学校からのお知らせ

令和3年度学校からのお知らせ

離任式(3月25日)

 今年度末は、6名の職員が転出します。今日は、離任式を行いました。校長による転出職員の紹介の後、転出職員それぞれから挨拶がありました。次に、代表児童によるお礼の言葉、花束贈呈、校歌の合唱を行い、大きな拍手に包まれて退場となりました。いつまでも名残は尽きませんが、最後は笑顔で先生方とお別れしました。

第43回卒業証書授与式(3月24日)

 今日、第43回卒業証書授与式を挙行しました。24人の卒業生が、堂々と胸を張って二田小学校を巣立っていきました。卒業証書を受け取る姿、夢や決意を述べる姿、喜びの言葉の発表、全員合唱、大変立派でした。

今日は後期終業式(3月23日)

 今日は、後期終業式でした。2,4,6年生の学年代表の子どもたちから、後期を振り返っての発表をしてもらいました。「育てた大根でおでんパーティーをしたのが楽しかった」「自学をがんばったので、算数のテストがよくできた」「低学年のお手本になるようがんばった」・・・充実した後期だったことを、堂々と発表しました。

 明日は卒業式、明後日は離任式となります。学年が一つずつ上がる春休みですが、「春休みの『あいうえお』」を守って安全に楽しく、そして進級・進学の準備をしっかりしてほしいと思います。

 

 1~4年生、6年生が下校した後、5年生と職員とで明日の卒業式の準備をしました。式場の体育館、控え室のランチルーム、6年生教室を整え、きれいに清掃しました。6年生が気持ちよく卒業できるよう、5年生は一生懸命に仕事をしました。自分で考え動く姿から、最高学年になる自覚が感じられ、頼もしく思いました。

 明日二田小学校を巣立っていく24人の卒業生。きっと素晴らしい卒業式になることでしょう。

お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて(3月22日)

 今日の5時間目は、今年度最後の大掃除をしました。学年ごとに教室と廊下をきれいにしました。床の汚れ落としや窓の敷居・さんの拭き掃除もしました。隅々まできれいにしました。また、個人で使った机・椅子、ロッカー、下駄箱などもきれいにしました。1年間の感謝の気持ちを込め、また、来年度使う人のことを考えて、心を込めてきれいにしている様子がうかがえました。

 明日は後期終業式、そして明後日は卒業式です。6年生が二田小学校から巣立っていきます。きれいになった校舎で気持ちよく、胸を張って卒業していくことでしょう。

 

3月22日(火)の給食 今日のメニューは、「彩りピラフ(麦ごはん)、野菜スープ、アーモンドキャベツ、お祝いデザート、牛乳」でした。

 今日は、令和3年度最後の給食でした。6年生の卒業と1~5年生の進級をお祝いして、デザートにイチゴクレープがつきました。ピラフはカレー味で、見た目もとてもきれいでした。毎日おいしい給食を作ってくださった調理員さん、栄養士さん、配膳員さん、給食や食材を運んでくださっている人、食材の生産者さんなど多くの方々のお陰で給食をいただくことができます。感謝しながらおいしくいただきました。

引き継がれる伝統(3月17日)

 昼休み、体育館から音楽が聞こえてくるので行ってみると、ステージの上で6年生が5年生にカラーガードの指導をしていました。音楽課外の担当教師から言われたのではなく、自主的に練習していました。

 6年生から5年生へ引き継ぐ時期に、まん延防止等重点措置が発令され、ほとんど音楽課外が実施できませんでした。十分に引き継ぎができなかったことに危機感をもち、教師の手を借りずに6年生が主体的に後輩達に指導をしています。6年生の「二田小学校のマーチングの伝統を守りたい」という強い責任感に、感心します。

 

3月17日(木)の給食 今日のメニューは、「ほっけのピリ辛焼き、スイートポテトサラダ、カロテンみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 サラダには、少し固めにゆでたさつまいもがたくさん入っていました。固めにゆでてあるので、甘みもありますがさっぱりとしています。ジャガイモの代わりに、さつまいもを入れるのもありだと思いました。

やわらかな春の日差しの中で(3月16日)

 日増しに暖かさを増し、急に春めいてきました。昼休み、グラウンドから元気な声がしてきたので、窓の外を見ると、多くの子どもたちが鬼ごっこなどをして遊んでいました。そり遊びのために作った雪山もだいぶ低くなりました。周りを見回しても、残っている雪はこの雪山だけになりました。雪山に登って、雪の感触を名残惜しそうにしている子どももいました。日差しはやわらかいものの、頬をなぜる風はまだ少し冷たいです。しかし、子どもたちはやっとやって来た春を歓迎するように、元気に走り回っていました。

 

3月16日(水)の給食 今日のメニューは、「とりの梅みそ焼き、菜の花あえ、けんちん汁、ごはん、牛乳」でした。

 菜の花は、「なばな」とも呼ばれます。暖かくなると黄色い花を咲かせ、「春が来たなあ」と感じさせてくれます。今日は、そのなばなが食材として使われました。一緒に使われたコーンがまるで菜の花のようで、春を感じながらおいしくいただきました。

 

 

今日から学年末清掃(3月14日)

 今日から学年末清掃が始まりました。1年間使った校舎に感謝の気持ちを込めて、校舎をきれいに清掃し、新年度を迎える準備をします。通常の清掃開始時刻を5分早めて、重点を決めて清掃します。まん延防止等重点措置が解除されたため、11日(金)から、縦割り班ごとの清掃に戻して清掃しています。今日は、ガラス拭き、棚の上、黒板のチョーク受けをきれいにしました。洗剤を使ってガラスワイパーや古新聞を使って、ガラス拭きをしました。ガラスがきれいになって、校舎全体が明るくなったように感じます。

 

