ブログ

学校の様子

学習参観

 19日(金)は、今年度第1回目の学習参観でした。中学年は国語で作文を発表したり、自己紹介をし合ったりしました。高学年は学級目標を決める話合いをしました。保護者の皆さんが見守る中、張り切って取り組んでいました。

0

ハナモモ見学

 4月18日(木)、谷根のハナモモ見学に行ってきました。これは、毎年、鯨波小学校が行っている活動の一つで、両校の交流学習として参加させてもらいました。子どもたちは、自己紹介をし合い、すぐに一緒に歩きだすなど、あっという間に仲良くなっていく様子が見られました。谷根のハナモモは、休日には多くの観光客でにぎわうほど有名です。今回は、20年以上前から植樹と管理を行ってきた地元の方の思いもお聞きすることができました。ふるさとのよさを感じるとともに、友達の輪を広げる貴重な機会になりました。

0

避難訓練

 4月17日(水)、今年度の一回目の避難訓練を行いました。今回は、火災を想定した訓練です。放送をしっかり聞き、ハンカチで口と鼻を押さえて身をかがめながら、素早く避難することができました。その後、柏崎消防署の皆さんから火災から身を守る方法や初期消火についてご指導いただきました。「自分の身は自分で守る」ということを改めて学ぶ機会になりました。

0

6年生を送る会

 3月1日(金)に「6年生を送る会」を行いました。これまでの感謝の気持ちを伝えようと、5年生をリーダーに在校生全員で準備を進めてきました。学級の出し物やゲーム、歌で「ありがとう」の気持ちがあふれる、心温まる会になりました。

0

校外学習(シモダファーム:3,4年生)

 2月27日(火)、越後バナーナで有名なシモダファームにお邪魔しました。産業廃棄物を処理する際の熱を再利用したいという願いからバナナ栽培を始めたそうです。環境に配慮した取組が、おいしいバナナにつながるというSDG’sの考え方を学ぶことができました。

0

さけのふるさと公園(3,4年生)

 2月19日(月)、さけのふるさと公園に行ってきました。2回目の訪問です。さけ・ます増殖事業協会と市役所農林水産課の方から案内をしていただき、飼育池の見学をしました。5つの飼育池を合わせると100万尾ほどの稚魚がいるとの説明に驚きましたが、成魚になって谷根川に戻ってくる割合が3%と聞くと自然界の厳しさも感じました。学校で飼育している稚魚も餌を食べ始めて大きくなってきました。3月の放流に向けて日々の世話を頑張ります。

0

コミセン寺子屋(1,2年生)

 2月20日(火)、1,2年生が米山コミセンにお邪魔して、地域の皆さんとの交流会を行いました。学校で作った工作を紹介した後、その工作を楽しんでもらったり、かるた取りやけん玉、あやとりなどのいろいろな遊びをしたりしました。これからも様々な機会を見つけて、地域の皆さんと交流を楽しんでいきたいと思います。

0

校外学習(宅ろう所「太陽と月」訪問:5,6年生)

 2月16日(金)、宅ろう所「太陽と月」にお邪魔しました。宅ろう所は、耳の不自由な方やお年寄りの皆さんが利用する施設です。11月の親子学習会に、そこにお勤めの方や利用者の皆さんを講師に、耳の不自由な方の生活や手話について教えていただきました。その縁で、今回の訪問になりました。児童はコミュニケーションが取れるよう、手話の復習をしながら訪問の準備をしました。当日は、施設長様から宅ろう所についての説明を受けたり、自分の手話で質問をしたりしてきました。「もっと手話について学びたい」という児童の声が聞かれ、視野を広げる貴重な機会になったことを実感しました。

0

zoomで遠くの友達と交流(1,2年生)

 佐賀県の山内西小学校立野川内分校1,2年生との3回目の交流を行いました。米山小学校からは、高柳ガルルのスキー場での雪遊びの紹介をしました。雪遊び当日の画像を見た立野川内分校の友達からは、「いいなぁー」「行きたーい」という声が聞こえてきました。立野川内分校からは、本校で披露した音楽劇「スイミー」の動画をみせていただきました。とても本格的でレベルの高い劇に、米山小学校の子どもたちも驚き、拍手を贈っていました。質問タイムでは、相手の顔と名前をしっかり覚えていることがわかりました。遠く離れた地の友達とのリモート交流であっても、しっかりとつながるのだと改めて感じました。

