学校の様子
修学旅行8
二日間の日程を終えて、学校に到着しました。楽しく、充実した二日間だったことが、表情から分かりました。休み明けに土産話をたくさん聞けることを楽しみにしています。
修学旅行7
最後に訪れた少林山達磨寺では、だるまの絵付け体験をしました。全国各地にだるまはありますが、群馬県高崎市のだるまは大変有名です。「御利益がありますように」と願いを込めて、絵付けをしました。
修学旅行6
次の見学地は、こんにゃくパークです。群馬県は、こんにゃく芋の生産が日本一。こんにゃく製品も数多く作られています。板こんにゃく、しらたき、ゼリーの生産工程を見学したり、こんにゃくの歴史や雑学について学んだりしました。
修学旅行5
富岡製糸場を見学しました。140年以上前の創業当時の建物が、ほぼそのまま残っていることに驚きでした。実際に使われていた機械もあり、当時の様子に思いを馳せる時間になりました。
修学旅行4
修学旅行2日目のスタートは、高崎城跡と周辺公園の散歩です。朝の気持ちのよい空気にふれてから、朝食を済ませました。まもなく、富岡製糸場に向けて出発です。
修学旅行3
カルピスみらいのミュージアムにやってきました。ここでは、カルピスの歴史や製造工程について学びました。身近な飲み物も工業製品として大きな工場で作られている様子を見ることができました。
修学旅行2
スバルビジターセンターで自動車の組立の様子を見学しました。社会科で学習したとおり、ラインでの流れ作業によって短時間で正確に部品の取り付けが行われていました。また、自動車の歴史についても知ることができました。
修学旅行1
5・6年生が修学旅行に出発しました。目的地の群馬県では、スバルビジターセンターやカルピスみらいのミュージアムでの工場見学を通して産業について学んだり、世界文化遺産の富岡製糸場の見学や少林山達磨寺での絵付け体験などを通して歴史と伝統に触れたりしてきます。
水泳学習が始まりました
25日(水)、今年度の水泳学習を始めました。曇り空で、はじめは水の中に入ると少し冷たさを感じていましたが、徐々に慣れていき、楽しむことができました。自分のめあてに向かって、安全に楽しみたいと思います。
ありがとうプロジェクト
昨年度末に上演していただいた人形劇をきっかけに、「自分達も人形劇をしてみたい」「多くの人にみてもらって楽しんでほしい」という気持ちをもった子どもたち。今年度は、てるてるクラブの皆さんから人形劇や人形の製作についてご指導いただいています。また、自分が使う人形の衣装づくりにも挑戦しようと、ちくちくクラブの皆さんにもおいでいただいています。両クラブの皆さんに丁寧に教えていただきながら、上演に向けて準備を進めています。
体力テスト
12日(木)に鯨波小学校におじゃまして、合同で体力テストを行いました。昨年度から交流を繰り返してきているので、すでに仲のよい友達もいて、リラックスした中で体力テストに臨むことができました。「すこい!」「いいね!」と声を掛け合う姿も見られ、自己記録の更新が図られました。
笹団子づくり
11日(水)、米山コミュニティセンターで笹団子づくりをしました。講師は、校区に住む和菓子職人さんです。今年度は、1年生も初参加でした。米山地区の配膳ボランティアの皆様からもお手伝いいただき、自分の笹団子をつくることができました。「えんま市と言えば笹団子」という柏崎の伝統。今では貴重な体験です。
米っ子健康会議 ~学校保健委員会~
6日(金)、柏崎市家庭支援係専門員様を講師に、学校保健委員会を行いました。今年度のテーマは、「子どもの睡眠と発達について」で、親子で学習しました。睡眠の意味や睡眠リズムを整えることの大切さ、メディアから出ているブルーライトの影響など、新たに知ることもたくさんありました。自分の生活を振り返り、見直すよい機会になりました。
入学記念植樹(1年生)
6月3日、1年生の入学を祝って、「米山町城平のを景観のよい里山にする会」の皆様から桜を植樹していただきました。3人の1年生も作業を手伝い、根元に一生懸命土を入れました。高台の一番眺めのよい場所に植えた桜、数年後にきれいな花を咲かせてくれることでしょう。「米山町城平のを景観のよい里山にする会」の皆様、大変ありがとうございました。
プール清掃
29日(木)にプール清掃を行いました。今回は、子どもたち・職員・保護者ボランティアに加えて、地域の皆様や近隣小中学校の用務員の皆様、教育委員会の皆様にもご協力いただきました。おかげさまで、大変スムーズに作業を進めることができました。きれいになったプールで思い切り泳ぎたいという気持ちが強くなった子どもたちです。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
