学校の様子
栄養教諭による給食指導
今月の給食指導は、『かぜに負けない食事』というテーマで話を聞きました。栄養教諭からは「寒い季節になったけれど、牛乳は栄養が豊富なので、しっかり飲みましょう。」という話を聞きました。
食事面以外では、「この季節、衣類の調節をしっかりとして、寒さ対策をしましょう。」という話がありました。
栄養・保温・休養にしっかりと注意して、かぜをひかないようにしましょう。
2年生 生活科
2年生の生活科では、個人で制作した「動くおもちゃ」に引き続き、今度はみんなで協力して作る「共同制作」に挑戦しました。
計画の段階から、全員で意見を出し合いました。作品作りもみんなで仲良く行いました。
体に装着することができる、ロボット型の作品も完成しました。楽しみながら、協力の大切さを学習しています。
3・4年生 図工の様子
3・4年生の図工では、「カードで伝える気持ち」という学習をしています。
普段お世話になってる家族にあててメッセージカードを作りました。カードを開くと立体的に飛び出す仕組みの物や、誕生日を祝う物など多くのアイディア作品が誕生しました。
後ほど家庭に届くかもしれません。ご期待ください。
高学年 持久走記録会
延期が続いていた高学年の持久走記録会ですが、本日無事に実施することができました。
走る前は、「嫌だな」という声が聞こえましたが、スタートすると目の色が変わり、全員が真剣に走りました。ゴール後は、達成感に包まれました。よい記録会になりました。
2年生 生活科
2年生は、生活科の学習で「うごくおもちゃ」を作っています。家庭から持ち寄った材料を使い、車などを作っています。とても楽しいので、昼休みも夢中で工作をしています。
できあがった作品を坂道で動かしてみました。
持久走記録会を行いました
延期になっていた持久走記録会ですが、本日は、低学年と中学年が実施しました。ロードレースのコースではなく、グラウンドの周回レースとして行いました。少し残念な気持ちもしましたが、子どもたちは、練習の成果を精一杯に発揮していました。
ご都合がついた保護者の皆様からも応援に駆けつけてもらいまして、大変盛り上がった記録会となりました。
明日は、高学年が実施する予定です。
児童朝会 鯖小祭りPR
今日の児童朝会は、各班による鯖小祭りのPRを行いました。それぞれの班で、実演を交えながら出店の宣伝を行いました。どのお店も大変魅力的で、楽しい行事になると確信しました。
今回の市内のコロナの流行で、実施日は12月3日(金)から12月7日(月)に延期になります。ご都合がつきましたら、是非お越しください。
鯖小祭り準備の様子
今日は、鯖小祭りに向け縦割り班に分かれて、出店の準備を行いました。鯖小祭り実行委員会からの、『できる範囲でいいので、1つでもいいので、新しい試みを入れてほしい』という依頼を受け、どの班も新しい内容に挑戦しています。
縦割りで協力して、楽しいイベントにしてほしいと思っています。
読み聞かせの日
今日は、月に1度の読み聞かせの日でした。子どもたちは、本を読んでもらうことが大好きです。
低学年は、昔話など4冊を読み聞かせしてもらいました。どの子どもも、真剣な眼差しで聞いていました。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
3・4年生 里芋ほり
3・4年生が、春から育ててきた里芋「どだれイモ」の収穫を行いました。気持ちのよい秋空の下、地域のボランティアの方と一緒に芋ほりをしました。
大きく育った芋が多く、近年稀にみる大豊作でした。
収穫した芋の一部は、家に持ち帰り、おいしくいただきました。
今後は、収穫した芋をどのように活用していくのかを考えていきます。
鯖小祭りに向けた準備
今日の昼休みに、鯖小祭りの出店に関わる代表委員会が開かれました。八石班による『出店』の調整がメイン議題でした。
来年度を見据えて、議長や書記係の仕事を6年生から5年生にシフトチェンジしています。先輩が築いてきた伝統を引き継いでいる最中です。
