学校の様子

学校の様子

9月15日(水) 今日の給食

 

今日の献立は、「ちゃんぽんうどん」「サツマイモの蒸しパン」「もやしときゅうりのナムル」「牛乳」でした。

「ちゃんぽんうどん」はイカやエビが入っていて、とろみもあり、とてもおいしかったです。

「サツマイモ蒸しパン」はさつまいもの甘みと風味がとても印象的でした。子どもたちにも大好評でした。

給食は、調理場で作られています。献立は、栄養教諭が季節の食材を使いながら、工夫して作成しています。

感染症禍のため、距離をとって、完全黙食を守りつつ、おいしくいただいています。

9月14日(火) 過ごしやすくなってきました

  

左の写真は、職員室の脇に設置している「暑さ指数測定器」です。気温や湿度の関係で暑さ指数が上昇すると

警告音で知らせてくれます。今年の7月から、ほぼ毎日警告音が鳴りっぱなしでしたが、9月も半ばを過ぎ、

ようやく暑さも落ち着いてきたようで、警告音もあまり鳴らなくなりました。

昨日13日(月)はとてもいい天気で、中学年は、久しぶりにグラウンドで体育の授業をすることができました。

広いウラウンドで思いきり体を動かすのは気持ちよかったようで、どの子の顔も満足そうでした。

10月に入ると、鯖石ロードレースに向けた持久走の練習が始まります。

9月13日(月) 今日の出来事

 校長が朝、家のそばで「ミヤマクワガタ」と遭遇。学校に連れてきました。

給食の時に子どもたちに話すと、早速、昼休みの校長室は子どもたちで賑わっていました。

ミヤマクワガタは、なんと現在、「準絶滅危惧種」なのだそうで、なかなかお目にかかれないようです。

ミヤマクワガタは、鯖石小のグラウンドの木に逃がしました。

 

9月10日(金)5限:全校ダンス練習

 

 先日の代表委員会で、ダンスフェスタのスローガンが決まりました。

「みんなで楽しく 絆が深まる 最高のダンスフェスタにしよう」

いいスローガンができました。

 今日の5限は、全校児童が体育館に集まって、チームごとにチーム名やめあてや振り付けを考えました。

5・6年生が、話合いをリードしたり、前もって考えていた動きを下級生に教えたりと、素晴らしいリーダーシップを

発揮していました。3チーム全部が、オリジナルのかっこいい動きが取り入れられていて、ワクワクしました。

 

9月9日(木) 移動図書館&ダンスフェスタ始動

 

①感染症禍で、いろいろな日常が延期、中止となる中、ソフィアセンターの移動図書館は平常通り鯖石小に来てください

ました。給食が終わるとわれ先に会場へ急ぐ子どもたち。お目当ての本を何冊も抱えて、喜んでカウンターにかけこんで

いました。最近のブームは「サバイバルシリーズ」だそうです。

②休み時間を使って、高学年の子どもたちがダンスフェスタに発表するダンスの振り付けを考えています。

10日(金)には全校でチーム名を決めたり、振り付けを考えたりします。その前に自主的に振り付けの候補を考えて

いるのでした。ちょっと覗いただけでも、かっこよくて、激しい動きの連続です。がぜん楽しみになってきました。