学校の様子
3年生 授業公開
今日は3年生の算数の授業を校内研修として、教職員に公開しました。市の教育委員会の指導主事も参加し、大勢での授業参観になりました。
そのような中でも、子どもたちは臆することなく堂々と発言したり、活発に話し合いをしたりしていました。
児童も担任もがんばったよい1時間になりました。
17日(木)18日(金)は、鯖石あいさつデーです
今週の17日(木)、18日(金)は、鯖石あいさつデーです。朝の登校時刻に合わせて、旧JA前であいさつ運動をします。鯖カッパやあいさつレンジャーの登場もあるかもしれません。
お時間に余裕のある方は、先週お配りした鯖カッパうちわを使って一緒にあいさつを盛り上げていただけるとありがたいです。
なかよし委員会 今週の一言
なかよし委員会が考える『今週の一言』コーナーが、順調に更新を重ねています。
今回は、あいさつに関する『あいうえお作文』の標語でした。
「相手の目を見よう」「今でしょ」「うきうきするような」
「笑顔で挨拶をしよう」「大きな声であいさつしよう」
この標語を見て、全校児童のあいさつがよくなることを期待しています。
5.6年生 総合学習
5.6年生は総合の学習で「鯖石地域を盛り上げよう」という活動をしています。
あいさつ運動をさらにグレードアップさせようと、プロジェクトチームが立ち上がり、全校に説明をしました。
本日、全校児童が『鯖カッパうちわ』を2つずつ持ち帰りました。保護者の皆様からも。来週17日、18日のあいさつウィークや、毎月10日のあいさつデーなどにおいて、お時間が許しましたら、うちわを掲げ、あいさつを盛り上げてもらいたいと思います。
学習参観・親子レクありがとうございました
本日は、大変暑い中、学習参観と親子レクにお越しいただき、ありがとうございました。
学習参観は、全校で道徳の授業を見ていただきました。授業の感想などをご家庭で話し合われてください。
親子で工作をした感想はいかがだったでしょうか。完成した作品は大切に使っていただきたいと思います。
3・4年生 理科の様子
現在3・4年生の理科では「月」の学習をしています。今日は、朝方の月を観測しました。普段は夜にしか見えないイメージですが、今日はしっかりと見ることができました。
子どもたちは、観察した様子をしっかりとノートに書き記していました。
クラブ活動の様子から
今日のクラブ活動は、2つのクラブともに地域の方を講師として招いて活動しました。
アクティブクラブは「地域の史跡巡り」を、創作クラブは「竹細工」を行いました。それぞれの道のプロから直接教えてもらうことは、大変ありがたいことです。
今後も地域の方との活動が続きます。子どもたちは毎回楽しみにしています。
お話の会の様子
今日は毎月1回の読み聞かせの日でした。
地域の読み聞かせボランティアの方から来校していただき、低・中・高学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。
中学年は、「リスとお月様」「えぞまつ」「ひみつのもり」「うえきばちです」の4冊を読んでもらいました。
子どもたちは毎回この日を楽しみにしています。ありがたい活動です。
1・2年生 体育の様子
1・2年生の体育では、50m徒競走をしました。他の学年でも、まもなく同様の活動が始まります。
運動会は10月17日に実施の予定です。これからは全校が運動会モードに突入します。
高学年の運動会実行委員会を中心に、1人1人が力を発揮でき、全員が活躍できる運動会をめざします。
5・6年 自然教室1日目夜、2日目の様子
夜のキャンドルサービスの様子です。
妙高では、雨が続き、晴天案の実施はできませんでした。
それでも、聖なる炎を囲み、おごそかな雰囲気の中でセレモニーを行うことができました。
子どもたちが考えた『出し物(スタンツ)』も、雨に濡れることなくしっかりと予定通りできたので、雨天案でも大成功でした。
2日目の野外炊事の様子です。
3つの班に分かれて、カレーライスを作りました。
かまどの係、食材を切る、米を研ぐのそれぞれの分担に分かれて作業を行いました。自分たちの作業が終わると、助け合う姿が見られました。自然教室の大きな目標である、『協力』という部分で大きな成長を感じました。
5・6年生自然教室
5.6年生の自然教室が無事にスタートしました!