グラウンドゴルフ
28日(水)、クラブ活動でグラウンドゴルフを行いました。米山コミュニティセンター様のご協力で、地域の方からご指導いただきながら取り組みました。思ったようにボールが転がらなかったり、逆に上手に転がってホールインしたりと、子どもたちは一喜一憂しながら楽しみました。
大運動会
24日(土)、創立150周年記念兼閉校記念大運動会を行いました。子どもたちは、計画・準備・練習に毎日取り組み、当日を迎えました。全力で頑張る姿をご覧いただけたと思います。また、米山保育園をはじめ、保護者・卒業生・地域の皆様方から大勢参加していただきました。共に参加し、楽しみ、盛り上がっていただき、ありがとうございました。心に残る大運動会になりました。
大運動会 ぜひ、おいでください
5月24日(土)は、創立150周年記念兼閉校記念大運動会です。米山小学校としての最後の運動会、学校と保護者の皆様、地域の皆様と一緒に、思い出に残る運動会にしたいと考えています。記念Tシャツとマフラータオルをお持ちの皆様は、ぜひ、着用・持参ください。おいでいただいた皆様全員での記念撮影も予定しています。お待ちしています。
無人駅リノベーションプロジェクト
15日(木)にワークショップを行いました。新潟工科大学の大学院生が作って来てくださった1/10サイズの駅の待合室の模型を目にした子どもたちは、さらにやる気が増したようでした。aisaやJRの方々が一緒になって、待合室にどのような地域のよさや宝を散りばめていくか考えてくださり、大きなサイズの写真に書き込んでいきました。駅を訪れた人に知ってもらいたい内容を考えながら、熱心にペンを走らせていました。
田植え体験(5・6年生)
グラウンド横に小さな手作りの田んぼがあります。そこで、地域の方から教えていただきながら田植え体験をしました。水の冷たさや泥の感触に恐る恐る田植えを始めた子どもたちでしたが、次第に手際よく植えるようになりました。米不足による価格高騰が大きな話題になっている今、社会科での食糧生産の学習と関連させて学んでいく予定です。
親子奉仕作業
5月10日(土)、運動会に向けたグラウンド整備作業を行いました。児童、保護者に加えて、学校だよりでの呼びかけに応えてくださった地域の方も参加してくださいました。雨上がりということで、草取りには適した湿り具合のグラウンドで、見る見るうちにきれいになりました。参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。
運動会に向けて
5月24日(土)は、150周年記念兼閉校記念大運動会です。学校では、スローガンを考えたり、応援練習を始めたりと動き出しています。先日は、初めての応援練習を行いました。1年生も上級生に教えてもらいながら、一生懸命に声を出したり、振り付けを覚えたりしました。
ふるさと遠足
4月25日(金)、風がやや強く、少し肌寒さを感じる中でしたが、ふるさと遠足を行いました。今年度のコースは、青海川・谷根方面です。コーディネーターの中山様から事前学習でのご指導と当日の案内をしていただきました。北國街道跡の六割坂の急勾配を歩いたり、痴娯の家や谷根ダムの見学をしたりしました。自然と歴史、文化が豊富にある米山小学校区を改めて実感したふるさと遠足でした。
無人駅リノベーションプロジェクト
23日(水)に今年度1回目のワークショップを行いました。aisaや新潟工科大の皆さんに加えて、JR東日本新潟支社の皆さんにもおいでいただき、これまで3回の振り返りと今後の方向性について考えました。JRによる今後の改修予定やリノベーション後の維持管理などの話を聞き、自分たちがしたいことやできることを模索しました。引き続き、具体的な話合いに取り組んでいく予定です。
1年生を迎える会
22日(火)に「1年生を迎える会」を行いました。1年生に喜んでもらいたい、もっと仲よくなりたいと考え、4・5・6年生が準備を進めてきました。学校・先生紹介や1年生紹介クイズなど、プレゼンテーションを作ってとても分かりやすく紹介したり、出題したりしました。また、シンボル旗作りでは、1年生と一緒になって思い思いの絵を描きました。心があたたかくなるすてきな「1年生を迎える会」になりました。
学習参観
