教育活動の様子

2025年2月の記事一覧

今年度最後の学習参観がありました

 本日20日(木)5限に、今年度最後の学習参観がありました。どのクラスも子どもたちが生き生きと発表したり、活動したりする姿が見られ、今年1年の成長を感じることのできる時間となりました。

 寒波の影響で雪の降り続く中ではありましたが、多くの保護者の皆様から足を運んでいただき、子どもたちの様子を温かいまなざしでご覧いただきました。ぜひお家に帰られたら、本日の授業についてお子さんとお話していただければと思います。

 来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

第1回フレンズ班対抗長縄跳び大会が行われました

 本日18日(火)のお昼休みに、フレンズ班対抗長縄跳び大会が行われました。寒い中でしたが、掛け声をかけながら、笑顔で楽しそうに長縄跳びに取り組む様子が見られました。

 フレンズ班対抗で、3分間で合計何回跳べたかを競う形ですが、今回は第1回目ということで、次回第2回目は来週27日(木)に予定されています。

6年生への感謝の気持ちを表す取組が行われています

 6年生の卒業まであと22日の登校日を残すのみとなりました。現在新道小では、6年生感謝プロジェクトとして、6年生への感謝の気持ちを表す様々な取組が、5年生のリーダーシップのもと行われています。

 本日18日(火)の昼休みには、「6年生と一緒に遊ぼう」プロジェクトということで、1年生が6年生とチームを組み、「人間すごろく」で楽しいひとときを過ごしました。今後、2~5年生と遊ぶ日も計画されています。

 6年生にとって、小学校生活の思い出の一コマとなる楽しい時間になればいいですね。

綾子舞ウィークがスタートしました

 本日17日(月)から来週28日(金)までの2週間は綾子舞ウィークです。新道小の子どもたちから、地域の宝であるユネスコ無形文化遺産の綾子舞についての知識を深め、興味・関心を一層高めてほしいという思いからこの期間を設定しています。

 この期間内には、次のような取組が予定されています。

 ①綾子舞についての6年生からの発表(綾子舞の魅力や伝承学習の様子の紹介など)

 ②綾子舞ルームの開放(各種資料や写真等の展示、DVDの連続再生など)

 ③「綾子舞について知ろうタイム」の実施(1、2年生を対象に実施)

 また、この期間に合わせて、2~6年生全員を対象に来年度の伝承学習への参加希望についても集約する予定です。

 地域の宝について知り、体験し、つないでいく貴重な機会です。ぜひ一人でも多くの子どもたちから、綾子舞と関わってほしいと願っています。

高学年スキー教室がありました

 本日10日(月)に、5,6年生が高柳ガルルのスキー場にてスキー教室を行いました。

 前週の寒波により、積雪量は一気に倍増していたものの、当日の雪の降り方は風もなく比較的穏やかな感じで、ゲレンデの状態もパウダースノーでとても滑りやすいコンディションでした。

 子どもたちは、上級、中級、初級、初心者の4コースに分かれ、インストラクターや保護者ボランティアの方々から技能指導を受けました。寒さとなかなかうまくできないもどかしさで、ひょっとしたら途中心折れそうなときもあったかもしれませんが、みんなけがなく、体調不良者なく、最後まで粘り強くがんばりました。

 何回転んでも起き上がり、前向きに挑戦し続ける姿に、新道っ子にたくましさが確実に育まれていることを実感することができ、とても嬉しい気持ちになりました。

 平日のお忙しい中、ボランティアとして参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。