教育活動の様子

2025年1月の記事一覧

2年生が綾子舞会館に行ってきました

 本日21日(火)の午前中に、2年生が綾子舞会館を訪問し、綾子舞について学びました。

 実際に、綾子舞の踊りの一端を体験してみたり、使用されている楽器に触れてみたりしながら、綾子舞に対する興味・関心を高めることができました。

 また、会館の方から、綾子舞の歴史や衣装などについての説明をお聞きし、綾子舞に対しての知識を広げることができました。

 2年生は、来年度から伝承学習に参加できます。新道小でしかできない貴重な体験です。一人でも多くの児童から参加してもらえればと思っています。

4年生がユニバーサルデザインについて学びました

 本日21日(火)の3,4限に、4年生が市社会福祉協議会の方を講師としてお招きし、「ユニバーサルデザイン」について学びました。

 バリアフリーとは?、ユニバーサルデザインとは?、ユニバーサルデザインの7つの原則などについて、身の回りの例を取り上げながら、福祉に対する理解と当事者意識を高めました。

 明日22日(水)には5年生、来週28日(火)には6年生が、同様に市社会福祉協議会の方から、福祉について学ぶ予定です。

本日より第3回元気生活チャレンジ週間がスタートします

 本日20日(月)から24日(金)の1週間、今年度3回目の「元気生活チャレンジ週間」となります。

 6月の1回目、9月の2回目に引き続き、3回目の今回も、起床時刻、朝食、メディアルール、就寝30分前脱メディア、就寝時刻、スケジュールの6観点を重点的に意識して生活することとなりますが、今回は、特に、今まで自分ができていなかった観点を重点項目に設定し、その改善を目指すことに力を入れて取り組みます。

 朝ご飯をしっかり食べる⇒学校での学習や運動の活動が充実する⇒メディアの時間を最小限にする⇒就寝時間に眠くなる⇒質の良い睡眠ができる⇒起床時間にすっきり目覚める というプラスの生活サイクルを確立できるよう、保護者の方々からの見守りや声がけをお願いします。

 ほけんだより1月元チャレ週間.pdf

読み聞かせがありました

 本日17日(金)朝の時間に、ボランティアの方々から読み聞かせを行っていただきました。

 これまで読み聞かせも回数を重ねてきましたが、今回も、子どもたちは真剣に目と耳を傾けて、読み聞かせを楽しむ様子が見られました。

 朝のお忙しい時間帯にも関わらず、ボランティアとしてご協力いただいている方々に感謝です。

 

校内に書初めを展示中です

 本日16日(木)から29日(水)までの2週間、校内に書初めを展示しています。

 冬休み中及び冬休み明けの書初め大会で手掛けた作品の中からよくできたと思う作品を自分で選び、校内に展示しています。年末の授業や冬休み中にたくさん練習を積んだことがよく分かる、どの学年も力作ぞろいとなっています。

 もし学校にお立ち寄りの際には、ぜひ多くの皆様からご覧いただければと思います。

1年生2年生3年生4年生5年生6年生