学校の様子
無人駅リノベーションプロジェクトお披露目会
25日(土)の午後は、笠島駅の待合室のお披露目会でした。JR東日本新潟支社や新潟工科大学、NPO法人aisa、不二美術印刷の協力を得ながら、児童が考えた米山地区の魅力を散りばめたラッピングが完成し、保護者や地域の皆様に見ていただきました。「すごい!」「かわいい」と多くの皆様から声を掛けていただきました。地域の魅力を発信する場所になり、電車を利用する方が喜んでくださるとうれしいです。
米山小を語る会
午前の部の第二部は、「米山小を語る会」です。記念事業実行委員の皆様に進行していただき、5名のパネラーの皆様から米山小学校での思い出を語っていただきました。時代と共に変わってきたもの、変わらないものなど、懐かしさや驚きを感じながらお聞きしました。会場の皆様からも質問や補足などがあり、和やかで楽しい時間になりました。
米っ子学習発表会
25日(土)、午前の部のスタートは「米っ子学習発表会」、大勢の皆様においでいただきました。1年生は、毎日世話をしているあさがおや教室の仲間のモルモットについて紹介しました。4・5・6年生は、無人駅リノベーションプロジェクトや人形劇上演に関わってくださった方々への感謝の言葉を述べ、その後、地域の民話「空飛ぶ米俵」の人形劇を上演しました。全校音楽発表では、ミュージックベルや斉唱の美しい音色と歌声を届けました。会場の皆様方からは、大きな拍手をいただきました。
学習発表会に向けて
25日(土)の米っ子学習発表会に向けての準備が着々と進んでいます。練習の様子から、生活科や総合的な学習の時間に学んだことを分かりやすく伝えようと工夫していることが分かります。全校音楽発表で披露するミュージックベルも練習を重ねて、呼吸が合って美しい響きの出る演奏になってきました。
待合室のラッピング作業
16日(木)、JR笠島駅で始まっている待合室のラッピング作業の手伝いをさせていただきました。米山地区の魅力を待合室に散りばめようと考えたデザインが、まもなく完成になりました。JR東日本新潟支社様の窓の開口工事などと連動してラッピングが施されています。待合室に入った子どもたちは、「わー、すごーい」といった声が出るほどの感激でした。デザイン会社様が用意してくださった魚やキャラクターのシールをどこに貼ろうかと悩みながらも、とても楽しそうでした。25日(土)の午後にいよいよお披露目となります。