令和2年度学校からのお知らせ

カテゴリ:2年生

性に関する指導「おめでとう赤ちゃん」の授業をしました(2月22日)

 年間指導計画に基づき、各学年1時間、学級活動で性・エイズに関する指導を行っています。

 今日の2時間目は、2年生が「おめでとう赤ちゃん」の授業をしました。担任と養護教諭のティーム・ティーチングで実施しました。指導内容は、「両親の愛情がこもった新しい命の芽生えや、自分たちがお母さんのお腹の中で大事に育てられたことを理解させ、一つしかない自他の生命を大切にする態度を養う」です。

お母さんのお腹の中で赤ちゃんが大きくなる様子を学びました はじめに、養護教諭から、赤ちゃんがお母さんのお腹の中で10か月かけて育つ様子を、イラストを使いながら教えてもらいました。赤ちゃんは、お腹の中で大事に大事に育てられます。

 

ていねいにやさしく抱っこします 次に、新生児と同じ大きさ・重さの人形を一人一人が抱っこしてみました。参観に来られた5人の保護者の方から、赤ちゃんができたときの気持ちや、生まれたときの喜びなどをお話しいただいた後だったので、子どもたちはまるで本当の赤ちゃんを抱っこするように、恐る恐る、でもやさしく抱っこしました。

 

手紙を読む子どもたち それから、サプライズで担任から、お家の方からの手紙が一人一人に手渡されました。嬉しそうに手紙を読む子どもたち。お母さん、お父さんの愛情を改めてかみしめた時間でした。その後、お家の人へ感謝の気持ちを伝える手紙を書きました。

 2年生は今、生活科の学習で誕生から現在までのことを調べて絵本にまとめる「自分ものがたり」の学習をしています。これまでの生活や成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちをもち、これからの成長への願いをもって、意欲的に伸びていく姿を期待します。

2年生 九九の修行、がんばっています(11月16日)

 2年生の算数の学習で一番大切、と言っても過言でない「九九」の暗唱に2年生が取り組んでいます。
 「九九修行カード」には、各「だん」の九九ごとに、「上がり」「下がり」「バラ」の欄があり、すらすら唱えることができると、九九を聞いてくれた人から、合格の印であるサインやシールをもらいます。
 まずは、お家の人、次は校内の先生、校長先生、最後は担任の先生に聞いてもらい、4人から合格をもらったら、そのだんはOKとなります。


教頭先生に聞いてもらっています

 20分休み、昼休みになると、「九九修行カード」をもって、聞いてくれる先生を探して、お願いをします。
 職員室や校長室などの部屋への入り方、お願いの仕方、お礼のあいさつなど、マナーも立派です。
 すべてのだんが合格した人は、まだいません。18人全員がすべてのだんを合格する日が楽しみです。がんばれ、2年生!


最後は、担任の先生です。

 今日のメニューは、「いわしのかば焼き、塩こんぶあえ、もちもちすいとん汁、麦ごはん、牛乳」でした。
 「すいとん」とは、小麦粉の生地を小さい塊にして、汁で煮た料理です。「すいとん」と聞くと、戦中、戦後の食料難だった苦難の時代に食べたおいしくないイメージをもつ方もいるかもしれません。しかし、給食の「すいとん汁」は、油揚げ、豚肉、にんじん、ねぎ、はくさい、サツマイモがたっぷり入った醤油味のおいしいお汁です。白玉のようにモチモチして柔らかい「すいとん」でした。


11月16日(月)の給食

 

2年生 だいこんの種まきをしました(9月15日)

 キュウリやナスなど、たくさんの夏野菜を収穫した2年生。先日、たくさんの実を付けてくれた夏野菜に感謝しつつ、畑をきれいにしました。
 今日は、その畑にだいこんの種をまきました。
 きれいにした畑には、もうアサガオの芽がたくさん出ていました。このアサガオの芽は、昨年かもっとその前にこぼれ落ちた種が発芽したものです。アサガオの生命力の強さには驚かされます。
 アサガオの芽をはじめとした小さな草を抜くことから、作業が始まりました。


草を抜いてきれいにしました

 すっかりきれいになった畑に、だいこんの種をまきました。一粒ずつ大切そうに、種をまいていました。その姿は、「大きく、甘いだいこんになってね。」と種に話しかけているようでした。
 2年生はこれから、毎日の水やりや草取りなどのお世話をがんばります。大きく甘いだいこんがたくさん収穫できるといいですね。


だいこんの種をまきました

 今日のメニューは、「かみかみつくね、しらたきのツルツル炒め、打ち豆汁、ごはん、牛乳」でした。
 「かみかみつくね」は、たくさんのごほうが入っていました。ごぼうは、厚めの「ささがき」で、かなり噛み応えがありました。よく噛むほど、ごぼうの旨味が口の中に広がり、とてもおいしかったです。


9月15日(火)の給食

小動物との知恵比べ~2年生 野菜作り~

 2年生は、生活科の学習で野菜作りに取り組んでいます。5月中旬に植えた野菜もぐんぐん育ち、毎日、キュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマトなどを収穫しています。先日は、ジャガイモが、なんと354個もとれました。


ミニトマトが赤くなったよ

 2年生が大切に栽培している野菜ですが、最近もう少しで収穫できそうなメロンを、小動物に食べられてしまいました。そこで、子どもたちは会議を開き、対策を考えました。メロンやスイカの実にバケツを被せる、全体に網をかける、という対策を講じたのですが、それでもこの週末にいくつか食べられてしまいました。今日は、ペグを網にたくさん打って、小動物が入らないようにしました。この作戦が功を奏し、甘いスイカとメロンが収穫できることを願っています。


ペグをたくさん打ったから、もう大丈夫!

 今日のメニューは、「ひまわり焼き、夏ののっぺい汁、ごはん、牛乳」でした。
 「ひまわり焼き」は、ひまわりの花を焼いたものではありません。アルミカップにハンバーグを入れ、まわりにコーンを散りばめ、真ん中にケチャップをかけ、ひまわりに見立てた一品です。見た目が鮮やかで、遠目から見るとランチルームがお花畑のようでした。

2年生 野菜がぐんぐん育っています(6月22日)

 5月中旬に植えた野菜の苗が、気温の上昇とともにぐんぐん大きくなっています。
 きゅうりが収穫できるようになり、順番に収穫し、家に持ち帰っています。全員がすでに持ち帰り、2巡目になっています。自分の鉢で育てたい野菜を栽培するのとあわせて、学年の畑で、きゅうり、ミニトマト、メロン、スイカなども栽培しています。

きゅうりを収穫しました

 野菜も大きくなってきましたが、同じように雑草もぐんぐん伸びています。無農薬で栽培しているので、草取りは大変な作業です。今日も暑い日でしたが、一生懸命に草取りをしました。2年生は、本当に働き者です。
 また、せっかく実った野菜が、鳥などに食べられないためにはどうしたらいいか、みんなで相談したり調べたりした結果、案山子を立て、要らなくなったCDをぶら下げることにしました。
 収穫を楽しみにして、水やりや草取りをこれからも頑張ります。


暑くても草取りを頑張ります

 

 今日のメニューは、「厚揚げの酢豚、田舎汁、ごはん、牛乳」でした。
 「厚揚げの酢豚」は、名前のとおり、豚肉に似せた厚揚げが入っていました。厚揚げは、薄く衣をつけて油で揚げると、お肉のようになります。お肉の代わりに厚揚げを使うことにより、ヘルシーな酢豚になります。ご家庭でもお試しください。


6月22日(月)の給食