ブログ

学校の様子

読書集会

 30日(木)、「本をもっと好きになってほしい」という願いを込めて、図書・放送委員会の企画、運営の「読書集会」を行いました。「読書三択クイズ」や「お気に入りの本紹介」などのあと、友達の紹介してくれた本を手に取ってみました。読んでみたいと思う本が増えたようで、とてもよい集会でした。

0

「米っ子まつり」に向けて

 12月1日(金)の「米っ子まつり」に向けての準備が佳境に入っています。縦割り班ごとに工夫を凝らしたブースを用意しています。当日は9時25分から開会予定です。米山保育園の園児の皆さんや保護者、地域の皆様にも楽しんでもらいたいと思っていますので、ご都合のつく方は、ぜひおいでください。

0

しおり作り

 読書旬間中のイベントの一つ、しおり作りを21日(火)の昼休みに行いました。たくさん並べられた新刊図書のカバーに描かれたイラストなどから、お気に入りの一枚を決めます。好きな形に切り抜いて、ラミネート。最後にリボンをつければ完成です。自分だけのしおりで、読書の時間がますます楽しみになりそうです。

0

地場産給食デー

 17日(金)、地場産給食デーに合わせてJAえちご中越の職員様からおいでいただき、3~6年生が柏崎市の地産地消についてお話を伺いました。地産地消には多くのよさがあることや柏崎市の農産物、農家の高齢化など様々な説明をいただきました。その後、柏崎の食材が存分に使われた給食をいただきながら、さらに質問タイムが続き、多くの学びを得ることができました。JAえちご中越の皆様、大変ありがとうございました。

0

校内読書旬間

 今日16日(木)から30日(木)は、校内読書旬間です。今朝は、職員による読み聞かせからスタートしました。職員が思い思いの本を選び、各学級で児童に読み聞かせます。選んだ本には、職員の思いも詰まっています。興味深く聞き入ってくれた児童、読書の幅をさらに広げてくれるとうれしいです。

0

全校読み聞かせ

 16日(木)、「絵本を楽しむ会」の皆様から読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた本は、「かにむかし」「よかったねネッドくん」「あおのじかん」「だるまさん」「じゅげむ」の5冊です。1年生から6年生まで全員が楽しむことができる内容で、あっという間の1時間でした。読書好きな児童が、さらに読書の幅を広げるきっかけになったと思います。「絵本を楽しむ会」の皆様、大変ありがとうございました。

0

いじめ見逃しゼロスクール集会

 11月14日(火)に「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。はじめに、各学級での取組を紹介し合いました。1,2年生は、いじめにつながる行動や言葉遣いについて考えたそうです。自分がされて嫌なことは、友達にもしてはいけないということをしっかりと確かめ合いました。3,4年生は、「ふわふわ言葉集め」と「ふわふわ言葉郵便」です。ふわふわ言葉を使うと相手だけでなく、自分も気持ちがよくなるということが改めて分かったそうです。5,6年生は、「ふわふわの木」に友達のよいところを書いたカード貼り付ける活動を続けています。よいところを伝え合うことの大切さを教えてくれました。続いて、全校のみんなで考え、まとめた合言葉の発表でした。米っ子会議、そして、アンケートを経て総務・生活委員会がまとめてくれました。できあがった合言葉「やさしさいっぱい なかよしいっぱい 相手の気もちを考えよう」をこれからの生活でも心掛けていこうという呼びかけがありました。普段から優しく、仲のよい米っ子の絆がさらに強まった時間でした。

0

親善音楽会

 11月9日(木)、柏崎市文化会館アルフォーレを会場に柏崎市刈羽郡小学校親善音楽会が行われました。全校児童が参加した米山小学校は、午後の部の最後の発表にふさわしい、美しい歌声をホールいっぱいに響かせました。本当にすばらしい合唱で、参加した他校からも称賛の拍手をいただきました。「気持ちよく歌うことができた」「これまでで一番よかった」など、児童の感想から充実感が伝わってきました。

0

5,6年生校外学習(鵜川の観察)

 10月30日(月)、理科教育センターの先生を講師に、鵜川の上・中・下流の観察に行ってきました。前日までの雨で、普段よりも水量が多めでしたが、上流の清水谷橋から野田集会場付近、古町頭首工、みなとまち海浜公園と河口に向かって観察しながら説明を受けました。川幅や流れの速さなど、場所によって違いがあることを実際に見ることで、学びを深めることができました。

