の3箇条」 講師 留目 宏美 様
グループワーク:3校の小学5年生~中学3年生
○税についての作文・納税表彰式
11月17日(金) 作文の部 柏崎市長賞 3年 N・Nさん
令和5年9月28、29日 柏刈新人球技大会実施
西山中卓球部は、昨日9月28日に柏崎市総合体育館で行われた柏刈新人卓球大会に出場しました。
団体戦の全成績及び個人戦の入賞者は以下のとおりです。
・男子団体戦 第1位
予選Aリーグ ○3-0第一中 ○3-0刈羽中 1位で決勝トーナメント進出
決勝トーナメント 準決勝 ○3-0柏崎翔洋中等 決勝 ○3-0刈羽中
・女子団体戦 第3位
予選Bリーグ ○3-0第三中 ○3-1第二中 ○3-1柏崎翔洋中等 1位で決勝トーナメント進出
決勝トーナメント 準決勝 ●2-3鏡が沖中
・男子個人戦 2年生の部
第2位 O-S 第3位 M-M 第5位 O-K、S-J
・女子個人戦 1年生の部
第1位 H-M 第2位 I-Y 第3位 T-M
また、雨天のため順延された柏刈新人野球大会が、今日29日に佐藤池野球場で行われました。
西山中野球部は、瑞穂中・第二中とともに柏崎北部チームで参加しました。
1回戦で刈羽ウィングスベースボールクラブと対戦し、0-7(5回コールドゲーム)で敗れました。
いずれの種目も平日にもかかわらず、多くの方々に応援に駆け付けていただきました。
選手たちの力強い後押しをしていただき、ありがとうございました。
今後ともご支援をよろしくお願いいたします。
令和5年9月21日 柏刈駅伝競走大会
本日、柏刈駅伝競走大会が行われました。
朝から小雨が降っていましたが、気温も高くなく、コンディション的には恵まれたレースとなりました。
西山中学校は男女各1チームが参加するとともに、男子の補員2人が刈羽中・松浜中との合同チームでオープン参加、女子の補員1名が2kmのチャレンジレースに参加しました。
結果は、女子が8チーム中6位で入賞、男子はオープン参加3チームを除く16チーム中10位、合同チームは総合記録はありませんが、全体の15番目でゴールしました。
また、女子2区でH-Rさん、女子4区でA-Nさんがそれぞれ区間3位入賞しました。
出場した男子7人、女子5人が、それぞれできる限りの走りをしたことと思います。お疲れさまでした。
(この項、9月22日7:40に一部修正しました。)
令和5年9月16日 体育祭実施
本日、西友会体育祭を実施しました。
縦割り班種目の内容変更、体調不良生徒の増加等、実施に至るまでに新たな対応が必要となる中で、当日を迎えました。
ご来場くださった多くのご来賓、ご家族や地域の皆様の温かなご声援を力に変え、応援、パネル紹介、競技運営・参加と、欠席者の分をカバーする生徒の頑張り、それを陰で支えた職員の指導で、困難を乗り越え、終了することができました。
また、終了後には、保護者や卒業生の皆様から後片付けにもご協力いただき、重ねてありがとうございました。
保護者の皆様には、お気付きの点がございましたら、PTAメール配信等でお届けしたアンケートにお答えくださいますようお願い申し上げます。
なお、メール配信の都合上、本日ご来場されなかった皆様にも同様のアンケートが届いたことと存じますが、ご回答の必要はありませんので、ご了承ください。
以下は連絡です。
明日からの3日間は部活動停止とし、一堂に会しての活動は実施しません。
20日からの再スタートに備えて、体調を整えてくださいますよう、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
令和5年9月7日 柏刈新人陸上競技大会
本日、新人大会のトップを切って、陸上競技大会が行われました。
過去最高の暑さの中、日々の練習をがんばってきたみなさんの成果は、どのように表れたでしょうか。
西山中学校の入賞は以下のとおりです。(種目の記載はプログラム順です)
〇1年男子100m 6位
〇共通男子110mH 2位
〇共通男子4×100mリレー 8位
〇共通男子砲丸投 3位
〇2年女子100m 4位
〇1年女子800m 4位、6位
〇共通女子1500m 6位
〇共通女子4×100mリレー 5位
〇共通女子走幅跳 5位
〇共通女子砲丸投 4位、5位
参加した選手のみなさん、大変お疲れさまでした。
今シーズンは、この後も記録会が行われます。新たな目標を立て、その実現へ向けてがんばりましょう。
令和5年8月24日 前期後半が開始(休業明け集会実施)
33日間の夏休みが終わり、今日から前期後半が始まりました。
残暑の中、体育館に集まった生徒の顔は、いずれも引き締まっていました。
2・3年生は初日から、学習の確認テストに取り組んでいます。
さて、この夏は、連日の熱中症警戒アラート発令で厳しい暑さが今も続いています。
山形県や北海道では、小中学生が熱中症と思われる症状で亡くなっています。
西山中学校では、明日から体育祭終了までの間、熱中症対策として、登下校時の服装を体操着とします。
併せて、こまめな水分補給、十分な睡眠と休養、バランスの良い食事などを大切にしながら生活リズムを整えることができるよう、ご家庭でもご指導ください。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
令和5年8月22日 西山中生の活躍が続きます・その2
夏休み中の西山中生の活躍について、以下の内容を追記します。掲載が遅れ、大変失礼いたしました。
8月5日実施の予選会の結果、9月10日に小千谷市で行われる新潟県カデット卓球大会に、以下のメンバーが出場します。
