学校の様子
笹団子づくり
6月14日(水)、米山地区コミュニティセンター様のご協力を得て、笹団子づくりを行いました。今年度は、全校児童が参加させていただきました。講師は、様々な活動でご指導いただいている菓子職人の金子様、そして、大勢の給食ボランティアの皆様にも力を貸していただきました。えんま市の頃に家庭で笹団子を作ったという伝統も、今ではなかなか体験できないことになってきています。貴重な体験になりましたし、家族と食べる自分で作った笹団子の味は格別だったと思います。ご指導、ご協力くださった皆様、大変ありがとうございました。
水泳学習を始めました
6月13日(火)、水泳学習をスタートしました。午前中は時々雨が降るなどしていましたが、水泳授業の5限が近付くにつれて日が差し、少し暑さを感じるほどになりました。今年度初の水泳学習、全員がそろって参加することができました。気温、水温とも最高のコンディションの中、気持ちよく水に慣れる様子が見られました。
避難訓練
6月13日(火)、地震を想定した避難訓練を行いました。海に面している当校ですが、津波災害の際の指定避難所にもなっています。今回は、二次避難として3階まで避難しました。いつ起きるか分からない災害に対する意識を高めていかなければと、改めて考える機会になりました。
救急法講習会
6月9日(金)、5,6年生と保護者の皆さんが参加する救急法講習会を行いました。講師の方からは、「胸骨圧迫30回、人工呼吸2回」を「強く、速く、絶え間なく」が基本であることを教えていただき、実際に練習してみました。予想以上の大変さでしたが、「目指すは傷病者の社会復帰」という言葉で、もしもの時に自分ができることに精一杯取り組まなければという思いを強くしました。
学習参観
6月9日(金)の学習参観に、多くの保護者の皆様からおいでいただきました。今回は、人権教育、同和教育の学習や道徳の授業をご覧いただきました。物語の登場人物の気持ちを想像し、自分だったらという視点で考え、発言する姿が多く見られました。自分事として考え、実践につなげていきたいと思います。
学校だより6月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。
入学記念植樹(1,2年生)
6月1日、1年生の入学を祝って、「米山町城平を景観のよい里山にする会」の皆様から、桜を植樹していただきました。今日は、1年生1名と2年生2名の3名で参加してきました。苗木の根元に土を寄せながら、「大きく育ってね」と声を掛けました。大きく育ち、きれいな桜を咲かせてくれることと思います。
体力テスト
5月30日、体力テストを行いました。グラウンドコンデションがよくなかったため、ソフトボール投げは後日行うこととし、体育館で立ち幅跳びや反復横跳び、上体起こしやシャトルランを行いました。よりよい記録を目指して全力で頑張る姿、それを「頑張れ!」と応援する姿がたくさん見られた時間でした。
プール清掃
25日(木)に、全校児童20名と保護者ボランティア2名、職員7名でプール清掃を行いました。低学年はプールサイドの草取り、中・高学年はプール内の壁や床を磨きました。5コースに加えて浅い部分のある25mプールの清掃はかなり大変でしたが、一生懸命に仕事をする子どもたちのおかげで、2時間ほどでピカピカになりました。
花の苗植え
春に咲き誇っていたチューリップを片付けた後の花壇に、マリーゴールドとサルビアの苗を植えました。再び花壇が賑やかになり、大きく育って花を咲かせてくれることが楽しみです。