0

パフォーマンス大会

 2月13日(火)の昼休みに児童会主催のパフォーマンス大会を行いました。縄跳びの得意技やよく飛ぶ紙飛行機、おもしろいダジャレやピアノ演奏、自主学習などからのクイズや熱唱などが披露され、大変盛り上がりました。

0

和菓子づくり体験(3,4年生)

 2月9日(金)、地域の和菓子職人の金子様に、和菓子づくりのご指導をいただきました。はじめは紅鯛づくりです。最終工程になる型押しや目入れをしたり、つやを出すための溶かした寒天を塗ったりしました。その後、上生菓子のつくり方も教えていただきました。貴重な体験、学びの場になりました。

0

学習参観

 2月8日(金)は学習参観でした。1,2年生は国語「1年間を振り返って」の発表、3,4年生は総合的な学習の時間の活動報告など、5,6年生はChat GPTを例にAIのよりよい活用について考える学習でした。どの学級も生き生きと学ぶ、普段どおりの姿を見ていただきました。

0

1年間の思い出がいっぱい

 校舎2階の掲示板には、4月からの写真が貼られ、年度末を控えた今は、空きスペースも少なくなってきました。児童も時々、足を止めて「懐かしい~」「これ、やったよね」などと言いながら眺めています。学校においでの際にご覧ください。

0

記録に挑戦 ~大縄跳び~

 1月に入ってから、週に1,2回、昼休みの15分間を「ちょいトレタイム」として大縄跳びと短縄跳びの記録に挑戦しています。大縄跳びは、3分間で何回跳ぶことができるか記録してきたところ、129回、144回、171回と毎回、記録を更新してきました。そして、今日は4回目。「はい、はい、はい、はい…」と大縄を回す人と跳ぶ人の呼吸もぴったりで、記録は何と200回!今日も新記録でした。

0

スキー教室・雪遊び

 1月30日(火)、スキー教室・雪遊びで高柳ガルルのスキー場に行ってきました。低学年は、そり遊びをしたり、雪のブロックを作って積み上げたりして、学校には全くない雪を存分に楽しみました。中・高学年は、スキーに挑戦です。半数以上が初めてスキーをするということで、はじめは平らな場所で歩く練習から開始しましたが、あっという間上達しました。全員が、リフトに乗って、ターンをしながら滑り降りることができるようになりました。すばらしい天候に恵まれ、大満足の一日になりました。

0

いんころ作り

 米山地区には、無病息災、五極豊穣を祈って、米粉で十二支の「いんころ」を作る風習があります。1月24日、地域の和菓子職人さんを講師に招き、米山コミセン様のご協力を得て、クラブ活動でいんころ作りを行いました。うさぎから始まり、辰、巳、午、羊と一人が5個作ることができました。毎年作っている子や初めて作った子もいましたが、それぞれ個性豊かないんころができあがりました。

0

手はしっかり洗えているかな?

 健康・エコ・ボランティア委員会が「手洗いチェック」を行いました。はじめにローションを手のひらや甲にまんべんなくなじませます。そのあと、ハンドソープを使って念入りに手洗いをし、ブラックライトの光に手を当てます。すると、汚れの代わりとなるローションが残っている部分は、白く光って見えます。丁寧に洗ったつもりでも洗い残しがあることが一目でわかりました。寒い時期の冷たい水道水ですが、汚れが落ちるようにしっかり手洗いをすることが大切だと改めて学びました。

0

交流会

 1月18日(木)の昼休み、学年別グループでの遊びを行いました。4,5年生が楽しんだのは、自己紹介ゲームです。一人一人が3つのこと、例えば、「私が好きな食べ物は・・・」「今、ハマっていることは・・・」「僕の将来の夢は・・・」などをグループの友達に発表します。しかし、3つの中に一つだけウソがあります。それを見破れるかどうかという内容です。普段一緒に過ごす友達であっても、知らないことがあることに気付きました。

0

放射線についての学習(5,6年)

 1月17日(水)、理科教育センターと原子力広報センターの皆様を講師に招き、放射線学習を行いました。測定器を使って放射線量を測ったり、霧箱で放射線の動きを確かめたりすることを通して、私達の身の回りに当たり前にあるものということを知りました。また、原子力発電所での事故を例に、放射線から身を守る方法についても学びました。科学的な知識を正しく身に付けることで、差別などの間違った言動をとらないことの大切さも学ぶことができた貴重な時間になりました。

0

第2回 オンライン交流学習(1,2年生)