3月14日(月)の給食 今日のメニューは、「ポークカレー(麦ごはん)、こんにゃくサラダ、柑橘くだもの、牛乳」でした。

 今日は、月1回のカレーライスの日でした。豚肉たっぷり、マッシュルームやグリンピースも入ったカレーライスでした。令和3年度も残り少なくなりました。子どもたちは、1年間のまとめをがんばっています。週の始まり月曜日に大好きなカレーライスをもりもり食べて、今週もがんばろうと思った子どもも多いのではないでしょうか。

マーチング移杖式(3月11日)

 今日の朝活動の時間に、マーチング移杖式を行いました。まん延防止等重点措置のため延期となっていましたが、解除されたので今日の実施となりました。まん延防止等重点措置中は、練習ができなく、4,5年生だけで演奏するのは現時点では難しいため、決意表明と楽器の引き継ぎだけになりました。

  まず、今年度のドラムメジャーから来年度のドラムメジャーに指揮杖が渡され、4,5年生への思いを6年生の代表が発表しました。次に各パートのリーダーに楽器が引き継がれ、5年生の各パートリーダーが決意を発表しました。二田小学校のマーチングの伝統が、6年生から4,5年生に引き継がれました。厳かで大変立派な移杖式でした。

 

 今日のメニューは、「厚揚げのピリ辛いため、ポテトサラダ、寒天とわかめのスープ、ごはん、牛乳」でした。

 スープには、寒天がたっぷりと入っていました。寒天の材料は、テングサやオゴノリなどの海藻だそうです。これらの海藻をグツグツと煮込んでドロドロに溶かし、冷やして固めたものが「ところてん」で、ところてんから水分を取り除いて乾燥させたものが寒天だそうです。

外国語 チャレンジタイム(3月10日)

 1,2時間目は6年生、3,4時間目は5年生が「外国語 チャレンジタイム」に臨みました。これは、英語を母国語とするALTと1対1で英会話をする学習です。ALTとは英語のみで会話をします。子どもたちはタブレットの画像をを見せながら、ALTに伝えたり質問したりしていました。「チャレンジタイム」を終えた子どもたちは、「すごく緊張した。」「英語で質問したら、答えてくれた。英語が通じて、嬉しかった。」など、ホッとした表情や嬉しそうな表情をしていました。

 

3月10日(木)の給食 今日のメニューは、「とりのからあげ、さきいかのカミカミサラダ、どさんこ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、内郷小学校5年生が考えた献立でした。内郷小学校の5年生は米作りを通して様々なことを学習してきました。その中で、給食では意外とごはんが残るという話を聞き、「ごはんがすすむ献立」を考えたそうです。今日の献立のレシピも全校児童に配られました。内郷小学校5年生が考えてくれた献立を、ご家庭でも再現してみてはどうでしょうか。とてもおいしかったです。

 

 

6年生に感謝する会(3月9日)

 今日は、まん延防止等重点措置のため延期になっていた「6年生に感謝する会」がありました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年からは出し物やゲーム、プレゼントがありました。6年生からは、6年間の思い出を綴ったショートムービーと得意なことの発表がありました。笑いあり感動ありの、心があたたかくなる六感会となりました。この日に向けて中心となり計画・準備・運営をしてきた5年生。令和4年度のリーダーの顔つきになっていて、とても頼もしく感じました。5年生の立派な活躍に、6年生も安心してリーダーのバトンを渡すことができます。

 大きな拍手で、6年生の入場。一人ずつ紹介され、台の上で決めポーズをする6年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 「6年生のあたりまえ体操」を披露する3年生。大きな笑いが起こりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生からしおりのプレゼントがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1~5年生全員で作ったモザイク画の披露。素晴らしい出来映えに、思わず歓声が上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月9日(水)の給食 今日のメニューは、「みそラーメンスープ、中華めん、手作りカップ肉まん、もやしナムル、牛乳」でした。

 今日の給食は中華でした。子どもたちに大人気のみそラーメンが出ました。ニンニクとショウガが効いた具だくさんのみそラーメンは、体が温まりました。肉まんは、中のあんも皮もおいしく、食べ応えがありました。

 

委員会引き継ぎ式(3月8日)

 今日の朝活動の時間に、委員会引き継ぎ式を行いました。例年より遅い時期の実施ですが、まん延防止等重点措置が解除されたため、今日行いました。5,6年生は、委員会ごとに向かい合って並び、まず、新委員長が決意の言葉を述べました。その次に、今年度の委員長が新委員長に期待する言葉を述べ、最後に委員会のファイルを手渡しました。新委員長も現委員長も堂々と自分の言葉で思いを述べていて、大変感動的な委員会引き継ぎ式でした。こうして二田小学校の伝統は引き継がれていくのだと、再認識する場となりました。

 

3月8日(火)の給食 今日のメニューは、「さばのおろしソース、アーモンドあえ、とん汁、ごはん、牛乳」でした。

 「さばのおろしソース」は、さばの切り身の唐揚げに、大根おろしをのせた料理です。大根おろしがたっぷりとのっているので、油で揚げているにもかかわらず、さっぱりとして食べやすかったです。

3年生 書写、1年間のまとめ(3月7日)

 毛筆の学習は、3年生からです。3年生は「始筆・終筆」の学習から始めて、1年間様々な筆遣いを学習してきました。3年生で学習すべき筆遣いを全て学習し終わったので、1年間のまとめとして、学習したことをいかして書きたい文字を書く学習をしました。「音」「美」「光」など、中心や全体のバランスに注意して、真剣に練習していました。来週は清書です。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

 

 今日のメニューは、「菜の花たまご焼き、かかマヨあえ、もちもちすいとん汁、ごはん、牛乳」でした。

 「かかマヨあえ」とは、野菜をマヨネーズにおかか(かつおぶし)を混ぜたドレッシングであえた料理です。マヨネーズとかつおぶしの相性が良いことは新発見でした。給食では、卵を使わずに作った「ノンエッグマヨネーズ」を使っているそうです。卵にアレルギーのある人も安心して食べることができます。

卒業式に向けて②(3月4日)