0

「米っ子学習発表会」に向けて

 今年度の学習発表会は、11月2日(木)の平日開催です。あと2週間弱となり、様々な準備や練習にも熱が入ってきています。学級ごとのステージ発表や全校合唱の練習、一人一役の

進行や準備など、一生懸命に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

米っ子会議

 今回の議題は、「いじめ見逃しゼロに向けて自分たちの合言葉を決めよう」です。各学級で相談したキーワードや言い回しを持ち寄って、意見交換をしました。こうした時間そのものが、いじめ見逃しゼロにつながるのだと思います。

 

0

米っ子健康会議(学校保健委員会)

 ユニバーサルサロンNEXTキッズ代表の諏佐文昭様を講師にお招きして、米っ子健康会議を行いました。「メディア知識を知り、視る力を育み、楽しく眼のトレーニングに取り組む!」と題した講演では、近視が急増している現状をはじめとする理論面と視力低下を防ぐための具体的なトレーニングなど実践面を織り交ぜながら、分かりやすくご指導いただきました。姿勢をつくることが土台であり、よい姿勢やスムーズな動きにつなげるためのちょっとしたトレーニングを毎日続けることの大切さを改めて学ぶことができ、大変有意義な時間になりました。

0

米っ子しおかぜマラソン

 昨年度まで行っていたマラソン記録会から名称を「米っ子しおかぜマラソン」に、ねらいを無理のない一定のペースで走ることで心地よさを味わうものに変えて実施しました。気持ちのよい秋晴れの下、米山保育園や米山コミセンなどのチェックポイントでシールをもらったり、穏やかな日本海からの潮風を感じながら走ったりしました。「もう1回走りたい」という声も聞かれた「米っ子しおかぜマラソン」、大成功でした。

0

全校米山登山

 9月30日(土)、保護者の皆様、地域の皆様のご協力を得ながら全校米山登山を行いました。今年度は、全員そろって下牧登山口から山頂を目指しました。段差が大きかったり、滑りやすい土だったりと、小学生にとっては困難な登山道でしたが、苦しくても弱音を吐かずに、山頂にたどり着くことができました。後半は、雨が降り出して登山道が一層滑りやすくなりましたが、けがや事故がなく、無事に日程を終えることができました。参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。

0

親善陸上大会

 26日(火)、穏やかな天候の下、親善陸上大会が行われました。柏崎刈羽の小学校21校が集い、日ごろの練習の成果を発揮し合いました。一人一人が自己新記録を目指して競技したり、他校の友達に対しても声援を送ったりと、すばらしい機会になりました。

0

親善陸上大会壮行式

 22日(金)、来週予定されている親善陸上大会の壮行式を行いました。出場する6年生は「自己新記録を目指して全力を尽くしたい」「楽しくバトンをつないで走りたい」と決意を述べ、在校生からは、あたたかいエールが送られました。思い出に残る親善陸上大会にしてほしいと思います。

0

米山登山に向けた事前学習会

 30日(土)に予定されている全校米山登山に向けて、事前学習会を行いました。毎年ガイドをしてくださっている地域の方に講師をお願いし、登山コースや山道の歩き方、準備することなどをご指導いただきました。登山のイメージが膨らみ、一層楽しみになりました。

0

不審者対応避難訓練・学習会

 19日(火)に不審者侵入に備えた学習会を行いました。柏崎警察署や米山駐在所から講師を招いて講話を聞いたり、体育館や教室での様々な想定で自分がどのように行動したらよいかを考えたりしました。自分の身を守ることや大人に危険が迫っていることを知らせることなど、答えが一つでないだけに、その時にできる最善策を考えておくことの大切さを学んだ貴重な時間になりました。

0

グランドゴルフ(クラブ活動)

 13日(水)、米山地区コミュニティセンター様の協力を得て、地域の方を講師に迎えたグランドゴルフを行いました。ボールを打つ力加減が難しかったですが、とても楽しい時間を過ごすことができました。講師の皆様、米山地区コミュニティセンターの皆様、大変ありがとうございました。

0

Run!ランタイム

 今年度から、「マラソン記録会」を「米っ子しおかぜマラソン」に名称を変更し、自分のペースで走る場にしました。それに伴って、20分休みの練習も「Run!ランタイム」と改め、自分でコースを決めて自分のペースで走る練習を始めました。走る心地よさを味わってもらいたいと思います。

