学校の様子

学校の様子

5月14日(水)鯖カッパダンスで締めくくり

運動会の練習も終盤になってきました。天気はあまりよくない予報ですが、なんとかもってほしいと祈るばかりです。今日は閉会式後に踊る鯖カッパダンスの練習をしました。今年度は1回目を子供たちだけで、2回目を保護者・地域の皆さんと一緒にと考えています。子供たちは2回踊りますので、1回目はシャッターチャンスです。保護者・地域の皆さんも是非2回目を一緒に踊ってください。

5月13日(火)全校リレーの練習

昨日とはうってかわって晴天の中、気持ちよく全校リレーの練習をしました。一生懸命走る子供たちと大きな声援。これぞ、運動会という雰囲気の練習風景でした。

5月12日(月)綱引きの練習

今週の土曜日の運動会に向けて全校綱引きの練習をしました。今日は動きの確認と綱をひっぱるにはどちらに立つとよいかを確認しました。1回だけ、引いてみて本番に備えます。当日は何が起こるか分かりません。どちらに軍配があがるでしょうか。

5月9日(金)あいさつしようデー

毎月10日(10日が休みの日はその前後)をあいさつしようデーとして、たすきをつけてあいさつを奨励する活動をしています。今日は、今年初めてのあいさつしようデーです。1年生も真新しいたすきをつけて元気に登校しました。

5月8日(木)自転車安全教室

3年ぶりの晴天の中、自転車安全教室を実施しました。低学年は歩き方、中高学年は自転車で公道も走りました。交通公園の中は信号も点灯してもらい、交通ルールにのっとって楽しく学ぶことができました。地区の交通安全協会の方々や駐在さん、市民活動支援課の皆様、ご指導ありがとうございました。

5月7日(水)習字入門

中学年は今日は習字がある日。4年生は昨年度からでしたが、3年生は今年から初めての習字の時間です。4年生をお手本にして、がんばる3年生でした。

5月1日(木)応援グッズの作成

今日は朝の時間を活用して応援グッズ作りです。赤と白の組に分かれ上学年が下学年の面倒をみながら鳴り物を作っていました。こうやって団としての団結の力を少しずつ強めていきます。

4月25日(金)学校の回りの草花 生き物

中学年は理科の時間に学校の回りの植物や生き物を見つける学習をしていました。今日は、それぞれのタブレットに映した写真から名前を調べる学習です。ツバキの花やヒヤシンス、アマガエルやギフ蝶などを見つけていました。さすが、鯖石、自然がいっぱいです。

4月24日(木)1年生 校長室たんけん

1年生は校長室の中が気になっていたようで、今日、校長室を探検することができました。ソファのやわらかさにとろける子どもたち。いろいろなものを見ることができて満足して教室へもどっていきました。

4月23日(水)高学年音楽 歌詞の意味を考えて

高学年は校歌の学習をしていました。「雪の子 星の子 鯖石の子」ってどんな意味かな?子供たちは「雪の中でも元気に遊ぶ子」「きれいな星の様子を表している」「この星の子」などそれぞれのもつイメージを話し合っていました。

4月22日(火)大きな声で 元気よく

今日の5時間目、低学年は音楽の時間。大きな声で歌を歌ったり、じゃんけん列車をしたりして楽しみました。じゃんけん列車は、動きもあるので楽しそう。みんなで、肩に手を置いてつながって歩いていました。

4月18日(金)今日の休み時間 それぞれの楽しみ方

今日の行間休みは、それぞれが思い思いの遊びをして楽しんでいました。タイヤじゃんけんにブランコ、鉄棒で遊ぶ外遊び。保健の身長の掲示物に挑戦したり、一輪車・ろくぼく遊びで身体を動かしたり、教室でけんだま遊びをしたりする中遊び。みんながみんな楽しそうな風景があちらこちらで見られました。

4月17日(木)じゃがいも 大きくなあれ

鯖石保育園の園児といっしょにじゃがいもを植えました。2年生がお手本を見せ、順番に植えていきます。おいしいじゃがいもができたら、何をつくろうか夢をふくらませる子どもたちです。

4月16日(水)応援団顔合わせ

あとひと月もすると運動会です。早速、高学年は応援団が顔合わせと今後の予定確認を行いました。どちらも協力・団結をめざして頑張りましょう。

 

4月15日(火)1年生を迎える会

先週の入学式から1週間が過ぎました。今日は全校で1年生を迎えるための歓迎会です。鯖カッパもお祝いに来てくれました。自己紹介したりゲームしたりして、異学年交流班のさばいし班に今日から仲間入りです。楽しい学校生活を協力してつくっていきましょう。

4月14日(月)桜 先始め

今日は昼前から天気がよくなり暖かい陽射しの中、桜を見ることができました。1年生は中鯖石コミセンのグラウンドで記念撮影。八石山がよく見える中、最後は鬼ごっこで仲良く遊んでいました。

4月11日(金)低学年の20分休みの様子

今日は天気が悪いので体育館で遊びます。入学して間もない1年生も2年生と一緒に鬼ごっこやろくぼく遊びで楽しんでいました。最後は高学年のドッジボールにも混ぜてもらったようです。1年生にとって鯖石小学校に慣れてきた1週間だったでしょう。

4月10日(木)1年生を迎える会の準備

中学年は1年生を迎える会の飾り付け係です。今日はみんなで力を合わせて入学おめでとうの文字をつくっていました。来週はいよいよ1年生を迎える会です。先輩らしい態度が身に付いてきています。

4月8日(火)生活朝会

今日は、第Ⅰ期の生活朝会。みんなでルールや学びをつくっていきます。みんなで、どんな学級にしたいのか聞いたところ、「仲良し」や「頑張る」などのキーワードがでてきました。仲良く安心安全に過ごせる学級や学校にしていきたいですね。

4月7日(月)令和7年度 始まりました!