 今日の2時間目、6年生が体育館で卒業式の練習をしていました。入場、退場などの練習をしました。卒業式まで20日ほどとなりました。この1年間、二田小学校の顔として全校をリードしてくれた24名の6年生。堂々とした姿に大きな成長を感じて嬉しく思う一方、巣立っていく寂しさを感じます。3月24日は、感動的な卒業式になることでしょう。

 

3月4日(金)の給食 今日のメニューは、「タレかつ丼(麦ごはん)、打ち豆のみそ汁、磯ひたし、牛乳」でした。

 「カツ丼」と言えば、柏崎では卵でとじたものが多いですね。新潟市では、「タレかつ丼」が古くから愛されてます。揚げたての薄めのとんかつを甘辛い醤油だれにくぐらせて、ごはんの上にのせたシンプルな丼です。シンプルな丼だからこそ、お米のおいしさも引き立ちます。

 

卒業式に向けて①(3月3日)

 3月24日(木)は、卒業式です。新型コロナウイルス感染症の収束が見通せないため、感染症拡大防止の観点から、今年度の卒業式も来賓の皆様はお呼びせず、在校生は5年生のみが参加します。そのため当日は、呼びかけの言葉の中で、1~4年生が発表する言葉をビデオで流します。今日の昼休み、ビデオ撮りの練習をしました。これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを言葉に込めて、一生懸命に練習していました。

 

3月3日(木)の給食 今日のメニューは、「ちらしずし、塩とり汁、切り干し大根のゴマネーズあえ、ひなまつりゼリー、牛乳」でした。

 今日は、「ひなまつり献立」でした。ひなまつりには、三色の菱餅を飾ります。菱餅の赤は桃の花、白はまだ残る雪、緑は若草が芽吹く大地を表し、春が来た喜びを表しているそうです。今日のデザートは、菱餅と同じ三色のゼリーがでました。

6年生 プログラミング学習(3月1日)

 昨年度から全面実施された学習指導要領には、プログラミングが必修となっています。

 今日の2時間目、6年生がコンピュータ室でプログラミング学習をしていました。発光ダイオードを光らせる装置が「明るいときは消え、暗くなると光る」「人を感知したときだけ光る」「感知した後、3秒だけ光って消える」等になるようにパソコンで指示を入力していました。小学校でのプログラミング教育は、プログラミングを体験しながら論理的思考を身に付けることがねらいです。子どもたちは友達と協力しながら、指示の順番を考えてプログラミングを体験していました。

 

3月1日(火)の給食 今日のメニューは、「さけのみそマヨ焼き、かりぽり大豆サラダ、切り干し大根の沢煮湾、ごはん、牛乳」でした。

 「かりぽり大豆サラダ」の大豆は水煮ではなく、から揚げにした大豆が使われていました。油でカラッと揚げてあるので香ばしく、春キャベツの甘さもやさしく、おいしいサラダでした。「さけのみそマヨ焼き」は、みそとマヨネーズの合わせだれが、ごはんのおかずにぴったりで、ごはんがすすみました。

西山中学校3年生のリクエスト給食でした(2月28日)

2月28日(月)の給食 今日のメニューは、「塩から揚げ、キャベツ入りポテトサラダ、卵スープ、わかめごはん、クレープ、牛乳」でした。

 今日は、西山中学校3年生のリクエスト献立でした。卒業前にもう一度食べたい給食をリクエストしたのでしょう。みんなが大好きな料理ばかりで、子どもたちはうれしそうに食べていました。大きなから揚げに、桜のかまぼこの入った卵スープ、デザートにイチゴのクレープまでついていて、いつも以上に豪華な給食でした。

今日はお弁当(2月25日)

 当初の予定では、今日は「移杖式」と「6年生に感謝する会」を午後から実施する予定でした。ランチルームを準備に使うため、給食を止めていました。しかし、まん延防止等重点措置が延長されたため、「6年生に感謝する会」は3月9日(水)に、「移杖式」は11日(金)の朝活動の時間に実施することにしました。ですから、今日は全校児童がお弁当持参です。

 感染症拡大防止のため、いつものように3~6年生はランチルームで黙食で、持参したお弁当を食べました。1,2年生は自教室です。お家の人が作ってくれた愛情のこもったお弁当を、嬉しそうに食べていました。

 

性に関する指導(2月24日)

 二田小学校では、2月に全学年で性に関する指導を行っています。1年生は簡単な男女の性器の違いや働きについて、2年生は命の誕生について、3年生はふれあうことの感じ方は一人一人違うこと、4年生は心身の変化と成長には個人差や男女差があること、5年生は性被害にあわないために自分ができること、6年生はマイノリティについて、学び、考えました。

 2年生は、両親の愛情がこもった新しい命の芽生えや、自分がお母さんのお腹の中で大事に育てられたことを、イラスト等を使いながら学びました。授業の後半では、新生児の人形を抱っこする体験もしました。首のすわっていない人形を恐る恐る、しかし愛おしそうに抱っこしている表情がとても素敵でした。一つしかない自他の生命を大切にする気持ちが高まった授業でした。

 

2月24日(木)の給食 今日のメニューは、「いかのアーモンドがらめ、れんこんサラダ、肉じゃが、ごはん、牛乳」でした。

 サラダには、シャキシャキとした歯触りのれんこんがたくさん入っていました。れんこんには穴が開いていますが、どのれんこんも穴の数や並び方は同じだそうです。中央に1個、まわりに9個の穴があるそうです。れんこんを食べる機会があったら、確かめてみてください。

6年生へ感謝の気持ちを込めて(2月21日)

 卒業式まで、あと1か月程となりました。これまで学校のリーダーとして活躍してきた6年生に、1~5年生がお世話になった感謝の気持ちを込めて、玄関フロア、体育館、階段の踊り場にメッセージを掲示しました。