4月18日(金)、今年度、一回目の学習参観を行いました。1年生は国語のひらがな練習、4年生は国語のなりきり作文、5・6年生は家庭科の生活リズムを考える学習でした。保護者の皆様にも参加していただきながら、やる気満々の子どもたちでした。
新任式・始業式・入学式
4月7日(月)、新たに2名の先生方を迎えるた新任式、その後、令和7年度の始業式を、翌8日(火)には、3名の1年生を迎えた入学式を行いました。学校統合まで、残すところ1年。全校児童、教職員で思い出に残る活動をたくさん行いたいと考えています。保護者、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
卒業式
3月24日(月)、令和6年度卒業式を挙行いたしました。柏崎市教育委員会様をはじめとするご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様から大勢おいでいただき、6名の卒業生の門出を祝いました。卒業生は堂々と卒業証書を受け取り、決意を述べ、美しい歌声を披露してくれました。別れを惜しむ在校生の涙も見られ、これまでの学校生活で築いた強い絆を感じました。晴れやかな表情で学び舎をあとにした6名の卒業生の、今後益々の活躍を期待しています。
北國街道PR動画上映会(5・6年)
14日(金)、総合的な学習の時間に北國街道について学んできた5・6年生。より多くの方に知ってもらいたいとPR動画をつくり、柏崎市元気発信課の皆様や保護者、地域の皆様を招いて、上映会を行いました。「すごいね。」「頑張ったね。」「各地区でも上映してほしい。」との声をいただき、子どもたちは大変喜んでいました。大変ありがとうございました。
サケの放流(3・4年生)
1月から世話をしてきたサケを放流する日がやってきました。数の少ない貴重な卵を分けていただき、今日まで、餌をやったり成長を観察したりしてきました。ぐんぐん大きくなったサケとの別れは少し寂しい気持ちになりましたが、さらに大きくなって戻ってきてほしいという願いを込めて放流しました。
人形劇
3月10日(月)、地域の「てるてるクラブ」の皆様に人形劇を披露していただきました。10年ほど前まで活動されていた皆様が、閉校まで一年となった今、子どもたちにぜひ観てもらいたいということで復活したという経緯があります。今回は、エプロンシアターの「おおかみと七ひきの子やぎ」と地域に伝わる「空飛ぶ米俵」の人形劇でした。特に、「米山」の由来になった民話である「空飛ぶ米俵」は、話に引き込まれていました。「てるてるクラブ」の皆様、ありがとうございました。
6年生を送る会
3月4日(火)に「6年生を送る会」を行いました。計画から運営までを任された5年生と3・4年生全員で準備を進めて、当日を迎えました。一緒に楽しんだゲームや思いを込めたメッセージカードや花束には、6年生に対する感謝の気持ちがあふれていました。会の終了後、サプライズで6年生からの10秒チャレンジの出し物もあり、最後まで盛り上がりました。あとわずかになった共に過ごす時間を大切したいと、改めて思った「6年生を送る会」でした。
学校だより3月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。
薬物乱用防止教室(5・6年生)
柏崎ライオンズクラブ様を講師に、薬物乱用防止教室を行いました。違法薬物を使うことはもちろん、市販薬もルールや目的を守らず服用することが薬物の乱用であること、そして、SNSの普及によって覚せい剤や大麻といった違法薬物が身近に迫る危険性を学びました。薬物乱用は「ダメ、ゼッタイ!」を胸に刻んだ学習になりました。柏崎ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。
学校だより2月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。
学習参観
2月7日(金)は学習参観日でした。3・4年生、5・6年生ともに総合的な学習の時間に学んできたことの報告でした。3・4年生は、米山地区で見付けた自然を題材にかるたに、5・6年生は北國街道や鉢崎関所をPR動画にまとめています。それぞれ途中までですが、おうちの方とかるた取りを楽しんだり、編集した動画を観てもらったりしました。
スキー教室
