学校の様子
3・4年生 里芋ほり
3・4年生が、春から育ててきた里芋「どだれイモ」の収穫を行いました。気持ちのよい秋空の下、地域のボランティアの方と一緒に芋ほりをしました。
大きく育った芋が多く、近年稀にみる大豊作でした。
収穫した芋の一部は、家に持ち帰り、おいしくいただきました。
今後は、収穫した芋をどのように活用していくのかを考えていきます。
鯖小祭りに向けた準備
今日の昼休みに、鯖小祭りの出店に関わる代表委員会が開かれました。八石班による『出店』の調整がメイン議題でした。
来年度を見据えて、議長や書記係の仕事を6年生から5年生にシフトチェンジしています。先輩が築いてきた伝統を引き継いでいる最中です。
5・6年生 川の流れのはたらき
秋晴れの下、5・6年生が理科の校外学習に出かけました。鯖石川を上流から下流まで観察してきました。
普段何気なく見ている川ですが、流れ方、速さ、川幅、石の種類などがそれぞれ異なり、新しい発見が多くありました。
久しぶりの地域外への校外学習ができ、大満足の一日でした。
安全誓いの日の様子
今日は、『交通安全誓いの日』でした。
中鯖石駐在所の橋本様からお越しいただき、安全な横断の仕方についてお話をしていただきました。
また、不審者への対応についても教えていただきました。全員が『いかのおすしファイル』をお土産にいただきました。
後半は、地区ごとに分かれ、交通事故にあわないためには、どんなことに気を付ける必要があるのかを考えました。地区長を中心に危険個所を探し、対策を考えました。とても立派な「地域の安全マップ」が完成しました。
今回の経験をしっかりと胸に刻み、事故にあわないようにしていきましょう。
あいさつしようデー
今朝はあいにくの雨でしたが、毎月10日の「あいさつしようデー」を実施しました。子どもたちは、あいさつダスキを掛け元気よくあいさつをしていました。
保護者の皆様からも、以前に配付させていただいた『鯖カッパうちわ』を活用して、自宅やバス停付近で、あいさつを盛り上げてくださる方もいらっしゃいました。たいへんありがとうございます。