 階段踊り場には、6年生1人ずつ顔写真の入った寄せ書きが掲示してあります。縦割り班のメンバーがメッセージをハートのカードに書いて、それを5年生が画用紙に貼り、きれいなイラストを描きました。まん延防止等重点措置が延期になったため、6年生に感謝する会をはじめ6年生と交流する機会は3月7日以降に実施します。

 

 今日のメニューは、「ビーンズカレー(麦ごはん)、花野菜サラダ、柑橘くだもの、牛乳」でした。

 今日は、月1回のカレーの日でした。今日のカレーには、大豆がたくさん入っていました。また、おろしリンゴがはいっていたので甘酸っぱく、子どもたちが好きな味に仕上げてありました。麦ごはんだったので、よく噛んで食べました。

4年生 2分の1成人式(2月18日)

 今日は、今年度最後の学習参観日でしたが、まん延防止等重点措置が延長されたため、授業参観は4年生のみとしました。4年生は、2分の1成人式に向けて準備をしてきました。4年生にとって大事な節目となる2分の1成人式ですので、感染症防止対策を十分に行い、実施しました。

 プログラムは、1 自分ができるようになったこと、2 ゲーム、3 呼びかけ、4 おうちの人にメッセージ、5 スライドショー、です。4年生20人が担当を決め、それぞれの担当で相談しながら内容や準備・練習、当日の司会等を自分たちの力でやり遂げました。「1 自分ができるようになったこと」では、跳び箱やけん玉、大縄跳び、作品披露など得意なことを発表しました。「2 ゲーム」では、親子で腕相撲をしました。我が子と腕相撲をして、成長を実感されたお父さんお母さんも多いのではないでしょうか。「3 呼びかけ」は、感謝の気持ちを言葉で表現しました。「4 おうちの人へのメッセージ」では、感謝の言葉を書いた飛び出すメッセージカードと10年間の歩みをまとめた冊子をおうちの人へ手渡しました。親子で楽しそうに読んでいる姿が、とても微笑ましかったです。

 立派に「2分の1成人式」をやり遂げた4年生。自信をもって高学年の仲間入りができます。

 

2月18日(金)の給食 今日のメニューは、「セルフオムライス(麦ごはん)、柏崎産大豆のサラダ、冬野菜のポトフ、牛乳」でした。

 今日は、「ぱくもぐランチ」の日でした。市内共通のメニューは、柏崎産の大豆をたっぷり使った「柏崎産大豆のサラダ」です。大豆は、秋に収穫をして、乾燥させて保存しておいたものを使っているそうです。スーパーで柏崎産の大豆を見かけることはほとんどありません。貴重な大豆をおいしくいただきました。

  

力作ぞろいです(2月16日)

 冬休み明けから、各学年とも図画工作では、版画や版あそびに取り組んできました。完成した学年から、教室前の廊下に掲示しています。

 1年生は、版あそびに取り組みました。ローラーで線を描いたり、野菜やカップなど様々な物を版にして押した上に、クレヨンで動物やお花などを描きました。「お花のうちゅう」「にぎやかなゆうえんち」など、想像を膨らませた楽しいすてきな作品ばかりです。 4年生は、木版画に挑戦しました。自分の顔にお花を入れた作品にしました。三角刀、丸刀など彫刻刀の特徴をうまく使い、頬の丸い感じや、目や歯などの細かい部分も丁寧に掘りすすめました。白と黒のバランスや区切りが分かるように線を残すなど、慎重に制作したことがうかがえます。本人そっくりな渾身の1枚が並びました。

 

2月16日(金)の給食 今日のメニューは、「具だくさん汁、うどん、こんがりキツネの和風サラダ、おからドーナッツ、牛乳」でした。

 給食には、大豆や大豆製品が毎日のように使われます。今日は、サラダの油揚げ、ドーナッツのおからと2つの料理に使われていました。大豆は、三大栄養素である、炭水化物、脂質をバランス良く含んでいるほか、ビタミンB1、E、鉄などを豊富に含んだ栄養価の高い食品です。特に育ち盛りの子どもには、たくさん食べてもらいたい食品です。

 

 

パソコンで楽しく学習(2月15日)

 今日の4時間目、1年生がパソコンを使って学習していました。1年生なので、ローマ字打ちはできません。ひらがな打ちです。キーボードの小さなひらがなを見付けることに苦戦しながらも、根気強く文章を打っていました。すごい集中力です。3年生以上に一人一台tブレットが配付されましたが、1,2年生はコンピューター室のパソコンで、学習ソフト「ミライシード」をはじめとしたソフトを使って学習します。

 

2月15日(火)の給食 今日のメニューは、「レバーのアーモンドカクテル、春雨サラダ、大根とほたてのスープ、ごはん、牛乳」でした。

 給食には、月に1回程度、レバーを使った料理が出ます。「レバーのアーモンドカクテル」には、レバーがたくさん入っていましたが、レバー特有の臭みがなく、おいしくいただけました。子どもたちが大好きなケチャップで味付けされていることもあり、おいしそうに食べていました。

みんなにバレンタインデー(2月14日)

2月14日(月)の給食 今日のメニューは、「タンドリーサーモン、おからサラダ、塩とり汁、ごはん、チョコプリン、牛乳」でした。

 「タンドリーサーモン」には、カレー粉が使われています。カレー粉には、食欲増進やだ液の分泌をよくする働きがあり、さらに体を温める働きがあるそうです。カレー粉を使うことで、魚が苦手な人もおいしくいただけます。

 

 今日はバレンタインデーということで、デザートに「チョコプリン」がつきました。このチョコプリンには、卵、牛乳、大豆が全く使われていません。ですから、これらの食品にアレルギーがある人も安心して食べられます。バレンタインデーに、全員がおいしくチョコプリンをいただくことができました。栄養士さんの心遣いに、感謝!です。

5年生 Zoomで二校交流会(2月10日)

 2時間目、5年生は内郷小学校の5年生と二校交流会を行いました。当初の計画では、対面で総合的な学習の時間のまとめを発表し合うことにしていましたが、まん延防止等重点措置が発令されたため、Zoomで行いました。