0

稲刈り体験(5,6年生)

 田植え体験や「溝切り」の見学をさせていただいた田んぼで、いよいよ稲刈りの体験をさせていただきました。徐々に気温が上がってきたため、休憩を入れながらの作業でした。鎌で稲を刈ったり、刈り取った稲を束ねてはさ木にかけたりという作業が予想以上に大変で、田んぼのほんの一部分しか作業ができず、米作りの大変さを味わうことになりました。こうした苦労があって、毎日、おいしいご飯が食べられることを再確認できた貴重な体験でした。

 

0

陸上競技場で現地練習(5,6年生)

 9月26日(火)に予定されている親善陸上大会に向けて、現地練習に行ってきました。今回は、大洲小学校、鯨波小学校、鯖石小学校との合同練習でした。他校の友達と一緒に種目練習をしたり、会場の走り心地や雰囲気を味わったりと充実した時間になりました。

0

スーパーマーケットの見学(3,4年生)

 11日(月)、社会科の学習でスーパーマーケットの見学に行ってきました。普段、何気なく買い物をする店内には、お客さんに喜んでもらうための工夫がたくさんあることが分かりました。また、バックヤードにも入らせてもらい、仕事の様子も学ぶことができました。

0

私たちにできること(5,6年生)

 7日(木)、柏崎市農林水産課の方々からおいでいただき、地産地消について学習しました。農業に携わる方の減少から、市が行っている様々な取組について説明していただきました。小学生である自分たちができることは、柏崎産の米や野菜、魚介類に関心をもち、積極的に食べることだと学びました。校名と同じ「米山」が入っている柏崎ブランド米「米山プリンセス」についても説明があり、地産地消について関心を高めるよい機会になりました。

0

新しい技に挑戦

 今日の全校体育は、鉄棒運動でした。自分のできる技を楽しんだり、逆上がりや後方支持回転に挑戦したりと、全員が繰り返し取り組みました。新しい技は、繰り返しの練習の中で、突然できるようになることがあります。新しい技ができた子どもは、とてもうれしそうな笑顔を見せていました。

0

新米「柏崎産 葉月みのり」

 8月29日(火)の給食で、新米の「葉月みのり」をいただくにあたって、生産者様と市農林水産課の方が来校してくださいました。東京ドーム2個分ほどの田んぼで、6品種を育てているとのことで、極早生の「葉月みのり」は8月中旬に刈り取りを終えたそうです。生産者様の顔を見て、話をお聞きしながら食べる「葉月みのり」の味は格別でした。

0

プール開放

 昨日8月1日から三日間の予定でPTAプール開放が行われています。連日の暑さの中、屋外での運動を原則禁止する目安の暑さ指数も境界という状態です。そのような中、保護者の皆様に見守られながらプールに入る子どもたちは、とても気持ちよさそうです。保護者の皆様、本当にありがとうございます。

0

水泳記録会・着衣水泳

 7月18日(火)、今シーズンの水泳学習の総まとめとして、水泳記録会・着衣水泳を行いました。自分が立てた目標に向かって、これまでの発揮して泳ぎました。おうちの方も参観に来てくださり、友達の声援を受けながら、自己記録に挑みました。その後、長袖の体操着を身に付けて、再びプールの中に。体に感じる重さに戸惑いながらも、徐々に慣れていき、ペットボトルなどを使って浮き続けるコツをつかむことができました。

0

海の体験活動

 7月8日(土)、米山こども海水浴場で予定していた海の体験活動を、天候などから判断して、学校のプールで行いました。内容は「八艘跳び、ドン!じゃんけん」「いかだリレー」などでした。勝ち上がったチームは保護者チームと対戦できるということで、子どもたちは張り切っていました。保護者の皆様もやる気十分で、子どもたちとの対戦は大いに盛り上がりました。

0

修学旅行⑨(5,6年生)

 最後に「ゆのくにの森」でコース別の体験活動を行いました。トレーに金箔を貼るコース、紙すきをしてしおりを作るコース、九谷焼の皿に絵付けをするコースの中から選びました。どのコースも楽しく、集中して取り組んでいました。

0

修学旅行①(5,6年生)