 1月16日、佐賀県武雄市立山内西小学校立野川内分校の1,2年生とのオンラインの交流学習の2回目を行いました。今回は、冬休みの思い出を紹介したり、窓の外に見える景色や天候の様子を伝えたりしました。自宅で育てた米で、杵と臼を使って餅つきをした友達が両校にいる偶然などもありました。強風で荒れる日本海を映し出すと、立野川内分校の友達は大変驚いた様子でした。

0

校内書き初め展

 12月や冬休み、そして先日の校内書き初め会を通して完成させた作品の中から選び抜いた作品を2月9日まで校内で展示しています。練習の成果が発揮された力作ぞろいです。参観の際、お時間のある際にご覧ください。

0

全校書き初め会

 冬休み明け初日の9日(火)は、全校書き初め会でした。低学年は教室で硬筆、中高学年体育館で毛筆を行いました。それぞれ静寂に包まれながら、熱心に筆(鉛筆)を走らせていました。講師の佐藤先生からは、冬休み中に練習をたくさんしたことが作品から伝わってくるとおっしゃっていただきました。練習の成果を十分発揮して、最高の一枚を完成させることができました。

0

米山保育園との交流会(5,6年生)

 15日(金)、米山保育園で園児の皆さんとの交流会を行いました。新聞紙で風船を運ぶリレーなどで楽しんだ後、保育園で育てたサツマイモのつるで作ったリースに飾り付けをしました。園児の皆さんと一緒に飾りを選んだり、貼り付ける場所を決めたりして、かわいらしいクリスマスリースができあがりました。園児の皆さんとの活動中は、目線を合わせるために膝をついて話したり、「すごいね」「上手」と声をかけたりと、普段にも増して優しい5,6年生の姿が印象的でした。

0

オンラインで交流学習(1,2年生)

 12月12日、1,2年生で交流学習を行いました。相手の学校は、佐賀県武雄市の1,2年生12名が通学する分校です。1回目の今日は、学校や自分の紹介をしたり、クイズを出し合ったりしました。初めて顔を合わせる友達でしたが、クイズでは大変盛り上がりました。今後も遠く離れた土地の友達との交流を図りながら、学習を深めていきます。

0

米っ子まつり

 12月1日(金)、米っ子まつりを開催しました。保護者や地域、米山保育園の皆様に、大勢おいでいただきました。児童は、この日に向けて、縦割り班ごとに計画を立て、授業時間だけでなく休み時間を使いながら準備を進めてきました。箱の中身を当てる「ブラックボックス」やピンによって得点が違う「ミステリーボウリング」、イントロを聞いて曲名を当てる「音楽当て」など、それぞれ工夫を凝らしたブースが並びました。参加してくださった皆さんの楽しそうな笑顔を見て、児童も大満足でした。

0

読書集会

 30日(木)、「本をもっと好きになってほしい」という願いを込めて、図書・放送委員会の企画、運営の「読書集会」を行いました。「読書三択クイズ」や「お気に入りの本紹介」などのあと、友達の紹介してくれた本を手に取ってみました。読んでみたいと思う本が増えたようで、とてもよい集会でした。

0

「米っ子まつり」に向けて

 12月1日(金)の「米っ子まつり」に向けての準備が佳境に入っています。縦割り班ごとに工夫を凝らしたブースを用意しています。当日は9時25分から開会予定です。米山保育園の園児の皆さんや保護者、地域の皆様にも楽しんでもらいたいと思っていますので、ご都合のつく方は、ぜひおいでください。

0

しおり作り

 読書旬間中のイベントの一つ、しおり作りを21日(火)の昼休みに行いました。たくさん並べられた新刊図書のカバーに描かれたイラストなどから、お気に入りの一枚を決めます。好きな形に切り抜いて、ラミネート。最後にリボンをつければ完成です。自分だけのしおりで、読書の時間がますます楽しみになりそうです。

0

地場産給食デー

 17日(金)、地場産給食デーに合わせてJAえちご中越の職員様からおいでいただき、3~6年生が柏崎市の地産地消についてお話を伺いました。地産地消には多くのよさがあることや柏崎市の農産物、農家の高齢化など様々な説明をいただきました。その後、柏崎の食材が存分に使われた給食をいただきながら、さらに質問タイムが続き、多くの学びを得ることができました。JAえちご中越の皆様、大変ありがとうございました。

