学校の様子
9月7日(火) 思い思いの昼休み
今日の子どもたちの昼休みを紹介します。
①代表委員会(ダンスフェスタのスローガンを決めよう)
学級の代表と運営委員会の子どもたちが集まって代表委員会をしていました。
「見る人の心がおどるようなダンスフェスタ」「班の絆を深めたい」など、素敵な意見がたくさん出されました。
②音楽練習
音楽室に近づくと、乗りのよいドラムの音が聞こえてきました。市の音楽発表会に向けて、先生に頼んでドラムを自主練習する6年生と音楽担当職員の姿でした。
③体育館、教室では白熱の対戦が・・・
体育館では、学年入り交じってドッジボール(ドッジビー)をしていました。男性職員も入って汗だくで遊んでいます。肋木では女の子達が、はいポーズ! 教室ではボッチャをする子どもたちも・・・。
④ボランティアで活動する高学年
玄関前の水槽のポンプ掃除をしたり、教務室前の廊下のモップがけをする高学年の姿がありました。
いつもきれいにしてくれて、ありがとう。
すべての子どもたちを追うことはできませんでしたが、一人一人が楽しそうに過ごしていました。
今後もいろいろな場面での子どもたちの姿を紹介していきます。
9月6日(月) 鯖石っ子の読書好きを支える図書室
読書や読み聞かせが大好きな鯖石っ子。ソフィアセンターの移動図書館がある日は、あっという間に本が借りられるので、ソフィアセンターの方がいつもびっくりしています。
そんな子どもたちを支えているのが、伊藤読書支援員と図書館担当の職員です。
上の2枚の写真は図書室前の掲示板を撮影したものです。
左は伊藤読書支援員が時期や季節に合わせて、おすすめの本をイラスト入りで紹介するコーナーです。9月はお月見ということで、月のことが詳しくわかる本を紹介しています。
右は、図書館担当が掲示した全校児童の「お勧めの本紹介コーナー」です。夏休みに親子で家読をした成果が飾られています。どの子の紹介文を読んでも手に取りたくなる本ばかりです。
学習参観が中止となってしまい、観ていただけないのが残念です。まだしばらく展示しますので、お越しの際は是非ご覧ください。
9月3日(金)今週の鯖石っ子
制限下ではありましたが、感染症対策を徹底しながら、今週も楽しく学習しました。
【1年生】生活科「砂であそぼう」
グラウンドの砂場で協力して「温泉」を作っています。掘る人、運ぶ人、水を入れる人。それぞれが役割を務めたよ
うです。
【2年生】生活科「秋野菜を育てよう」
7月のフリー参観で行った夏野菜販売の収益金を利用して、今度は秋野菜を育てます。
まずは夏休み中に伸びきった畑の草取りから始めました。
【3・4年生】総合「愛鳥活動の取組を発表しよう」
これまでの愛鳥モデル校の取組が認められ、全国大会(動画による投票)に出ることになりました。
3分の発表動画を作成中です。「ジェスチャーは?」「鯖カッパも登場?」「小道具は?」
楽しんで準備しています。
【4~6年】クラブ活動
アクティブクラブは、紙飛行機づくりに挑戦。次回完成予定。はたして無事に飛ぶでしょうか?
創作クラブは、木札を積んでアートづくり。3m近い塔をを創る人。らせん状の不思議な立体を創る人。芸術センスが
光っていました。
9月2日(木) おはなし会
朝学習の時間に、おはなしの会の方から絵本の読み聞かせをしていただきました。
鯖石の子どもたちは、絵本の読み聞かせが大好きです。
特に低学年の子どもたちは、いつも楽しみにしています。久しぶりのおはなし会だったこともあり、今日は一段と姿勢
良く、目を輝かせて、聴いていました。
9月1日(水) ダンス講習会
11月6日の統合10周年記念式典の第2部のなかで、「ダンスフェスタ」をします。全校の子どもたちが3チームに分かれて、力を合わせてダンスを創って披露するイベントです。「子どもたちに本物のダンス体験を!」ということで、文化庁の事業を活用し、新潟出身で海外で活躍されているダンサー中澤利彦様にダンス講習をしていただきました。
最初は5人のダンサーの迫力あるキレッキレのダンスを見ました。あまりのかっこよさに目を潤ませる子、素早く巧みな動きに、目を丸くする子など、どの子も一瞬でダンスの魅力に引き込まれていきました。
それから約2時間。ダンスフェスタで踊る曲「GOOD TIME」のサビの部分の振り付けを習いました。サビの部分はどの班も共通の動きとなります。さすが子どもたちの飲み込みは早い!!中澤さんの上手な教え方のおかげで、どんどん上達していきました。
たくさん動いて、たくさん汗をかいたので、今日の給食の消費量はどの学年も今年一番だったようです。
これからは、班の上級生がリードしてサビ以外の部分の動きやフォーメーショなどを考え、練習していきます。
どんな本番を迎えるでしょうか?こうご期待!