 6月29日(木)、30日(金)の二日間、富山・石川方面の修学旅行に行ってきました。はじめに訪れたのは、富山の水橋漁港、水橋漁民合同組合です。そこで働く漁師さんから、かご網漁や出荷作業について説明していただいたり、実際に体験させてもらったりしました。漁をしている定置網まで船で案内してもらったり、競りの体験をさせてもらったりとたくさんの貴重な学びがありました。

0

保育園との交流(1,2年生)

 6月28日(水)、米山保育園にお邪魔して、交流会を行いました。前半は小学校の発表、後半は保育園が主催するお店屋さんごっこでした。発表内容は、算数でできるようになったたし算や得意な折り紙、一輪車など、自分が自信をもって伝えられるものでした。お店屋さんごっこでは、園児のみなさんと一緒に楽しい時間を過ごしました。

0

リコーダー講習会(3,4年生)

 6月23日(金)、講師においでいただいてリコーダー講習会を行いました。3年生から音楽の時間に使い始めるリコーダー、1年前にご指導いただいた4年生も一緒に参加しました。様々な大きさのリコーダーの音階の違いを聴かせてもらったり、優しい音が出るように息遣いに気を付けながら吹いたりしました。上手にリコーダーを吹くことができるよう、たくさん練習したいと思います。

0

交通ルールを学ぶ

 6月22日(木)、1,2年生は歩行、3,4年生は自転車の安全教室を行いました。市民活動支援課や交通指導員の皆様にご協力いただきました。それぞれ道路の歩き方や渡り方、自転車での発進や横断の仕方をご指導いただき、その後、実地練習に移りました。自分の命を守るため、教えていただいたことをしっかりと実践していきます。

0

算数「表とグラフ」(3年生)

 表とグラフの学習で、学校前の道路を走る車の種類を調べました。上越から柏崎、長岡に向かう国道ということで、短時間でしたが、乗用車やトラックが多く通り過ぎました。表に記録して合計台数を出しました。今後は、分かりやすいグラフの表し方を学んでいく予定です。

0

答えは一つではない

 6月20日(火)の昼休みに、全校で上手な遊びの誘い方について考えました。ドッジボールをしていた3人が、そろそろ違う遊びをしたいなと思い始めている場面です。3人はそれぞれトランプをしたい、ゲームをしたいなどの思いを持っています。そのような時にどう行動したらよいかを考えました。「そろそろ別の遊びをしない?」や「トランプしようよ」と声を掛ける、「自分の気持ちを我慢してドッジボールを続ける」などの考えが出されました。どれもその子の思いがあっての言動、様々な考え方にふれ、友達の思いを知ることは、やはり大切だと感じました。

0

「溝切り」の見学(5,6年生)

 6月19日(月)に、田植え体験をさせていただいた田んぼで溝切り作業を見せていただきました。溝切りは、田の排水をよくすることやそれに伴って適量の水分で稲の背丈が高くなりすぎることを防ぐ一面もあります。稲作には、様々な作業があることを知りました。稲刈り時期まで、稲が倒れず、順調に育ってほしいと思います。

0

歯科健康教室

 6月16日(金)、歯科衛生士さんから歯と歯茎を大切にするための指導をしていただきました。よく噛んで唾液をたくさん出すことが虫歯になりにくくする方法の一つであること、歯ブラシでは落としきれない歯間の汚れもデンタルフロスを使うときれいになることなどを学びました。毎日の生活に取り入れていきたいですね。

0

もっと仲良くなりたいな

 6月15日(木)、2グループに分かれて昼休みを過ごしました。1,2,3,6年生8名と4,5年生12名のグループです。1,2,3,6年生グループは、ドッジボールとおにごっこをしました。ボールとフリスビーが飛び交う中で上手にキャッチしたり、かわしたりと白熱しました。4,5年生グループは、「気もちぴったりゲーム」で互いにヒントを出し合いながら最終的にグループ全員が同じキーワードを書くと大成功、ハイタッチになります。3人、6人,12人と人数が増えるにつれて難しくなりましたが、キーワードがそろった時の盛り上がりも最高でした。普段一緒に休み時間を過ごすことが少ない友達との交流も増えたり、友達の新たな一面に気づいたりする時間になりました。

