教育活動の様子
かざまき山への願いを込めて
15日、4年生の子どもたちが、グラウンドでどんど焼きを行いました。
12月の大雪で、新道小の宝物であるかざまき山の木もたくさん折れてしまい、中には根こそぎ倒れてしまった木もあります。このままだと、雪が解けて春になっても大好きなかざまき山で遊ぶことができないかもしれません。
4年生は総合の学習で、かざまき山をより楽しい遊び場にしようと山の整備をしてきただけに、無残に折れた木が散乱する山の姿が残念でなりません。担任と一緒にどうしたらいいだろう?自分たちに今できることはないかな…と考えました。
「もう木が折れませんように」「また、みんなが楽しく遊べるかざまき山に戻りますように」と願いを込めて「折れた木でどんど焼きをしよう!」というのが子どもたちの出した結論です。晴れ間を見て折れた木を拾い集め、乾燥させました。一部は木の枝の工作としても活用しました。
近隣の方が心配されないように事前にお知らせしたり、校内でもチラシを書いて他の学年や先生方にお知らせとお願いをしたり、安全にできるよう一生懸命考えて活動する4年生が、とても頼もしく思えました。
山の神様への願いを込めて行ったどんど焼き。大勢の保護者の方も見守ってくださる中、無事に行うことができました。自分たちで考えたことを実践した子どもたちの、やり切った!という表情に成長を感じました。
近隣の皆様のご理解に心より感謝申し上げます。
6年生のみなさんへのプレゼント
今日のフレンズタイムは、「6年生に感謝の気持ちを伝える会」通称6感会にわたすプレゼントづくりをしました。
5年生のアイディアで、フレンズ班の6年生にバケツレター集をプレゼントするようです。今日は、1年生から4年生の子どもたちが、5年生のお手本を見ながら、バケツレターを書きました。
「今までどんな時におせわになったかな?」と空を見るように考える1年生の姿がかわいらしいです。みんな心を込めて丁寧に書いていました。
5年生は、全校のみんなをリードする最高学年に向けての最初のお仕事です。時間をかけて計画してきたことを、自分たちの力で実行しています。低学年に寄り添うように教える姿も素敵でした。
綾子舞への思い
14日、全校集会の中で、綾子舞伝承学習に参加してきた6年生全員と、3~5年生の代表児童から、全校のみんなへ向けてその思いを発表してもらいました。
6年生は14人もの子どもたちが伝承学習で練習を重ねてきました。
「綾子舞を上手になりたい」「私も天冠をつけて踊りたい」という思いから始めたことや「練習を続けているうちに、綾子舞の大切さに気付いた。」「500年前の人たちが思ったこと、感じたことを今生きている私たちが伝承できることを素晴らしく思う」と3年間続けてきたからこそ感じる思いをお話ししてくれました。そして、「これからも綾子舞の歴史に恥じないよう続けていきたい。」と力強く語る姿にとても感動しました。
来年も多くの子どもたちが綾子舞を伝承していってほしいと願っています。
卒業まであと…
あっという間に、2月も半ばを過ぎました。
階段の登り口から、6年生が書いた「卒業まであと〇日」のポスターが貼らはじめました。33人のクラスなので、「卒業まで 33日」からスタートです。今日はもう残り26日になりました。
1日1枚ずつ上に向かって掲示されていくポスター。6年生からのメッセージも添えられています。上へ上へと卒業に向かって成長していく6年生の姿が目に浮かぶようです。
卒業までの1日1日を、全校みんなで大切に過ごしたいものです。
1年生も立派なお兄さんお姉さん!
8日には、第2回目の移行学級がありました。
4月から新道小がに仲間入りする園児の皆さんに、楽しんでもらいたいと1年生が交流会「なかよしタイム」を考えてくれました。2週間前から計画をしていたそうで、1年生の子どもたちも楽しみにしていました。みんなで話し合って決めた、バトン鬼やバナナ鬼をしたり、駒回しやだるま落としなどの昔遊びをしたりたくさん交流しました。最後には1年生が大切に育てたアサガオの種をプレゼント。1年生ももう立派なお兄さん。お姉さんです。
今年は、5年生も交流活動を行いました。4月から最高学年になる5年生。園児の皆さんに「学校はおもしろいところ」と伝えようとお笑いの劇も企画したりアイディア満載の交流活動でした。
「早く小学校に行きたいです」と答えてくれた年長さんの言葉に、5年生もみんなにっこり!とっても素敵な時間でした。皆さんの入学を、みんなで楽しみに待っています!