教育活動の様子

教育活動の様子

1年生と仲良くなる会

 7月7日七夕の日に1年生と仲良くなる会が行われました。2年生から6年生が、1年生が喜ぶようにと様々な工夫をしていました。
 本来なら4月中に1年生を迎える会をするはずでしたが、学校が休業になりずっと会をすることができませんでした。今日の会には、「1年生、おめでとう!」の気持ちと「これからもっともっと仲良くなろうね!」の気持ちが盛り込まれていました。

 くす玉もきれいに割れて、中から「ようこそ しんどうしょうがっこうへ」の文字が出てきました。1年生を歓迎する気持ちがここにも表れています。全校がくす玉に注目し、全員がにこにこ笑顔になりました。

 1年生はもらったプレゼントを大事そうに見ていました。とても可愛らしい姿でした。
 しばらく感染症予防は続きそうです。新しい生活様式の中で全校で力を合わせ知恵を出し合い、楽しい新道小学校を作っていきます。

音楽集会

 今日は音楽集会がありました。音楽委員会が、全校のみんなが楽しく音楽に親しめるクイズ大会を企画し、準備を進めてくれました。

 音楽委員会が考えたのは、2つの音を聞いてその楽器の名前を当てるクイズでした。全校が耳を澄ませてよく音を聞き、何の楽器の音なのか、よく考えていました。

 舞台裏は、写真のような感じです。見えないところで、全校のために一生懸命に動いていました。
 久々の全校そろっての活動。体育館中が笑顔に包まれ、とても素敵な時間となりました。

地域コーディネーターの方との第1回打合せ会

 今年度初めて、地域コーディネーターさん(各コミュニティセンター長さん)と学校との打合せ会を行いました。今後、新道小学校の教育活動にたくさんご協力いただけることになりました。

 打合せ会では、4年生の地域防災マップ作りの具体的な打合せも行われました。地域のことをよく知っていらっしゃる地域コーディネーターさんや防災のプロである「まちから」さんからご協力いただき、子どもたちが自分の命を自分で守る意識を高めていきます。

 打合せ会後は、避難訓練の事前学習も地域コーディネーターの皆さんに参観していただきました。
 今後も、新道小学校は地域の方と協力しながら教育活動を行っていきます。

綾子舞伝承学習が始まりました!

 6月9日(火)新型コロナウイルス感染症の影響で、例年よりも1か月遅れとなりましたが、新道小学校と南中学校の児童生徒60名で、今年度の綾子舞伝承学習がスタートしました。
 綾子舞保存振興会の皆様、下野、高原田の座元の皆様からご指導いただき、「綾子舞の素晴らしさを学び、伝統を受け継いでいくことに頑張りたい。」とはりきっています。500年の伝承と歴史に誇りをもち、取り組んでいきます。

新しい生活様式

 学校では、三密をできる限り避け、入念な健康観察をしています。「新しい生活様式」として、子どもたちも少しずつ慣れてきた様子です。「自分が感染しない」「他人を感染させない」ために必要なことを、引き続き指導していきます。ご家庭でも、朝の検温と健康観察、マスクの着用や手洗いの励行をお願いします。

【教室】
 人数の多い3年生と6年生は、通常の教室よりも広い教室で学習しています。

【朝の健康観察】
 登校後、児童玄関で体温記録カードに目をとおして、健康観察を行っています。体調が心配な場合は、すぐに保健室で対応します。

【給食】
 1・2年生は学年の教室で、3年生は通常の教室よりも教室で、4・5・6年生はランチルームで交互に座り、給食を食べています。配膳も、互いが密接しないように間隔をあけて行っています。