0

笹団子づくり

 6月14日(水)、米山地区コミュニティセンター様のご協力を得て、笹団子づくりを行いました。今年度は、全校児童が参加させていただきました。講師は、様々な活動でご指導いただいている菓子職人の金子様、そして、大勢の給食ボランティアの皆様にも力を貸していただきました。えんま市の頃に家庭で笹団子を作ったという伝統も、今ではなかなか体験できないことになってきています。貴重な体験になりましたし、家族と食べる自分で作った笹団子の味は格別だったと思います。ご指導、ご協力くださった皆様、大変ありがとうございました。

0

水泳学習を始めました

 6月13日(火)、水泳学習をスタートしました。午前中は時々雨が降るなどしていましたが、水泳授業の5限が近付くにつれて日が差し、少し暑さを感じるほどになりました。今年度初の水泳学習、全員がそろって参加することができました。気温、水温とも最高のコンディションの中、気持ちよく水に慣れる様子が見られました。

0

避難訓練

 6月13日(火)、地震を想定した避難訓練を行いました。海に面している当校ですが、津波災害の際の指定避難所にもなっています。今回は、二次避難として3階まで避難しました。いつ起きるか分からない災害に対する意識を高めていかなければと、改めて考える機会になりました。

0

救急法講習会

 6月9日(金)、5,6年生と保護者の皆さんが参加する救急法講習会を行いました。講師の方からは、「胸骨圧迫30回、人工呼吸2回」を「強く、速く、絶え間なく」が基本であることを教えていただき、実際に練習してみました。予想以上の大変さでしたが、「目指すは傷病者の社会復帰」という言葉で、もしもの時に自分ができることに精一杯取り組まなければという思いを強くしました。

0

学習参観

 6月9日(金)の学習参観に、多くの保護者の皆様からおいでいただきました。今回は、人権教育、同和教育の学習や道徳の授業をご覧いただきました。物語の登場人物の気持ちを想像し、自分だったらという視点で考え、発言する姿が多く見られました。自分事として考え、実践につなげていきたいと思います。

0

入学記念植樹(1,2年生)

 6月1日、1年生の入学を祝って、「米山町城平を景観のよい里山にする会」の皆様から、桜を植樹していただきました。今日は、1年生1名と2年生2名の3名で参加してきました。苗木の根元に土を寄せながら、「大きく育ってね」と声を掛けました。大きく育ち、きれいな桜を咲かせてくれることと思います。

0

体力テスト

 5月30日、体力テストを行いました。グラウンドコンデションがよくなかったため、ソフトボール投げは後日行うこととし、体育館で立ち幅跳びや反復横跳び、上体起こしやシャトルランを行いました。よりよい記録を目指して全力で頑張る姿、それを「頑張れ!」と応援する姿がたくさん見られた時間でした。

0

プール清掃

 25日(木)に、全校児童20名と保護者ボランティア2名、職員7名でプール清掃を行いました。低学年はプールサイドの草取り、中・高学年はプール内の壁や床を磨きました。5コースに加えて浅い部分のある25mプールの清掃はかなり大変でしたが、一生懸命に仕事をする子どもたちのおかげで、2時間ほどでピカピカになりました。

 

0

花の苗植え

 春に咲き誇っていたチューリップを片付けた後の花壇に、マリーゴールドとサルビアの苗を植えました。再び花壇が賑やかになり、大きく育って花を咲かせてくれることが楽しみです。

0

大運動会①

 5月20日(土)、気持ちのよい晴天の下、大運動会を開催しました。今年度のスローガン「元気100% 心を一つに 米っ子パワーを見せつけろ」を目指して、全力で競技に参加したり応援したりしました。

0

野菜の苗を植えました(1,2年生)

 昨日、ホームセンターに出掛けて自分で選んだ野菜の苗。今日は、「畑の先生」の近藤さんからおいでいただいて、畑に植えました。苗を植える穴の深さや肥料の入れ方、水の与え方などのコツを教えていただきながらの作業でした。トマトやキュウリ、パプリカにナス、カボチャやスイカなど様々な種類の苗を植え、立派な畑ができあがりました。

0

田んぼづくり(5,6年生)

 PTA親子奉仕作業の後に、5,6年生が作業を始めました。これまで畑として使っていた場所を田んぼにする作業です。固い土を掘り、ブルーシートを敷いて周りを固めました。予想以上の大変な作業に、子どもたちは交代したり、保護者の皆さんの力を借りたりしながら掘り進めました。掘り出した土を戻して水を張ると、かわいらしい自分たちの田んぼができあがりました。

