ブログ

学校の様子

いじめ見逃しゼロスクール集会

 18日(火)、いじめ見逃しゼロ強調月間の取組として「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。これまで、委員会児童が考えた「米っ子カード交換」と「よねたんシール作り」を準備として進めてきました。集会では、友達への感謝やよいところを書いた米っ子カードを交換しました。渡す児童も受け取る児童も少し照れ臭そうでしたが、とてもうれしそうでした。「すごいね」「ありがとう」の気持ちを直接伝えることの大切さを実感でき、心があたたかくなるすばらしい時間でした。

0

校内読書旬間

 11月17日(月)から28日(金)までを校内読書旬間としています。初日の今日は、職員の読み聞かせをもとにアニマシオンを行いました。長新太さんの「なにをたべたかわかる?」を聞いた後、食べられた順番を思い出してみましたが、全て正解とはなりませんでした。聞いているようで聞きもらしてしまうことがあることが分かりました。新しい図書も入り、ますます読書に親しんでいければいいなと思います。

0

小学校親善音楽会

 13日(木)、柏崎市文化会館アルフォーレで柏崎市・刈羽郡小学校親善音楽会が行われました。大洲小学校の和太鼓演奏と鯨波小学校のリコーダー奏に続いて、米山小学校の出番です。大勢の友達や保護者の見守る中、練習を重ねてきたミュージックベル奏「君をのせて」、斉唱「WAになっておどろう」を披露しました。澄み切ったミュージックベルの音、心を一つにした歌声に、会場の皆さんからは、惜しみない拍手をいただきました。

0

しおかぜジョギング

 11日(火)、青海川・笠島・米山町で「しおかぜジョギング」を行いました。ジョギングにあわせて、12月に予定している「米っ子まつり」の案内も配付しました。児童の訪問を喜んでくださる地域の皆様の様子から、児童はますますはやる気になって可能な限り、配付して回りました。曇り空で少し肌寒い中でしたが、心があたたかくなる「しおかぜジョギング」でした。

0

Run!ランタイム

 Run!ランタイムは、業間休みに行う持久走です。グラウンドには、距離を変えた5コースが用意されています。5分間で10周程度を気持ちよく走り切ることを目標に、自分でコースを選んで走ります。無理なく一定の速さで走ることで、持久走の心地よさを味わってほしいです。

0

米っ子まつりに向けて

 12月に予定している「米っ子まつり」に向けての準備を始めました。どのような活動にしたいかめあてを決めたり、場所や出し物を相談したりしました。来てくださる皆さんに喜んでもらえる、自分たちも楽しめる、そんな米っ子まつりを目指して頑張ります。

0

貿易について学ぶ(5・6年生)

 29日(水)、北陸信越海事広報協会と北陸信越運輸局から講師を招いて、貿易についての学習会を行いました。新潟東港が、中国や韓国をはじめとするアジアとの重要な貿易の窓口であることを知りました。また、世界で統一された規格のコンテナのおかげで、コンテナ船に簡単に積むことができることやトラック・鉄道にそのまま積み替えることができることなど、普段、目にしていても知らないことがたくさんあることも分かりました。今日の学習を通して、校舎から見える貨物船や貨物列車も違った見え方になるのではないかと思います。

0

無人駅リノベーションプロジェクトお披露目会

 25日(土)の午後は、笠島駅の待合室のお披露目会でした。JR東日本新潟支社や新潟工科大学、NPO法人aisa、不二美術印刷の協力を得ながら、児童が考えた米山地区の魅力を散りばめたラッピングが完成し、保護者や地域の皆様に見ていただきました。「すごい!」「かわいい」と多くの皆様から声を掛けていただきました。地域の魅力を発信する場所になり、電車を利用する方が喜んでくださるとうれしいです。

0

米山小を語る会

 午前の部の第二部は、「米山小を語る会」です。記念事業実行委員の皆様に進行していただき、5名のパネラーの皆様から米山小学校での思い出を語っていただきました。時代と共に変わってきたもの、変わらないものなど、懐かしさや驚きを感じながらお聞きしました。会場の皆様からも質問や補足などがあり、和やかで楽しい時間になりました。

0