 総合的な学習の時間では、二田小の5年生は柿を栽培し、内郷小の5年生は米作りをしました。それぞれが、これまでの活動の様子や学んだことをプレゼンテーションしました。発表の後には、質問や感想を述べ合い、充実した時間となりました。

 

2月10日(木)の給食 今日のメニューは、「さばのみそ煮、のりマヨあえ、田舎汁、ごはん、牛乳」でした。

 「さばのみそ煮」は、さばによく味がしみこんでいて、ごはんがすすみました。みそは、日本人の食生活には欠かせない調味料です。みそには、がんや生活習慣病を予防したり、老化を予防したりする働きがあるそうです。塩分量に注意しながら、積極的にみそを料理に取り入れたいですね。

真剣に、丁寧に(2月9日)

 今日の4時間目、1年生と4年生は図工の授業でした。

 1年生は、工作「かみざらコロコロ」に取り組んでいました。これは、サランラップの芯のような筒の両端に紙皿を付け、坂をコロコロ転がるおもちゃです。紙皿に素敵な絵を描いたり、折り紙や紙テープを貼ったりして、見た目も楽しいおもちゃにしていました。ハサミの使い方、のりの付け方などとても上手です。真剣に集中して作品作りに取り組んでいました。

 

 4年生は、工作「飛び出すカード」に取り組んでいました。カッターと定規を使い、開くと飛び出す仕組みを作っていました。カッターで切るところ、山折り谷折りするところを考えながら、慎重に丁寧に作業を進めていました。どんなカードが出来上がるか楽しみです。

 

2月9日(水)の給食 今日のメニューは、「白インゲン豆のポタージュ、きなこ揚げパン、コーンサラダ、牛乳」でした。

 子どもたちに大人気のきなこ揚げパンが出ました。きなこ揚げパンは、調理員さんの手作りです。パン屋さんから納品されたコッペパンを油で揚げ、油をきってきなこをまぶして作るそうです。調理員さんの手間と愛情がこもったきなこ揚げパン。だからおいしいのですね。

雪遊び、楽しいな(2月8日)

 まとまった雪が積もりました。そこで、用務員さんが除雪機を使ってグラウンドに大きな雪山を2つ、作ってくれました。昼休みになると、完全防寒をした子どもたちがグラウンドに出て行きました。1つの山では、1年生がそり遊びをしていました。もう一つの山では、3年生が雪合戦をしていました。楽しそうな歓声が聞こえてきました。

 1,2年生は2月9日に、長岡丘陵公園で雪遊びをする予定でしたが、まん延防止等重点措置が発令され、県内の感染者数が減少しないため、やむを得ず中止としました。今年度の1,2年生もグラウンドで雪遊びを楽しみます。

 

2月8日(火)の給食 今日のメニューは、「花しゅうまい、もやしナムル、大根と厚揚げのオイスター煮、ごはん、牛乳」でした。

 「花しゅうまい」は、大きな肉団子のまわりをそうめんのようなしゅうまいの皮で覆い、蒸し上げた料理です。名前のとおり白い花のようにも見えるし、タンポポの綿毛のようにも見えます。大きなしゅうまいを、子どもたちは大きく口を開けてかぶりついていました。

1年生 昔の遊びに挑戦!(2月7日)

 1年生は、生活科の学習で昔の遊びに挑戦しています。こま、けん玉、お手玉、だるま落とし、羽根つき・・・。昔から受け継がれてきた日本の遊び道具に、子どもたちは四苦八苦しながらも、休み時間には思い思いの遊び道具で楽しんでいます。

 

2月7日(月)の給食 今日のメニューは、「おから入りチキンナゲット、のり酢あえ、どさんこ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「おから入りチキンナゲット」は、見た目は「チキンナゲット」ですが、おからに鶏ひき肉を混ぜ、卵でつないで団子にし、油で揚げた料理です。おからを使っているのでとてもヘルシーです。ケチャップを付けると、チキンナゲットを食べているようでした。具だくさんのどさんこ汁もとてもおいしかったです。

2月の給食目標「日本型食生活のよさを知ろう」(2月4日)

 今日の給食の時間、栄養教諭から今月の給食目標についてのお話をしていただきました。「日本型食生活」とは、主食のごはんを中心に、主菜、副菜、汁物を組み合わせた食事のことを言います。給食は、「日本型食生活」に沿った献立が多いです。主食はごはんが多いのですが、ごはんは様々な食品と合わせて食べることができ、自然と栄養バランスが整いやすくなるのが特徴だそうです。

 

 また、今月の給食目標についてのお話の後に、各学年から感謝の気持ちを込めたお手紙を渡しました。当初の計画では、1月25日(火)朝活動の時間に「学校給食でお世話になっている方に感謝する会」を予定していたのですが、まん延防止等重点措置発令により全校集会ができなくなったので、今日お手紙を渡すことになりました。毎日おいしく安全に給食をいただくことができるのは、栄養士の先生、給食配膳員さん、調理員さんのお陰です。子どもたち一人一人が手紙で感謝の気持ちを伝えました。

 

2月4日(金)の給食 今日のメニューは、「高野豆腐の揚げ煮、だいコーンサラダ、白菜と油揚げのみそ汁、ごはん、柑橘くだもの、牛乳」でした。

 今日の果物は、「スイートスプリング」という種類の柑橘類だそうです。みかんとはっさくの良いところを併せ持った、静岡県生まれの果物だそうです。スーパーに行くと様々な種類の柑橘類が並んでいます。柑橘類は、ビタミンがたっぷりなので、免疫力を高めてくれたり疲れをとったりしてくれます。体調を崩しやすい今の季節、柑橘類を食べて元気に過ごしたいですね。

1階廊下は、スマイルロード(2月3日)

 

