学校の様子
校内書初め大会
冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。2021年の学校生活が始まりました。
今日は書初め大会でした。1~2年生は各教室で硬筆を、3年生以上は体育館で一斉に毛筆で書初めを行いました。
どの児童も、冬休みの練習の成果を発揮して堂々とした文字を書いていました。
明日から冬休みです
本日の全校朝会では、干支にまつわる話を聞きました。間もなく子年が終わり丑年になります。
ウシは、昔から人間の近くで暮らし、農耕の役に立ってきた動物です。その性格は誠実で、とても我慢強い生き物です。
現在、私たちは新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、様々なところで我慢を強いられていますが、来年はきっとよくなると信じ、それまでの間、ウシのように我慢強く誠実に生活をしていきたいですね。
5・6年 保健学習
保健の学習で、「感染症の広がり方と、その防ぎ方」の学習をしました。子どもたちが、かかったことのある「インフルエンザ」と「感染性胃腸炎」を題材にして学習をしました。
直接的な接触がなくても、感染は広がることを『水の交換実験』を通して可視化して考えました。
思わぬところで感染が広がることを理解した児童は、マスクや手洗いなどの大切さを感じていました。
室内用ウサギ小屋完成
1~2年生が飼育しているウサギのミコちゃんの小屋を、用務員さんに新しく作っていただきました。
これから積雪が続くと、屋外のウサギ小屋までお世話に行くことが難しくなります。春までは、校舎の中で、この小屋に入って生活します。これからも世話をがんばります。
ブックトークの様子から
今日は、読書支援員から、「冬休みに読んでもらいたい本」というテーマで本の紹介をしてもらいました。
各学年部ごとに、それぞれに合った本を紹介してもらいました。この1年鯖石小学校では、毎月の読み聞かせを実施したり、布絵本の紹介があったりしました。そのおかげで、本が大好きな子どもたちが増えています。
縦割り班 長縄跳び
今年も長縄の練習が始まりました。縦割り班に分かれての練習です。初めての1年生も上手に跳ぶことができていました。
1月23日の学習発表会の日が長縄大会です。そこを目標にしてどの班も、がんばって練習してほしいと思います。
小中の交流
毎年、学習発表会の全校合唱の指導に、第五中学校の安中先生を講師に招いています。
合唱の高音・低音に分かれる場所を重点的に指導していただきました。
最後には、『マスク越しでもこんなに声が出ていて素晴らしいです。』と褒めていただきました。1月の学習発表会に向けて、今後も練習を続けていきます。
絆スクール集会
今日の朝会は、『絆スクール集会』でした。全校で「五中区いじめ見逃しゼロ行動宣言」を唱和し、いじめを許さないことを確認し合いました。
各学級の代表が、それぞれの学級の目標を発表しました。低学年からは「友だちのよいところ見つけをがんばっています。」という発表がありました。
きずなスクール集会
12月は人権月間ということで、小学校では、5・6年生と第五中生徒による「いじめ見逃しゼロスクール集会」の開催、各学級での「人権について考える授業」の実施、全校で取り組む「友だちのよいところ探し」などを行います。
頑張っている友達を見つけて、優しい言葉で褒め合ってほしいと思っています。
布製の絵本を見せてもらいました
本日は、三条市の読み聞かせボランティアの方をお呼びして、本の読み聞かせをしていただきました。布製の本を10冊以上も持参くださり、紹介していただきました。1つ1つ手縫いで作られた大きな絵本でした。
「はらぺこあおむし」や「かぐやひめ」、「ブレーメンの音楽隊」など、子どもたちの知っている本を多く紹介していただきました。初めて布製の絵本を見た子どもたちは、とても喜んでいました。
56年Zoom学習(遠隔web学習)
本日の5・6年生の総合学習は、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、インターネットを使っての遠隔学習をしました。
地区の建築業の方を講師に招き、画面を通して説明を受けたり、質問をしたりしました。
子どもたちは、何回もZoom学習を経験しており、対応が上手になっています。
生活朝会の様子から
昨日で鯖小祭りが終わりました。上級生が優しく指示を出したり、下級生が積極的に準備に取り掛かったりと、縦割り班で多くの協力場面がありました。充実した教育期になりました。
今日から新しい生活期になります。第5期は『学びやきずなを深めよう』です。友達のよいところ探しをしたり、学習のまとめをしたりしていきます。
鯖小祭り 大成功でした
本日の鯖小祭りは、換気、消毒、マスクに十分に気を付けた中で実施しました。来校してくださった皆様には、ディスタンスを取ってお並びいただいたり、こまめなアルコール消毒をお願いしたりと、窮屈なおもてなしになってしまいましたが、快くご協力いただきましたことに、感謝しております。
皆様に楽しんでいただくことができ、子どもたちは、大変喜んでいました。ご参加くださりありがとうございました。
鯖小祭りの前日準備の様子
いよいよ来週の月曜日が鯖小祭りです。今日は前日準備ということで、会場の体育館で出店準備をしました。
店番のリハーサルも行い、班長を中心に問題点や接客方法を話し合いました。そして、より良いものになるよう確認をしました。
当日は、コロナウイルス感染症対策を十分に行ったうえでの開催になります。来場の際は、手洗い、マスク、消毒にご協力をお願いします。
鯖石っ子応援隊の様子
本日は、書写の時間に、鯖石っ子応援隊の横山様から指導をいただきました。書初め展に向けて準備が整っています。
書初めが終了すると、今度は卒業制作の『巨大書』において、卒業生が指導を受ける予定です。
卒業式当日に式場に飾る『巨大書』は、当校の伝統になっています。大変ありがたいです。
栄養教諭による給食指導
今月の給食指導は、『かぜに負けない食事』というテーマで話を聞きました。栄養教諭からは「寒い季節になったけれど、牛乳は栄養が豊富なので、しっかり飲みましょう。」という話を聞きました。
食事面以外では、「この季節、衣類の調節をしっかりとして、寒さ対策をしましょう。」という話がありました。
栄養・保温・休養にしっかりと注意して、かぜをひかないようにしましょう。
2年生 生活科
2年生の生活科では、個人で制作した「動くおもちゃ」に引き続き、今度はみんなで協力して作る「共同制作」に挑戦しました。
計画の段階から、全員で意見を出し合いました。作品作りもみんなで仲良く行いました。
体に装着することができる、ロボット型の作品も完成しました。楽しみながら、協力の大切さを学習しています。
3・4年生 図工の様子
3・4年生の図工では、「カードで伝える気持ち」という学習をしています。
普段お世話になってる家族にあててメッセージカードを作りました。カードを開くと立体的に飛び出す仕組みの物や、誕生日を祝う物など多くのアイディア作品が誕生しました。
後ほど家庭に届くかもしれません。ご期待ください。
高学年 持久走記録会
延期が続いていた高学年の持久走記録会ですが、本日無事に実施することができました。
走る前は、「嫌だな」という声が聞こえましたが、スタートすると目の色が変わり、全員が真剣に走りました。ゴール後は、達成感に包まれました。よい記録会になりました。
2年生 生活科
2年生は、生活科の学習で「うごくおもちゃ」を作っています。家庭から持ち寄った材料を使い、車などを作っています。とても楽しいので、昼休みも夢中で工作をしています。
できあがった作品を坂道で動かしてみました。