入所式では自然の家の職員から思いやりのリレーについて話をしていただきました。食堂で昼食をいただいた後、最初のプログラムは館内フォトビンゴでした。雨のため急遽プログラム変更となりましたが、活動を通して、友だちのよさにたくさん気付くことができました。
夕食後はキャンプファイヤーの予定でしたが、小雨が続いたためキャンドルファイヤーに変更になりました。少し残念でしたが、それでも、各班からクイズあり、ダンスありの楽しいキャンドルファイヤーになりました!
明日の昼食は、野外炊事にチャレンジです!
56年生 家庭科の授業の様子
56年生は、家庭科でミシンの学習をしています。5年生にとっては初めてのミシンです。とても真剣な眼差しで作業をしています。難しい作業はグループで協力し合いながら活動を進めています。
現在は練習の段階ですが、来週からはトートバックなどの作品の制作に入っていきます。どんな仕上がりになるか楽しみです。
昼休みの様子
毎日暑い日が続きますが、子どもたちは元気に過ごしています。今日の昼休みは、体育館で一輪車で遊ぶ姿がありました。
体育館も猛烈な暑さです。遊びの最中でも、適度な休憩と、水分補給を行うよう、指導をしています。
56年生 総合学習
56年生の総合学習は、『鯖石を盛り上げよう』をテーマに活動をしています。今日は、まちからの水戸部様を講師に招いて活動の計画を立てました。水戸部様は、小清水の出身で、鯖石地域のことにも詳しく、昨年度も高学年の総合学習に協力していただき、子どもと地域の間に入っての連絡調整を担っていただきました。
今年度も、アドバイザーとして子どもと地域の懸け橋になっていただきます。
中学年 体育の様子
中学年の体育では、鉄棒運動がはじまりました。それぞれが挑戦する技を決めて、一生懸命に練習をしました。
グラウンドで伸び伸びと運動することは、とても気持ちがいいです。以前までは当たり前だった様子ですが、このように運動ができる環境はとてもありがたいです。
今日から学校生活が再開しました
短かった夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気のよい声が戻ってきました。
今日はどの学年も、「夏休み1人1チャレンジ」の作品を紹介し合いました。絵画、工作、料理や書道など、それぞれが頑張ってきた様子を堂々と伝えることができました。
全校児童の作品は、各学年前の廊下に展示してあります。来校の際は、ぜひご覧になってください。
全校お楽しみデー
今日は『全校お楽しみデー』でした。1時間目は、全校レクで、「進化ジャンケン」や「ジャンケン列車」をして楽しみました。
2~3時間目は、縦割り班で「フォトオリエンテーリング」をしました。これは、写真で示されている場所に行き、同じ写真を撮ってくるという活動です。子どもたちは、班長を中心に作戦を練り、校舎の内外に設置されたチェックポイントを回ってきました。
多くの行事が中止になる中、夏休み前に楽しい時間を過ごすことができました。
昼休みの様子から 木登り
今日の昼休みは、木登りをして遊ぶ姿が見られました。グラウンドには枝が二またに分かれた登りやすい木があります。子どもたちは次々と木登りに挑戦しました。
今井杯陸上大会
8月2日(日)に柏崎市陸上競技場で「今井杯陸上大会」が行われました。当校からは3名の児童が参加しました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、多くの大会が中止となった中、久しぶりの大会となりました。
参加した児童は、それぞれが精一杯の力を出してきました。
56年 租税教室
56年生が、柏崎市税務署の方を講師に招いて『租税教室』を実施しました。税金の種類が30種類もあることや、税金の使われ方などについて学びました。
子どもたちは納税の大切さをしっかりと学習しました。