学校だより
6月14日 歯科教室
6月14日 昨日2限に1年生が歯の勉強をしました。
養護教諭による指導で歯の大切さを学びました。
6才頃に生える「6歳臼歯」は「第一大臼歯」と呼ばれます。
これは、いちばん大きく、かむ力が1番強いので、「歯の王様」とも呼ばれているそうです。
生えたばかりの歯はとても柔らかいので、「虫歯菌(ミュータンス菌)」により虫歯になりやすいのだそうです。
生え始めは歯の丈が低く、歯磨きに気を付けないといけないそうです。
1年生の普段の歯磨きはどんなかと「染め出し」をしました。
歯と歯の間、奥歯の溝、歯の歯茎に近い部分は汚れが落ちにくく赤く染まることが多そうです。
小学生には歯磨きは意外と難しいことです。鏡を見ながら1本1本真剣に赤い部分を落とすように磨きました。
すると、歯の表面がつるつるしてとても気持ちよかったそうです。
真剣に学ぶ子どもたち、鏡などの準備にご協力いただいた保護者の皆様に感謝