 「スマイルロード」は、保健委員会の取組です。1階廊下を「スマイルロード」とし、廊下の右側を静かに歩くことを呼びかけています。廊下の中央には、点々と看板が置かれています。子どもたちは看板の右側をきちんと歩いていました。

 

2月3日(木)の給食 今日のメニューは、「いわしのかば焼き、ごまあえ、豆まき汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は「節分」なので、節分献立でした。節分の日には、邪気を追い払うために、豆まきをしたり、いわしの頭を玄関に飾ったりする習慣があります。そこで今日は、それにちなんで「いわしのかば焼き」、打ち豆や鬼のかまぼこが入った「豆まき汁」が出ました。今年の節分こそは、新型コロナウイルスを追い払いたいものです。

1年生 清掃が上手になりました(2月2日)

 まん延防止等重点措置が発令されたことに伴い、全校朝会・全校集会の中止、休み時間は遊ぶ場所を学年ごとに指定する等して、異学年同士が交流しないようにして感染症拡大防止に努めています。清掃は、これまで縦割り班で行っていたのですが、1月17日から学年ごとに清掃場所を割り振りました。感染症が落ち着くまでは、学年ごとに清掃を行います。1年生は、保健室と1年生教室の担当です。ほうきで掃くことも雑巾を絞って拭くことも、とても上手にできます。重い机も一人で運べます。1年生の成長を改めて実感しました。

 

2月2日(水)の給食 今日のメニューは、「ぶた肉のしぐれ煮丼(麦ごはん)、いももち汁、ゆばひたし、牛乳」でした。

 「ゆば」は、豆乳を加熱したときに、表面にできる薄い膜をすくい取って作ります。大豆から作られる量は、豆腐の10分の1程度と、とても少ないそうです。今日はその「ゆば」がおひたしの中にたっぷりと使われていました。「ゆば」を初めて食べたという子どもも多かったようです。

鉄棒、大好き!(2月1日)

 先週金曜日の放課後に、職員作業で体育館に鉄棒を設置し、昨日月曜日から鉄棒が使えるようにしました。鉄棒運動は、体育の授業でも行います。休み時間は、感染症拡大防止のため日ごとに使う学年を決めています。今日は、3年生が業間休みと昼休みに鉄棒が使える日でした。休み時間になると、体育の時間に使っている鉄棒カードを持って、3年生が大勢体育館にやって来ました。鉄棒カードを見ながら、いろいろな技に挑戦していました。

 

2月1日(火)の給食 今日のメニューは、「さわらの西京焼き、アーモンドあえ、スキー汁、ごはん、牛乳」でした。

 「スキー汁」は、上越市の郷土料理です。スキー汁は、スキー大会に出されたみそ仕立ての汁が始まりだそうです。大根、にんじん、さつまいもを短冊切りにしてスキーの板、つきこんはスキーのシュプール、豆腐は雪やあられ、長ネギとごぼうはかんじきを表しているそうです。今日も寒い日でしたが、スキー汁で体が温まりました。

等身大のマンディッチ選手にびっくり(1月31日)

 今日から「東京2020オリンピック」の展示第2弾が始まりました。今回は、聖火トーチとドゥシャン・マンディッチ選手の等身大パネルです。マンディッチ選手は、柏崎でオリンピック前合宿をしたセルビア共和国のスター水球選手です。セルビア共和国は、水球で金メダルを獲得しました。朝登校すると、子どもたちは展示物の前に行き、202cmもあるマンディッチ選手の大きさに驚いていました。

 2月4日に北京冬季五輪の開会式があり、いよいよ冬季五輪が始まります。熱い闘いが繰り広げられることでしょう。新潟県内からも11名が出場します。選手の活躍が楽しみです。

 

1月31日(月) 今日のメニューは、「ぶたキムチ炒め、中華あえ、春雨スープ、ごはん、ヨーグルト、牛乳」でした。

 今日は、中華料理でした。チンゲン菜、キムチ、春雨、ごま油と中華の食材がたっぷりと使われていました。「ぶたキムチ炒め」は、キムチの他にしょうが、ニンニクと香りの強い食材も使われていて、食欲が進む料理でした。

キラキラゆうびん(1月28日)

 

                                                                                                                                              

 

 

 

 

 

 1月26日(水)から2月9日(水)まで、運営委員会主催の「キラキラゆうびん」の取組を行っています。これは、親切にしてくれた人やがんばっている人などに、感謝や賞賛の気持ちを手紙に書いておくる取組です。運営委員会が用意したはがきに書きます。お手紙を書いたら、玄関フロアに設置されたポストに入れます。そうすると、運営委員会の人が、各学級廊下にある郵便受けに配達してくれます。

 

 給食の時間、投函された手紙の中から何通かを運営委員会の人が読み上げます。自分への手紙が読み上げられると、恥ずかしそうにしながらも思わず笑顔がこぼれます。聞いている子供たちから、自然に拍手が上がります。友達の優しさや頑張りを積極的に認める手紙が、毎日たくさんポストに投函されています。

 

1月28日(金)の給食 今日のメニューは、「冬野菜カレー(麦ごはん)、コールスローサラダ、手作りゼリー、牛乳」でした。

 今日は学校給食週間5日目、最終日です。「かしわざきの食育5か条」の「き」・・今日も一緒にいただきます、がテーマの献立でした。子どもたちが大好きなカレーライスが出ました。食事は、一人で食べるより家族や仲間と食べるとおいしく感じますね。感染症が終息して、向き合って「おいしいね」と言いながら給食がいただける日が、一日も早く来ることを願っています。

                                          

2年生 二重跳びに挑戦!(1月27日)

 今日の4時間目、2年生が体育館で体育の授業をしていました。授業の前半は、縄跳びです。最初は、それぞれの進度に沿った「技」を練習していました。駆け足跳び、後ろ跳び、前あや跳び、前交差跳び・・・いろいろな技がたくさん跳べるようになってきました。その後、ジャンピングボードを使って、二重跳びの練習をしました。ジャンピングボードを使うと、高く跳ぶことができるので、縄を素速く回す練習やリズムをつかむことができます。