14歳以下男子シングルス 2年 M・Mさん、O・Sさん
13歳以下女子シングルス 1年 H・Mさん、I・Yさん
男子ダブルス 2年 M・Mさん O・Sさん組、O・Kさん S・Jさん組
全員の健闘を祈ります。
令和5年8月20日 西山中生の活躍が続きます
夏休みも残すところ、今日を除いてあと3日。過ぎてゆく日はあっという間ですね。
夏休み中、西山中生は様々な大会で活躍しました。
わたしの主張柏崎刈羽大会では、3年M・Yさんが奨励賞を受賞しました。
全日本女子中学軟式野球大会では、3年N・Nさんが参加、出場しました。
また、新チームになって各種大会が始まり、陸上競技部は今井杯で、卓球部はカデット大会でそれぞれ複数入賞しました。
暑さの中、力を尽くしたみなさんの頑張りを称えます。
なお、夏休み明けの8月26〜27日に静岡市で行われる中部日本卓球選手権大会カデットの部に、新潟県代表の一人として1年H・Mさんが参加します。
健闘を祈ります。
令和5年8月18〜20日 第8回全日本女子中学軟式野球大会の結果
(8月20日15時45分に記事を修正しました。)
新潟県代表トキガールズは、18日に行われた1回戦で徳島県代表と対戦し、10対5で勝ちました。
5点先制された後に追い付き、タイブレークで突き放しての劇的な勝利でした。
西山中から参加したN・Nさんは、6回に代走で出場後三塁の守備につき、タイブレークの8回に1点勝ち越した後に追加点となるタイムリーを放ち、後続のヒットで生還して、勝利に貢献しました。
19日に行われた2回戦は福島県代表と対戦し、6点を先取した後、追い上げを振り切り7対5で勝利しました。
そして、20日に行われた三重県代表との3回戦は、0対4で敗れ、ベスト8進出はなりませんでした。
新潟県内や全国の女子中学生野球選手たちとの交流や対戦は、今後の成長の糧になるでしょう。
Nさんを始め、代表選手のみなさん大変お疲れ様でした。胸を張って新潟県へ帰って来てください。
令和5年8月8日 夏休みも半分が終了
7月22日から始まった夏休みも半分が終わり、いよいよ後半となりました。
生徒のみなさんは、毎日の継続を成長へつなげていますか?
毎日酷暑が続いていますので、体調管理には十分留意してください。
保護者並びにご家庭や地域の皆様も、熱中症等にお気を付けてお過ごしください。
さて、今日の午後は、わたしの主張柏崎刈羽地区大会が行われます。
本校からも3年生M・Yさんが代表で参加します。
自分の考えを大勢の前で話すまたとない機会です。
貴重な経験を積み、自分の成長へとつなげることを期待します。
また、8月17日から23日まで行われる、第8回全日本女子中学軟式野球大会に、3年生N・Nさんが参加します。
新潟県代表トキガールズの一員として、18日に徳島県代表チームとの初戦に臨みます。
全国大会という格好の大舞台です。
新潟県内の女子中学生野球選手の代表として、思う存分プレーすることを期待します。
令和5年7月16日 上越地区吹奏楽コンクール実施
今日行われた上越地区吹奏楽コンクール中学校Bの部で、柏崎市立第三中学校・柏崎市立西山中学校は銅賞でした。
両校全員勢揃い
西山中生と顧問で記念撮影
限られた練習の機会の中で、両校のメンバーともよくがんばりました。悔し涙は次のステージに生かしましょう。お疲れ様でした。
また、暑い中、楽器運搬のお手伝いや応援に駆け付けてくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。
令和5年7月16日 新潟県中学校総合体育大会結果
陸上女子200m 予選敗退
卓球男子個人
2回戦 不戦勝
3回戦 敗退
卓球女子個人
2回戦 2名勝利、1名敗退
3回戦 1名勝利、1名敗退
4回戦 敗戦
9位決定1回戦 勝利
9位決定2回戦 敗退
あと一歩及ばず、北信越大会出場は成りませんでした。
出場したみなさん、お疲れ様でした。
選手の送迎並びに応援してくださったご家族の皆様、暑い中大変ありがとうございました。
令和5年7月15日 新潟県中学校総合体育大会結果
卓球女子団体1回戦 ○4-1 村上第一
卓球女子団体2回戦 ●2-3 小千谷
中越地区1位校にあと一歩及ばず、敗退となりました。
陸上男子走幅跳 予選 12位 5m95 通過
陸上男子走幅跳 決勝 7位 5m98
入賞おめでとうございます。
陸上女子4☓100mリレー 予選 全体12位 51秒63
惜しくも決勝進出は成りませんでしたが、ベスト記録更新、上越地区勢トップで唯一の51秒台!! 有終の美を飾りました。
令和5年7月2,3日 新潟県通信陸上競技大会
昨日、今日の2日間、デンカビッグスワンスタジアムで標記の大会が行われました。
西山中生は、女子4×100mリレーで今季のチーム記録を更新するなど、健闘しました。
しかし、残念ながらいずれも予選で敗退となりました。
一部種目や日程は異なりますが、7月15、16日に行われる県総体にも、今回と同じメンバーが出場します。
更なるベスト記録の更新、あるいは今回の雪辱に向けて、次の大舞台に堂々と臨んでください。
大変お疲れ様でした。
令和5年7月3日 コートニー先生最終勤務日
ALTのコートニー先生が、西山中学校での最終勤務日を迎えました。
最後の5限は3年生。小学4年生の時から5年間、ずっとお世話になっていました。
お別れの言葉をいただいた後、応援団代表からエールを送りました。
本当にありがとうございました。
新しい生活が素晴らしいものになることをお祈りします。