学校の様子
読書集会
30日(木)、「本をもっと好きになってほしい」という願いを込めて、図書・放送委員会の企画、運営の「読書集会」を行いました。「読書三択クイズ」や「お気に入りの本紹介」などのあと、友達の紹介してくれた本を手に取ってみました。読んでみたいと思う本が増えたようで、とてもよい集会でした。
「米っ子まつり」に向けて
12月1日(金)の「米っ子まつり」に向けての準備が佳境に入っています。縦割り班ごとに工夫を凝らしたブースを用意しています。当日は9時25分から開会予定です。米山保育園の園児の皆さんや保護者、地域の皆様にも楽しんでもらいたいと思っていますので、ご都合のつく方は、ぜひおいでください。
しおり作り
読書旬間中のイベントの一つ、しおり作りを21日(火)の昼休みに行いました。たくさん並べられた新刊図書のカバーに描かれたイラストなどから、お気に入りの一枚を決めます。好きな形に切り抜いて、ラミネート。最後にリボンをつければ完成です。自分だけのしおりで、読書の時間がますます楽しみになりそうです。
地場産給食デー
17日(金)、地場産給食デーに合わせてJAえちご中越の職員様からおいでいただき、3~6年生が柏崎市の地産地消についてお話を伺いました。地産地消には多くのよさがあることや柏崎市の農産物、農家の高齢化など様々な説明をいただきました。その後、柏崎の食材が存分に使われた給食をいただきながら、さらに質問タイムが続き、多くの学びを得ることができました。JAえちご中越の皆様、大変ありがとうございました。
校内読書旬間
今日16日(木)から30日(木)は、校内読書旬間です。今朝は、職員による読み聞かせからスタートしました。職員が思い思いの本を選び、各学級で児童に読み聞かせます。選んだ本には、職員の思いも詰まっています。興味深く聞き入ってくれた児童、読書の幅をさらに広げてくれるとうれしいです。
全校読み聞かせ
16日(木)、「絵本を楽しむ会」の皆様から読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた本は、「かにむかし」「よかったねネッドくん」「あおのじかん」「だるまさん」「じゅげむ」の5冊です。1年生から6年生まで全員が楽しむことができる内容で、あっという間の1時間でした。読書好きな児童が、さらに読書の幅を広げるきっかけになったと思います。「絵本を楽しむ会」の皆様、大変ありがとうございました。
いじめ見逃しゼロスクール集会
11月14日(火)に「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。はじめに、各学級での取組を紹介し合いました。1,2年生は、いじめにつながる行動や言葉遣いについて考えたそうです。自分がされて嫌なことは、友達にもしてはいけないということをしっかりと確かめ合いました。3,4年生は、「ふわふわ言葉集め」と「ふわふわ言葉郵便」です。ふわふわ言葉を使うと相手だけでなく、自分も気持ちがよくなるということが改めて分かったそうです。5,6年生は、「ふわふわの木」に友達のよいところを書いたカード貼り付ける活動を続けています。よいところを伝え合うことの大切さを教えてくれました。続いて、全校のみんなで考え、まとめた合言葉の発表でした。米っ子会議、そして、アンケートを経て総務・生活委員会がまとめてくれました。できあがった合言葉「やさしさいっぱい なかよしいっぱい 相手の気もちを考えよう」をこれからの生活でも心掛けていこうという呼びかけがありました。普段から優しく、仲のよい米っ子の絆がさらに強まった時間でした。
親善音楽会
11月9日(木)、柏崎市文化会館アルフォーレを会場に柏崎市刈羽郡小学校親善音楽会が行われました。全校児童が参加した米山小学校は、午後の部の最後の発表にふさわしい、美しい歌声をホールいっぱいに響かせました。本当にすばらしい合唱で、参加した他校からも称賛の拍手をいただきました。「気持ちよく歌うことができた」「これまでで一番よかった」など、児童の感想から充実感が伝わってきました。
米っ子学習発表会
11月2日(木)に米っ子学習発表会を行いました。各学級の発表、全校合唱と日頃の練習の成果を発揮することができました。おいでくださった保護者、地域の皆様、大変ありがとうございました。
学校だより11月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。
5,6年生校外学習(鵜川の観察)
10月30日(月)、理科教育センターの先生を講師に、鵜川の上・中・下流の観察に行ってきました。前日までの雨で、普段よりも水量が多めでしたが、上流の清水谷橋から野田集会場付近、古町頭首工、みなとまち海浜公園と河口に向かって観察しながら説明を受けました。川幅や流れの速さなど、場所によって違いがあることを実際に見ることで、学びを深めることができました。
11月2日(木)「米っ子学習発表会」
球根・苗植え
20日(金)、パンジーとムスカリの苗、チューリップの球根を植えました。春にきれいな花を咲かせてくれることを楽しみに待ちながら、日々、世話をしていきます。
「米っ子学習発表会」に向けて
今年度の学習発表会は、11月2日(木)の平日開催です。あと2週間弱となり、様々な準備や練習にも熱が入ってきています。学級ごとのステージ発表や全校合唱の練習、一人一役の
進行や準備など、一生懸命に取り組んでいます。
米っ子会議
今回の議題は、「いじめ見逃しゼロに向けて自分たちの合言葉を決めよう」です。各学級で相談したキーワードや言い回しを持ち寄って、意見交換をしました。こうした時間そのものが、いじめ見逃しゼロにつながるのだと思います。
米っ子健康会議(学校保健委員会)
ユニバーサルサロンNEXTキッズ代表の諏佐文昭様を講師にお招きして、米っ子健康会議を行いました。「メディア知識を知り、視る力を育み、楽しく眼のトレーニングに取り組む!」と題した講演では、近視が急増している現状をはじめとする理論面と視力低下を防ぐための具体的なトレーニングなど実践面を織り交ぜながら、分かりやすくご指導いただきました。姿勢をつくることが土台であり、よい姿勢やスムーズな動きにつなげるためのちょっとしたトレーニングを毎日続けることの大切さを改めて学ぶことができ、大変有意義な時間になりました。
米っ子しおかぜマラソン
昨年度まで行っていたマラソン記録会から名称を「米っ子しおかぜマラソン」に、ねらいを無理のない一定のペースで走ることで心地よさを味わうものに変えて実施しました。気持ちのよい秋晴れの下、米山保育園や米山コミセンなどのチェックポイントでシールをもらったり、穏やかな日本海からの潮風を感じながら走ったりしました。「もう1回走りたい」という声も聞かれた「米っ子しおかぜマラソン」、大成功でした。
学校だより10月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。
全校米山登山
9月30日(土)、保護者の皆様、地域の皆様のご協力を得ながら全校米山登山を行いました。今年度は、全員そろって下牧登山口から山頂を目指しました。段差が大きかったり、滑りやすい土だったりと、小学生にとっては困難な登山道でしたが、苦しくても弱音を吐かずに、山頂にたどり着くことができました。後半は、雨が降り出して登山道が一層滑りやすくなりましたが、けがや事故がなく、無事に日程を終えることができました。参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。
親善陸上大会
26日(火)、穏やかな天候の下、親善陸上大会が行われました。柏崎刈羽の小学校21校が集い、日ごろの練習の成果を発揮し合いました。一人一人が自己新記録を目指して競技したり、他校の友達に対しても声援を送ったりと、すばらしい機会になりました。