0

PTA親子奉仕作業

 運動会まであと一週間となった13日(土)に草取りを行いました。当日は、全校児童と保護者の皆様が集まってくださいました。グラウンドや花壇の草取りをはじめ、ふらわーずヒルの草刈りや側溝清掃など様々な作業をしていただきました。グラウンドや校舎周りが、見違えるほどきれいになり、大変気持ちのよい、そして運動会に向けてさらに頑張ろうという環境が整いました。休日にもかかわらず、ご協力くださった皆様、大変ありがとうございました。

0

田植え体験(5,6年生)

 地域の茂田井さんのご厚意で、田植え体験をさせていただきました。社会科で稲作について学ぶ子どもたちにとって、田植えはなかなか体験できることではありません。はじめは、田に入ることもおっかなびっくりという感じでしたが、慣れてくると楽しくなってきたようです。短い時間でしたが、腰を曲げての作業は思った以上に大変で、貴重な体験になりました。残った苗を少し分けていただき、学校で育てて観察していきます。

0

栄養について考えながら

 11日(木)は、毎日食べている給食の献立を考えてくださっている栄養教諭の先生の来校日でした。1,2年生の給食時間に合わせて栄養指導が始まりました。献立を見ながら、「キャベツは緑のグループだから体の調子を整えてくれる」「ヨーグルトは牛乳と同じ仲間なんだ」など、三大栄養素について学びました。

0

三階節の練習

 運動会で毎年踊っている柏崎地方の民謡「三階節」。今日は地域の中山様から踊りの指導をしていただきました。上学年は、少し踊ると思い出したようで、自然と体が動いていました。運動会などで地域の民謡を踊る学校は少なくなっていますが、古くから受け継がれてきた踊りに親しむことの意義を改めて感じることができました。運動会当日、保護者、地域の皆さんと一つの輪になって踊ることが楽しみです。

0

「ふるさと遠足」

 快晴の28日(金)、「ふるさと遠足」を行いました。事前学習で学んだことを思い出しながら歩きました。自分たちの住む地域には、素晴らしいお宝がたくさんあることを改めて感じることができました。

 

0

どこにいこうかな?「まちたんけん」(1,2年生活科)

 20日に学校横にある「潮風ふらわーずヒル」に行ってきました。小高い丘で美しい日本海や米山町の一部が見えます。これから始まる「まちたんけん」のイメージが膨らんできました。「ここに行きたい」と意見を出し合って計画を立てました。5月の「まちたんけん」が楽しみです。

 

0

ふりこの運動(5,6年理科)

 ふりこの法則を確かめようと、おもりの重さやふりこの長さを変えて実験を行いました。ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さによって変わることが分かった児童は、より長いふりこで確かめたくなりました。理科室での実験から、さらに長いふりこを使うことができる体育館に移動して、5mほどの長さのふりこを使うことで、ゆっくり振れるふりこを確かめることができました。

0

避難訓練

 25日(火)、火災を想定した避難訓練を行いました。いつもどおり真剣に素早く避難を終えることができました。今回は、柏崎消防署員の方からおいでいただき、「自分の身は自分で守る」ことの大切さ、火災を見付けたらすぐにしらせること、もしもの時の消火器の使い方などを教えていただきました。

0

「ふるさと遠足」事前学習

 24日(月)の5限に、「ふるさと遠足」の事前学習を行いました。講師は、毎年、「ふるさと遠足」を企画、案内してくださる地域コーディネーターの中山様です。今回は、学校のある米山町を中心に回ります。事前学習で、鉢崎関所跡や松田伝十郎の碑などを知り、「早く遠足に行きたい」という気持ちがさらに高まりました。

0

学習参観

 21日(金)は、今年度一回目の学習参観でした。複式学級のため、学級のメンバーの半分が入れ替わり、雰囲気や人数が変わった学年もあります。1,2年生は自己紹介から始まり、町探検で行きたいところを話し合う活動、3,4年生は社会科や総合で見つけたお宝画像をもとにクイズを出し合う活動、5,6年生は学級目標を決める話合い活動でした。多くの保護者の皆さんが見守る中、張り切って学習に取り組んでいました。

 

