学校の様子
親子ふれあい活動
今年度は、ボッチャを親子で楽しみました。柏崎市スポーツ推進委員の皆様方から指導していただきながらのチーム対抗戦でした。慣れてくると始めに投げるジャックボールの位置を工夫するなど、作戦をいろいろと考えるようになっていきました。思うようにボールがジャックボールに近づかないこともありましたが、親子で楽しいひと時を過ごすことができました。
学習発表会
11月2日(土)に学習発表会を行いました。あいにくの雨模様でしたが、多くの保護者の皆様、地域の皆様においでいただきました。学級の発表は、日頃の学習を生かした内容で、とても工夫されていました。全校合唱では、美しい歌声を披露することができ、おいでいただいた皆様に喜んでもらうことができました。
「まちから」出前授業(3,4年生)
10月10日(木)、柏崎市民活動センター「まちから」から講師を招き、ハザードマップと防災マップの違いや防災マップ作りについて学びました。今回の学習をもとに、実際に地域を歩きながら、活用できる防災マップを作る予定です。
租税教室(5,6年生)
10月1日(火)に柏崎税務署の職員の方においでいただいて、税について学びました。税金によって私達の安全で安心できる生活が成り立っていることを改めて感じることができました。1万円札で1億円分の重さを体験することもでき、貴重な時間になりました。
校外学習(3.4年生)
9月30日(月)、柏崎市民活動センター「まちから」に行ってきました。「まちから」には、中越沖地震の際の市内の様子や復興に向けた人々の取組について展示されています。地震発生からライフラインが復旧するまでどのくらいの期間がかかったのか、被災した人々がどのような支援を受けていたのかなどについて、理解を深めることができました。全国各地で発生している地震や豪雨などの自然災害を自分事として捉え、自分にできることを考える機会にもなりました。
親善陸上大会
26日(木)、柏崎市陸上競技場で親善陸上大会が行われました。柏崎刈羽の6年生が参加して、これまでの練習の成果を発揮し合いました。6名の6年生も自己新記録を目指して全力で頑張りました。幅跳びや混合リレーでの入賞、自己新記録の更新など、一人一人が充実感に満ちた大会になりました。
読み聞かせ
委員会活動の一つで、今朝は読み聞かせがありました。担当の子どもたちが休み時間に本を選び、音読の練習をして臨みました。挿絵が見やすい角度にしながら、聞き取りやすい速さで読み聞かせをしてくれました。「続きは図書室で本をを借りて読んでみてください。」で締めくくられた読み聞かせ、ぜひ読んでみたいと思いました。
米山登山に向けて
19日(木)、10月4日(金)に予定されている米山登山の事前学習を行いました。講師は、地域にお住いの柏崎山岳会の方です。安全に登山をするために注意事項やコースの紹介などをしていただきました。柏崎市内の小中学校で唯一、米山に登る当校。保護者や地域の皆様と安全に登山できることを楽しみにしています。
陸上競技場での練習
親善陸上大会に向けて、大洲小学校・鯨波小学校と合同で現地練習を行いました。広い陸上競技場の走り心地を確かめたり、当日、自分が競技する様子をイメージしたりしてきました。9月26日(木)は、自信をもって競技することができそうです。
不審者対応避難訓練
12日(木)、不審者対応の学習会を行いました。柏崎警察署と米山駐在所から講師を招き、ご指導いただきました。自分の身に危険が及んだ時は、迷うことなく大人に助けを求めること、すぐに警察に通報することなどを確認しました。また、相手との距離の取り方や助けを求める大声の出し方の練習もしました。大切な命を守るための学びを多く得た時間になりました。