5・6年生 川の流れのはたらき
秋晴れの下、5・6年生が理科の校外学習に出かけました。鯖石川を上流から下流まで観察してきました。
普段何気なく見ている川ですが、流れ方、速さ、川幅、石の種類などがそれぞれ異なり、新しい発見が多くありました。
久しぶりの地域外への校外学習ができ、大満足の一日でした。
安全誓いの日の様子
今日は、『交通安全誓いの日』でした。
中鯖石駐在所の橋本様からお越しいただき、安全な横断の仕方についてお話をしていただきました。
また、不審者への対応についても教えていただきました。全員が『いかのおすしファイル』をお土産にいただきました。
後半は、地区ごとに分かれ、交通事故にあわないためには、どんなことに気を付ける必要があるのかを考えました。地区長を中心に危険個所を探し、対策を考えました。とても立派な「地域の安全マップ」が完成しました。
今回の経験をしっかりと胸に刻み、事故にあわないようにしていきましょう。
あいさつしようデー
今朝はあいにくの雨でしたが、毎月10日の「あいさつしようデー」を実施しました。子どもたちは、あいさつダスキを掛け元気よくあいさつをしていました。
保護者の皆様からも、以前に配付させていただいた『鯖カッパうちわ』を活用して、自宅やバス停付近で、あいさつを盛り上げてくださる方もいらっしゃいました。たいへんありがとうございます。
書初めの練習が始まりました
3・4年生は、鯖石っ子応援隊の横山様を講師に迎え、書初めの練習を開始しました。お題は「お年玉」と「天空の星」です。
書初め用の太い筆は、まだ届いていませんので、いつもの筆を使って一生懸命に練習をしました。
書初め用の筆が届き次第、堂々とした字が書けるようにしていきます。
保健指導の様子
今日は、養護教諭による『保健指導』がありました。かぜが流行する冬場を前に、正しい手洗い、うがい、換気の仕方について指導を受けました。
特に今年は、インフルエンザに加えコロナウイルス感染症にも気を付けなくてはなりません。
子どもたちは、指導後、ていねいに手洗いをしていました。これからは水が冷たくなりますが、頑張って継続してほしいと思います。
毎月1回の給食指導
北条中学校の岡村栄養教諭から、来校いただき毎月1回、給食指導をしていただいています。
今回は、地産地消のよさ、地場産物の理解などをテーマに話をしていただきました。
子どもたちは、地元の野菜がたくさんあることに気付くと、残さずに食べたいという気持ちを高めていました。郷土愛を育むよい機会になっています。
鯖小祭りの計画を考えています
12月の鯖小祭りに向けた準備が始まりました。今年度も縦割り班に分かれて出店をします。保護者の皆様と保育園児、高柳小学校の友達も招待する予定です。
各委員会は、開閉会セレモニーを担当したり、スタンプカードを作ったりします。
運動会を自分たちで創り上げたという成功体験を生かし、この鯖小祭りでも成功を収めてほしいです。
5・6年生 総合学習の様子
5・6年は、1日かけて地域にインタビューに行ってきました。第一建築・イーリーカフェ・中村精肉店・中村農研に行き、『地域を盛り上げるために自分たちにできることはないか』という視点で、地域の良いところや困りごとなどについて、インタビューをしてきました。
とても多くの情報を得ることができました。この結果をもとに、活動を進めていきます。
地域の先生方との交流の様子
今日は、クラブ活動の講師として「ワンバウンドバレー」には地域スポーツクラブの関様が、「積み木工作」には下加納の尾木様が、3・4年の書写の指導には、与板の横山様が来校してくださりました。
地域の名人の姿には、子どもたちを引き付けるたくさんの魅力があります。今日も楽しそうに運動する子どもの姿や、真剣に挑戦する子どもの姿がありました。
お忙しい中、学校のために協力をしてくださった『鯖石っ子応援隊』の皆様、本当にありがとうございました。