 学校では冬の体力づくりとして、縄跳び運動を推奨しています。休み時間になると、短縄や長縄を楽しむ姿が多く見られます。

 

1月27日(木)の給食 今日のメニューは、「ブリカツ丼、切り干し大根のごまネーズあえ、打ち豆のみそ汁、牛乳」でした。

 今日は給食週間4日目。「かしわざきの食育5か条」の「ざ」・・・魚、いつ食べた?、がテーマの献立でした。今日は、佐渡のB級グルメ「ブリカツ」が出ました。ブリは、冬が旬の魚です。甘じょっぱいタレがごはんに良く合いました。残念ながら、佐渡への修学旅行では「ブリカツ」を食べられませんでしたが、6年生は佐渡への修学旅行を思い出しながら、おいしくいただいていたのではないでしょうか。

楽しい雪遊び(1月26日)

 昼休み、3年生がグラウンドで雪遊びをしていました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、鬼ごっこをしたりと、とても楽しそうでした。雪遊びをするときは、上下の防寒具を着て、長靴をはく約束になっています。登校時は雪が降っていなかったからでしょうか。服装が揃っていなく、外で楽しそうに遊んでいる友達をうらやましそうに眺めている子もいました。子どもにとって、雪は最高の遊び道具のようです。

 

1月26日(水)の給食 今日のメニューは、「すきやき汁、米粉めん、油揚げのごま酢あえ、みかん、牛乳」でした。

 今日は給食週間3日目。今日は、「かしわざきの食育5か条」の「わ」・・和食で栄養バランス◎、がテーマの献立でした。和食は世界に認められた素晴らしい食文化です。主食、主菜、副菜、汁物をいただくことで、体に必要な栄養素がとれます。好き嫌いしないでバランスよくいただきたいものです。

本の福ぶくろ(1月25日)

 今週、図書室では図書委員会の企画「本の福ぶくろ」が開催されています。図書室の机の上には、1,2年生向け、3,4年生向け、5,6年生向けの図書委員が選んだ本が袋の中に入っています。どんな本が入っているか中身は見ずに、手に取った本を借りて読まなければなりません。袋には、「おかしがたべたくなる本」「しあわせなる本」「すこしかしこくなる本」などと書いてあり、これを頼りに選びます。子どもたちは、ドキドキしながら本の福ぶくろを選んでいました。

 

1月25日(火)の給食 今日のメニューは、「地鮭つくねの玉ねぎだれ、オータムポエムの炒め物、粕汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、給食週間2日目です。「かしわざきの食育5か条」の「し」・・食卓に旬の食材、地元の野菜、がテーマでした。主菜のつくねには、柏崎でとれた鮭のすり身が使われていたそうです。また、柏崎野菜の一つ「オータムポエム」が副菜にたっぷりと入っていました。柏崎の海でもとれるタラが入った粕汁は、体が温まりました。

放送体験(1月24日)

 今週は、放送委員会主催の「放送体験」を実施しています。これは、朝の放送、清掃時の放送、給食時の放送を、希望者が放送委員に代わって行うものです。今日の給食時の放送は、3年生男子でした。放送委員会の5,6年生にサポートしてもらいながら、今日の献立と給食一口メモを読み上げました。緊張しながらも、堂々と発表できました。

 

1月24日(月)の給食 今日のメニューは、「五目たまご焼き、さつまいもと大豆のアーモンドがらめ、あさりのすまし汁、黒米ごはん、牛乳」でした。

 今日から学校給食週間が始まりました。今年のテーマは、「かしわざきの食育5か条」だそうです。今日は、かしわざきの「か」・・噛んでかしこく肥満予防、です。よく噛むと、食べ過ぎを防いで肥満予防になるそうです。今日のごはんは、白米でなく黒米。さつまいもと大豆のアーモンドがらめは、揚げた大豆とアーモンドがたっぷり使われていました。いずれもよく噛まないと飲み込めません。よく噛むことは、料理のおいしさをじっくり味わうことにもなります。

手洗い実験~きれいに洗えているかな~(1月21日)

 今日から健康委員会主催の「手洗い実験」が始まりました。昼休みに、1日1学年ずつ多目的教室で希望者が手洗い実験を行います。今日は、4年生の番でした。まず、保健委員から「魔法のローション」を手に付けてもらい、手のひら、手の甲、指と指の間、手首とよく魔法のローションを塗り込みます。その後、いつもどおりに石けんで手を洗います。それから、ブラックライトで照らした箱に手を入れます。すると、洗い残しがあったところが、白く光ります。良く洗ったつもりでも、爪の周りやしわ、指と指の間が白く光り、子どもたちは驚いていました。健康委員会の人に洗い方のアドバイスをもらい、白く光るところがなくなるまで洗い直しをしていました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、正しい手洗いを身につけられるようにします。

 

 今日のメニューは、「豆腐そぼろ丼(麦ごはん)、ゆかりあえ、じゃがいものみそ汁、ぽんかん、牛乳」でした。

 「ぽんかん」は、明治時代に台湾から鹿児島県に苗木がもたらされたのが最初だそうです。今が旬です。ぽんかんを含め、柑橘類にはかぜ予防に効果のあるビタミンCが多く含まれています。寒い日は、「こたつにみかん(柑橘類)」・・いいですね。

1月の給食目標「感謝して食べよう」(1月20日)

 1月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。今日の給食の時間に、栄養士の先生から、「きゅうしょくものがたり」のお話をしていただきました。1,2年生は紙芝居でお話しいただきました。

 1889年(明治22年)山形県鶴岡町のお寺の中に建てられた私立小学校で、生活が苦しい家庭の子どもに無償で昼食を用意したことが、日本における学校給食の始まりだそうです。来週は、「学校給食週間」です。給食に関わる多くの人のお陰で、おいしい給食をいただくことができます。食べ物の大切さや、給食に関わる人たちの思いを考える機会にしたいと思います。

