学校の様子
3・4年生 校外学習
3・4年生が社会科の学習で、クリーンセンターの見学に行ってきました。久しぶりの校外学習でした。
自分たちの出したごみが、どのように処理されているのかをしっかりと学ぶことができました。
昼休みの様子
毎日蒸し暑い日が続きますが、子どもたちは苦にもせず元気に遊んでいます。体育館での遊びより、空気が通るグラウンドでの遊びの方が人気があります。
今日の昼休みは、ブランコ遊びをする子どもや、虫取りをする子どもがいました。とても楽しそうでした。
5・6年生 体育の様子
体育では、キックベースをしました。久しぶりに広いグラウンドで、伸び伸びとボール運動をすることができました。
ファインプレーが出たり、ホームランが出たりと大変盛り上がりました。
ミスが出ても、『ドンマイ』と掛け声をかけ合える気持ちの良い子どもたちです。とても楽しいひと時になりました。
今週の一言
児童玄関前の掲示板は、なかよし委員会が管理しています。『今週の一言』コーナーといいます。
今週も内容が刷新されました。「すっきりと いつもの場所に かたづけよう」が掲げられています。
委員会主導の提案は、全校児童の心に有効に働きます。意識も高まります。
交通安全教室の様子
今日は交通安全を誓う日でした。鯖石小学校では年に2回、「命の大切さを考える全校集会」を実施しています。
鯖石駐在様や、交通安全協会の方を講師に招き、安全に対する全体集会を行いました。
その後は、道路に出ての実技指導を行いました。低学年は、信号を利用しての『歩行指導』、中・高学年は『自転車教室』を行いました。
毎年同じことの繰り返しのように感じますが、この積み重ねが交通安全には大切なことだと考えています。
大切な命です。十分に注意して通行しましょう。
全市一斉地震対応訓練
13年前の今日、中越沖を震源とする地震が発生しました。その教訓を生かす意味で訓練を行いました。
防災行政無線の放送を合図に1分間の揺れを想定し、揺れがおさまるまで机の下で頭を守りました。
常にこの行動がとれるよう指導していきます。
昼休みの校長室
本日は校長室に多くの1年生が訪れました。そしてバルーンアートで遊びました。
バルーンアートが流行っているのは、全校朝会での講話の影響です。ゴム風船が膨らむ様子を、一人一人の個性が伸びることに例えたのがきっかけでした。
これからも、日々の教育活動を通して、個性を伸ばしていきます。
全校遊び 謎解きゲーム
今日は全校遊びの日でした。縦割り班ごとになり、校内をウォークラリーの要領で回りました。各所に謎解きが隠されていて、とても楽しい会になりました。
運営委員会が長い時間をかけて計画し準備を進めてきた会です。全校児童の喜ぶ顔をたくさん見ることができてよかったです。
低学年 体育の授業
低学年の体育では、ボール遊びをしています。的をめがけてボールを投げたり、転がしたりしました。ボール遊びは、今日が初日でしたが、ボールの扱いはとても上手でした。今後は、練習を重ねて、ドッジボールにつなげていきます。
毎月10日は あいさつしようデー
今月のあいさつしようデーの様子です。
運営委員会がのぼり旗を持ち、登校してくる児童を迎えます。
気持ちのよいあいさつが交わされ、清々しい気分で一日を始めることができています。
中学年 反復横跳び
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、体力テストは中止になりましたが、簡素化して何種目かの計測を行っています。
中学年は体育の時間に、反復横跳びの計測をしました。職員の中には、子どもに負けじと挑戦するものもいます。
ハッピーライフチェックについて
昨年まで実施していた『すこやかチェック』を今年度からは『ハッピーライフチェック』と名前を変えて実施していきます。
本日は、養護教諭による事前指導を行い、各自がめあてを決めました。今週末の11日(土)から取組開始になります。ご協力をお願いします。
トウモロコシ 順調に育っています
学級の畑で栽培している野菜がぐんぐん育っています。今日はトウモロコシの間引きを行いました。ヤングコーンとしていただく予定です。残った本体は来週には収穫ができそうです。
この他にもナスやキュウリ、トマトなどの夏野菜も収穫の時期を迎えています。
子どもたちが大切に育ててきた野菜です。味は保証付きです。持ち帰りましたら、ご賞味ください。
なかよし委員会の活動から
なかよし委員会が、新しい活動を始めました。児童玄関に『今週の一言』というコーナーを立ち上げました。
その時期に合ったコメントとイラストをポスターに仕上げ、全校にメッセージを送っています。
学校生活に彩りを与えてくれています。
各委員会とも意欲的に活動しています
「自分たちの生活をよりよくするために、自分たちで考え自分たちで行動しよう」を合言葉に、4・5・6年生は委員会活動に取り組んでいます。
日常活動だけではなく、イベント活動にも力を入れて取り組んでいます。全校をリードするという意識の高まりが感じられます。
給食指導
本日は、北条中学校の栄養教諭 岡村先生の定期訪問日でした。岡村先生からは、夏野菜が体調を整えるという話をしてもらいました。
途中、野菜の花を見て、実を当てるクイズを行いました。子どもたちは興味をもって話を聞いていました。
鯖カッパの応援ポスター
ゆるキャラグランプリが始まりました。今日は、3・4年生が鯖カッパ応援ポスターを作りました。お手元に届きましたら、応援の程よろしくお願いします。
最後のゆるキャラグランプリです。有終の美を飾りましょう。
ゆるキャラグランプリ はじまります
さて、今年度も『ゆるキャラグランプリ』の季節がやってきました。しかも今年は、『ゆるキャラグランプリ』の最後の年です。
この最終回の年は、今まで以上の成績を目指しています。
そこで、保護者の皆様にお願いです。パソコンやスマホから、ぜひ、鯖カッパへの投票をお願いします。投票は7月1日から9月25日まで、一人1日1回、投票できます。保護者の皆様のお力で、鯖カッパの輪を広げていけるとうれしいです。ご協力をよろしくお願いします。
投票方法
(1)オフィシャルサイトで、まずは登録。
http://www.yurugp.jp/
(2)登録すると、次からは投票ボタンを押すだけ!
(3)PCとスマホそれぞれから投票できます。
(お一人2票も可能)
(4)1日1回(できれば数台)投票しよう!
大きなかぶ
1年生の国語は「大きなかぶ」の劇をしました。
「おじさんがかぶを引っ張って。おばあさんがおじいさんを引っ張って。うんとこしょどっこいしょ。」の場面です。
楽しく学習ができました。
クラブ活動
今回のクラブ活動は、アクティブクラブがブーメラン作り。創作クラブが、お花とお茶でした。
ブーメランは、牛乳パックを使って作りました。地域の方から作り方を教わると、多くの子どもたちが見事に戻ってくるブーメランを作ることができました。
創作クラブは、自らが活けた花を前にして、自分でたてたお茶をいただきました。講師の先生が丁寧に教えてくださったので、大成功しました。