0

校内読書旬間

 今日16日(木)から30日(木)は、校内読書旬間です。今朝は、職員による読み聞かせからスタートしました。職員が思い思いの本を選び、各学級で児童に読み聞かせます。選んだ本には、職員の思いも詰まっています。興味深く聞き入ってくれた児童、読書の幅をさらに広げてくれるとうれしいです。

0

全校読み聞かせ

 16日(木)、「絵本を楽しむ会」の皆様から読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた本は、「かにむかし」「よかったねネッドくん」「あおのじかん」「だるまさん」「じゅげむ」の5冊です。1年生から6年生まで全員が楽しむことができる内容で、あっという間の1時間でした。読書好きな児童が、さらに読書の幅を広げるきっかけになったと思います。「絵本を楽しむ会」の皆様、大変ありがとうございました。

0

いじめ見逃しゼロスクール集会

 11月14日(火)に「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。はじめに、各学級での取組を紹介し合いました。1,2年生は、いじめにつながる行動や言葉遣いについて考えたそうです。自分がされて嫌なことは、友達にもしてはいけないということをしっかりと確かめ合いました。3,4年生は、「ふわふわ言葉集め」と「ふわふわ言葉郵便」です。ふわふわ言葉を使うと相手だけでなく、自分も気持ちがよくなるということが改めて分かったそうです。5,6年生は、「ふわふわの木」に友達のよいところを書いたカード貼り付ける活動を続けています。よいところを伝え合うことの大切さを教えてくれました。続いて、全校のみんなで考え、まとめた合言葉の発表でした。米っ子会議、そして、アンケートを経て総務・生活委員会がまとめてくれました。できあがった合言葉「やさしさいっぱい なかよしいっぱい 相手の気もちを考えよう」をこれからの生活でも心掛けていこうという呼びかけがありました。普段から優しく、仲のよい米っ子の絆がさらに強まった時間でした。

0

親善音楽会

 11月9日(木)、柏崎市文化会館アルフォーレを会場に柏崎市刈羽郡小学校親善音楽会が行われました。全校児童が参加した米山小学校は、午後の部の最後の発表にふさわしい、美しい歌声をホールいっぱいに響かせました。本当にすばらしい合唱で、参加した他校からも称賛の拍手をいただきました。「気持ちよく歌うことができた」「これまでで一番よかった」など、児童の感想から充実感が伝わってきました。

0

5,6年生校外学習(鵜川の観察)

 10月30日(月)、理科教育センターの先生を講師に、鵜川の上・中・下流の観察に行ってきました。前日までの雨で、普段よりも水量が多めでしたが、上流の清水谷橋から野田集会場付近、古町頭首工、みなとまち海浜公園と河口に向かって観察しながら説明を受けました。川幅や流れの速さなど、場所によって違いがあることを実際に見ることで、学びを深めることができました。

0

「米っ子学習発表会」に向けて

 今年度の学習発表会は、11月2日(木)の平日開催です。あと2週間弱となり、様々な準備や練習にも熱が入ってきています。学級ごとのステージ発表や全校合唱の練習、一人一役の

進行や準備など、一生懸命に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

米っ子会議

 今回の議題は、「いじめ見逃しゼロに向けて自分たちの合言葉を決めよう」です。各学級で相談したキーワードや言い回しを持ち寄って、意見交換をしました。こうした時間そのものが、いじめ見逃しゼロにつながるのだと思います。

 

0

米っ子健康会議(学校保健委員会)

 ユニバーサルサロンNEXTキッズ代表の諏佐文昭様を講師にお招きして、米っ子健康会議を行いました。「メディア知識を知り、視る力を育み、楽しく眼のトレーニングに取り組む!」と題した講演では、近視が急増している現状をはじめとする理論面と視力低下を防ぐための具体的なトレーニングなど実践面を織り交ぜながら、分かりやすくご指導いただきました。姿勢をつくることが土台であり、よい姿勢やスムーズな動きにつなげるためのちょっとしたトレーニングを毎日続けることの大切さを改めて学ぶことができ、大変有意義な時間になりました。

0

米っ子しおかぜマラソン

 昨年度まで行っていたマラソン記録会から名称を「米っ子しおかぜマラソン」に、ねらいを無理のない一定のペースで走ることで心地よさを味わうものに変えて実施しました。気持ちのよい秋晴れの下、米山保育園や米山コミセンなどのチェックポイントでシールをもらったり、穏やかな日本海からの潮風を感じながら走ったりしました。「もう1回走りたい」という声も聞かれた「米っ子しおかぜマラソン」、大成功でした。

0