本日は、新任式、始業式、入学式と盛りだくさんの日でした。いよいよ令和7年度の学習活動が始まります。新しい先生や担任と出会い、期待に胸を膨らませる子どもたちです。本年度もがんばりましょう。

3月25日(火)令和6年度 離任式

本日、鯖石小学校を離任する3名の教職員とのお別れの会です。3年から1年と任期はそれぞれですが、鯖石小学校の子供たちのために頑張った先生たちばかりです。さわやかに、そして、少しさみしいお別れの会でした。

 

3月21日(金)令和6年度終業式 そして卒業式

今日は後期の終業式でした。代表児童が後期のがんばりをしっかりと発表し、成長を感じました。午後は3年生以上で卒業式会場の準備です。手早く、きれいに準備することができました。いよいよ月曜日は卒業式です。

3月19日(水)お楽しみ会

今年度の学習もあと数日。中高学年は今日お楽しみ会をそれぞれ行いました。中学年はクレープ、高学年はフルーツポンチをつくって今年度を締めくくります。金曜日は、いよいよ終業式。

3月18日(火)お誕生日給食

鯖石小学校ではお誕生日を迎えた子供たちを給食の時間に、インタビューしてお祝いをします。今日は、ちょうど誕生日のお子さんがいたので、放送委員がインタビューして、みんなで拍手でお祝いしました。お休みの日が誕生日だったときは別日にお祝いします。明日は2人お誕生日給食で祝うそうです。

3月13日(木)木を使って

3・4年生は、木を使った工作をしていました。今年度の最後の制作になるのでしょう。くぎを打ったり、木材を切ったりして用具を使い方を学びます。組み合わせを工夫して、思い思いのものを作っていました。

3月12日(水)英語専科の先生の授業

冬休み明けから1月に1回程度、英語専科の先生から外国語の学習をしてもらっています。今日は高学年は書く学習を、中学年は発音の学習をしました。外国語の専門の先生から見てもらえるのはありがたいです。

3月11日(火)委員会引き継ぎ式

卒業まで、あと8日となりました。6年生の卒業へのカウントダウンが進んでいき、さみしい気持ちです。今日は、委員会の引き継ぎ式がありました。6年生の委員長が全校の子供たちの前でこれまでの思いを話し、5年生の新委員長がこれからの抱負を語ります。いよいよ5年生が新リーダーとして動き出すのですね。

3月10日(月)卒業式練習

もうすぐ卒業式を控え、今日は全校の卒業式練習の第1回目を迎えます。もう数週間で卒業式です。早いものですね。今日は、座り方や立ち方など動きの確認をしました。

3月6日(木)6年生を送る会

今日は6年生を送る会。どの学年も工夫を凝らした発表で6年生を楽しませたり感謝の気持ちを伝えたりすることができました。卒業まであと11日学校に来るのですが、感謝の気持ちを伝え続けて送り出したいですね。

3月5日(水)地域子供会

今年度最後の子供会です。春休みに向けて危険個所の確認や過ごし方を共通理解する場でもあります。また、春になると新しい通学班になったり、子供会に新1年生が来たりとにぎやかになります。

2月28日(金)授業参観

今日は授業参観日でした。どの学年も今まで頑張ってきたことや学習を発表しました。一生懸命な子供たち。春からの成長を感じます。

2月27日(木)低学年のミニコンサート

昼休みの終わりに低学年がミニコンサートを開きました。自分たちから発表したいと動いてえらかったです。かわいらしいダンスもつけて発表しました。たくさんの子供たちが聞きに集まりすばらしかったです。

2月26日(水)中学年・高学年の作品

木版画の刷りが終わり色をつけて、中・高学年の版画作品ができました。今朝から廊下に展示されています。一人一人一生懸命に彫りました。個性豊かな作品が並んでいます。色が入るとまた一味ちがってきますね。

2月25日(火)さばいし班遊び

もうすぐ6年生も卒業。そこで、今日の昼休みは6年生といっしょに遊ぶ会を5年生が企画しました。さばいし班で椅子取りゲームやおにごっこ、ウノなどで楽しく6年生との交流を深めていました。

2月21日(金)校内なわとび大会

3時間目は校内なわとび大会でした。長縄の部と短縄の部に分かれての記録会です。みんな自分たちの練習の成果を披露していました。体力がかなり向上したと思います。

2月20日(木)版画も大詰め

3年生以上は木版画に挑戦しています。彫りが終わった子供から刷り作業に入り始めました。初めて挑戦した3年生は木版画楽しかったと喜んでいました。

2月19日(水)1日入学

今日は新1年生の1日入学の日です。給食を試食したり、1年生や5・6年生と遊んだりと大忙しの新1年生でした。4月に入学してくるのを待っています。

2月18日(火)揚げもちづくり

お正月飾りにつかった御餅を低学年は揚げて食べる活動をしました。最後まで活用するSDGsにつながる大事な活動です。保護者ボランティアの方からお手伝いいただき、子供たちは好きなフレーバーを袋に入れて、シャカシャカ振って味付けしました。おいしそうです。

2月17日(月)英語スピーチ

高学年の英語の学習では、小学校の思い出をスピーチしました。明るく、笑顔でしましょうということで一人一人がみんなの前でスピーチ。結構、緊張したとのことでしたが、みんながんばって原稿を見ないで英語でスピーチしていました。