1月30日(木)に高柳ガルルのスキー場でスキー教室を行いました。一年ぶりにスキーを履くという子どもたちがほとんどでした。また、3年生は初めてのスキー挑戦でした。インストラクターの皆さんから丁寧に教えていただき、3年生も午前中にリフトに乗って頂上から滑り降りることができました。繰り返し滑ることで、見る見るうちに上達していきました。「スキーが好きになった」「家族と一緒に滑りに来たい」という声が聞かれ、充実した時間だったことが分かりました。
校区にある3つの駅を探検
全校児童で、校区にある米山・笠島・青海川の3つの駅に出かけました。普段、電車を利用しないので、近くにある駅であっても初めて入るという児童もいました。駅舎や待合室、通路やホームなど、駅によって違いがあることが分かりました。また、殺風景なところもあり、地域のよさをアピール何かができないかと考える児童もいました。
練り切りで「めで鯛」
校区に住む和菓子職人さんを講師に招いて、練りきりの鯛作りのご指導をいただきました。これは、毎年、3・4年生が10歳を祝って行っているものです。熟練の手さばきに驚きながら、自分たちも挑戦です。餡の包み方やのばし方が難しかったですが、店で売られているような立派な鯛ができあがりました。思い出に残る貴重な体験になりました。
コサージュ作り 花束作り ~クラブ活動~
米山コミュニティセンター様のご協力をいただき、コサージュ作り、花束作りを行いました。講師は、月に2回ほど米山コミュニティセンターで活動されている「ちくちくクラブ」の皆さんです。6年生は卒業式に自分が身に付けるコサージュを、3~5年生は6年生への花束を作りました。花の色の組み合わせをどうしようか、6年生が喜んでくれる花束はどんな感じだろうかなど、考えながら作りました。できあがった作品は、どれも世界に一つだけ。「ちくちくクラブ」の皆さんにもたくさんほめていただきました。6年生の卒業が、また一歩近づいてきました。
薬物乱用防止教室
1月17日(金)、学校薬剤師様から薬物乱用防止についての授業をしていただきました。アルコールとたばこについて、未成年である今の時期からふれることで、様々な悪影響が出ることを学びました。早期に飲酒を始めると依存症になる割合が高いこと、たばこは吸う人よりも周りにいて、副流煙を吸い込む人の方が、体に悪影響が出ることなどです。いずれも子どもに関わる大人の果たす役割が重要になります。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
鯨波小学校との交流 ~スケート体験~
1月10日、柏崎アクアパークでスケート体験をしました。今回も鯨波小学校の皆さんと一緒に活動しました。初めてスケートをする子どもたちも多かったのですが、少しずつ上達していきました。鯨波小学校の皆さんの慣れた滑りを見ながら、仲よく滑る姿も見られました。冬ならではの貴重な体験の一つになりました。
書き初め会
冬休み中に練習してきた成果を発揮する書き初め会を行いました。講師の先生からの助言を生かしながら、最高の作品に仕上げることができました。
冬休みが終わりました
1月8日、校舎に子どもたちの元気な声が戻ってきました。卒業式まで50日、充実した時間になるよう頑張ります。
書き初め練習
今年度も講師の先生においでいただき、2回の書き初め練習を行いました。事前に練習をしてきましたが、ご指導いただくことで、さらにすばらしい文字になりました。2時間続きの少々長丁場でしたが、集中して何枚も練習しました。冬休み明けの1月8日は、全校での書き初め会です。最高の作品に仕上げることができるよう、備えたいと思います。
米山保育園との交流会(3・4年生)
12月10日(火)、3・4年生が米山保育園との交流会を行いました。フルーツバスケットや宝探しを楽しんだ後、保育園さんの計画してくれたボール集めゲームを行いました。園児の皆さんがとても喜んでくれて、3・4年生もうれしい気持ちになりました。
読書集会
12月5日(木)に読書集会を行いました。はじめに、自分のお気に入りの本を紹介し合いました。心に残った場面やあらすじの途中までなど、友達が読んでみたいと思えるような紹介でした。その後は、ブックカバーを使った工作で、マグネットや置物を作りました。
学校だより12月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。R6.12月.pdf
学校だより11月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。R6.11月.pdf
学校だより10月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。R6.10月.pdf