0

「ふるさと遠足」に向けて ~職員研修~

 26日(水)に「ふるさと遠足」を予定しています。毎年、地域コーディネーターの中山様から校区を案内していただきながら、全校で米山小学校区を学んでいます。今日は、中山様を講師にお招きし、職員研修として下見と事前学習を行いました。学校から程近い場所を回りましたが、初めて訪れる職員も多く、発見の連続でした。

0

「米っ子会議」

 新学期が始まったばかりの11日(火)、来月20日に予定されている運動会のスローガンを考える「米っ子会議」を行いました。1~6年生全員が参加しての話合いは初めての試みです。自分たちの運動会をどのようなものにしたいかを思い描いて、スローガンに入れたい言葉を出し合ったり、言葉をつなぎ合わせたりしました。積極的に意見を述べる児童が多く、運動会に対する思いが伝わってきました。出された意見をもとに、高学年でいくつかの案を示して、最終的に全校で決めていきます。

 

0

全校体育

 体育の学習は週に1回を全校で行っています。今日ははじめに、整列の仕方を確認したり、2つのコースを使って走りながら体ほぐしをしたりしました。そのあと、50m走の記録をとりました。友達の全力疾走する姿に、自然と声援が送られていました。

0

地区児童会

 4月10日(月)の5限に地区児童会を行いました。地区ごとに集まり、安全な登校の仕方や地域の危険個所についての確認をしました。1,2年生も積極的に話合いに参加して意見を述べる様子が見られ、とてもうれしく思いました。明日からも安全に、そして元気に登校してほしいと思います。

0

入学式

 今年度の新一年生は1名です。保育園の時から、小学校での運動会をはじめいろいろな行事に参加してくれていたので、すでになかよしの友達です。入学式を開催することができたこと、そして、1~6年生が全員そろって令和5年度をスタートできたことが、本当にうれしいです。

 

0

新学期に向けて

 明日から新学期が始まります。今日は、前日準備で新5,6年生が登校しました。入学式の会場準備や校舎内の清掃などに熱心に取り組んでくれました。おかげで気持ちよく明日を迎えることができます。5,6年生の皆さん、ありがとうございました。

 

0

春休みに入って

 グラウンドの桜のつぼみがほころび始め、花壇のチューリップが満開を迎えました。春休みに入ったため子どもたちがあまり見る機会が多くないのですが、学校は春の訪れを感じるようになってきました。

0

卒業おめでとう ~卒業証書授与式~

 3月24日、卒業証書授与式を行いました。米山小学校のリーダーとして頑張ってきた5名が学び舎を巣立つ日です。式には、保護者やご来賓の皆様においでいただき、在校生と教職員で卒業生への感謝の気持ちを表しました。学生服姿の5名はいつにも増してたくましく見え、いよいよ中学生になるのだなとうれしくもあり、寂しくもありました。5名の皆さんには、今日の気持ちを忘れずに、新たな世界に大きく羽ばたいてほしいと思います。

0

委員会引継ぎ式

 16日(木)、委員会引継ぎ式を行いました。この一年間、委員会活動をリードしてきた6年生の委員長から、振り返りと来年度に向けたエールをもらいました。引き継ぐリーダーの5年生が抱負を述べ、ファイルを受け継ぎました。充実した学校生活になるよう、リーダーシップを発揮してくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。

0

卒業式練習

 今年度も残すところ10日を切りました。各学級での呼びかけや式歌の練習を経て、全校での卒業式練習を始めました。全体で合わせてみると、声を出すタイミングや声のトーン、動き方など見直したい部分が分かってきます。心に残る卒業式になるよう、全員で取り組んでいきます。

0

サケの放流

 1月10日に届けていただいたサケの卵。今日までの40日間、主に3,4年生が観察記録をとりながら世話をしてきました。今年は途中で死んでしまうサケもほとんどおらず、たくさんの稚魚を谷根川に連れていくことができました。これまでの観察や世話から感じたことや大海原に出ていくサケの稚魚への思いを発表した後、放流しました。4年後、再び谷根川に戻ってきてくれることを心から願っています。

0

プログラミング学習(1,2年)

 各学年の算数の教科書に、プログラミングについての内容があります。1,2年生はICT支援員さんから教えていただきました。まず、「右向く」「左向く」「〇〇進む」などの指示を考えてノートに書き、その後、入力するという流れで進めました。始めるとあっという間に慣れて、難易度を上げて取り組む姿が見られました。

0