 

1月20日(木)の給食 今日のメニューは、「あかうおの塩こうじ焼き、ごぼうサラダ、もちもちすいとん汁、ごはん、牛乳」でした。

 「ごぼうサラダ」のごぼうは、固めにゆで、大きめに切ってありました。ですから、たくさん噛まないといけません。たくさん噛むとだ液がたくさん出て消化しやすくなり、虫歯予防にもなります。また、あごの発達にも噛むことは大切です。子どもたちはよく噛んで食べていました。

4年生が委員会を見学(1月19日)

 今日の6時間目の委員会活動の様子を、4年生が見学しました。4年生は、2つのグループに分かれて、運営、放送、図書、環境、健康、体育の6つの委員会全ての活動の様子を見学し、どんな活動をするのか等を質問しました。4年生は、今日の見学を踏まえて所属したい委員会を決めます。意欲的に質問したり、真剣に活動の様子を見学したりする姿から、高学年になる自覚を高めていることを感じました。

 

 今日のメニューは、「大豆とポテトのチーズ焼き、アーモンドキャベツ、ホッと白菜スープ、ごはん、りんご、牛乳」でした。

 「アーモンドキャベツ」には、キャベツとキュウリの塩もみにアーモンドがたっぷりと入っていました。給食には、アーモンドがよく使われます。アーモンドには、様々な害を与える活性酸素から体を守ると言われているビタミンEが、豊富に含まれているそうです。そのビタミンEは、ごまの約300倍、ピーナッツの約3倍も含まれているそうです。そのほか、食物繊維やオレイン酸も豊富だそうです。健康な体を作るために効果的な食品の1つであるアーモンド。だから、給食でよく使われるのですね。

元気に過ごすために続けていることは(1月18日)

 教務室前廊下の掲示板は、養護教諭が担当し、保健に関する掲示をしています。毎回楽しい工夫や仕掛けがあり、子どもたちも職員も楽しみにしています。今年初めの掲示は、「元気に過ごすために続けていること」。職員20名全員からの回答を紹介しています。新年にふさわしく、七福神等に扮した職員が宝船に乗っています。「お風呂上がりに軽くストレッチ」「平日はフラダンスとタヒチダンス。週末は登山」「毎日7000歩以上を目標歩く」「睡眠をしっかりとって、朝すっきり起きる」・・・。毎日元気に子どもたちの前に立てるように、職員それぞれが自分に合った健康法を実施しています。

 

 今日のメニューは、「さばの生姜煮、しょうゆフレンチ、ポカポカちゃんこ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、ぱくもぐランチの日でした。市内共通のメニューは「ポカポカちゃんこ汁」です。鶏肉団子とたくさんの具材が入った体がポカポカ温まる料理でした。いろいろな具材からの栄養とうま味がお汁に溶け出していて、とてもおいしくいただきました。

 

 

今日から校内書き初め展(1月17日)

 今日から1月24日(金)まで、校内書き初め展を開催しています。各学年教室の廊下に作品を掲示しています。作品を見ると、子どもたちが一文字一文字、一画一画丁寧に書いたことが、作品から伝わってきます。力作揃いです。ご覧ください。なお、ご来校の際は、マスクを着用の上、玄関での手指消毒にご協力ください。教務室へもお声がけくださいますよう、お願いします。

 

1月17日(月)の給食 今日のメニューは、「レバーと高野豆腐のごまみそ、バンサンスー、ABCマカロニスープ、ごはん、牛乳」でした。

 月に1回はレバーを使った料理が出ます。レバーには鉄が多く含まれています。鉄は血液の材料となります。体が大きくなる成長期にある子どもたちは、血液の量も増えるため、鉄を多く摂取する必要があります。レバーが苦手な子どもも多いのですが、子どもの好きな食材をあわせて使ったり、子どもが好む味付けにしたりと工夫して、食べやすいように調理されています。

ミニ保健指導(1月14日)

 長期休業明けの身体測定を学年ごとに実施しています。今日の2時間目は、4年生でした。

 身体測定の前に、養護教諭が「ミニ保健指導」を行っています。今回は、「目を大切にする」ことと「新型コロナウイルス感染症予防」についての話でした。二田小学校では、視力1.0未満の子どもたちが4年前は「4人に1人」だったのですが、今年度は「3人に1人」に増えたそうです。長時間ゲームや動画を見ていることも、視力低下の一因です。視力を低下させないためのポイントについて確認しました。子どもたちは、自分の生活を照らし合わせながら真剣に話を聞いていました。

 

1月14日(金)の給食 今日のメニューは、「ほっけのピリ辛焼き、じゃこおひたし、けんちん汁、ごはん、チーズ、牛乳」でした。

 今日の献立は、骨や歯をつくるために必要なカルシウムたっぷりの給食でした。まるごと食べられるちりめんじゃこの入ったおひたし、チーズ、牛乳といつも以上にカルシウムを多く摂取できる献立でした。

 

1年生 図工の学習(1月13日)

 今日の3,4時間目、1年生は図工の授業でした。前回の図工の授業では、ローラーを使って版画用紙に色とりどりの線を描きました。今日は、そこにいろいろな物を使って、スタンプのようにポンポンと型押しをしました。プリンやゼリーのカップ、トイレットペーパーのしん、キャップ、れんこんやピーマンなどの野菜・・・家からもってきた様々な物を使い、素敵な作品を完成させました。友達と「これ、何に見える?」「その色、素敵だね」などと楽しそうに作品作りをしていました。

 

1月13日(木)の給食 今日のメニューは、「ミルキーちゃわん蒸し、五目きんぴら、キャベツのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 みそ汁には、キャベツがたっぷりと使われてました。キャベツの旬は春と冬だそうです。冬のキャベツは、葉がしまっていてどっしりと重く、甘みがあります。胃腸薬の商品名に使われているように、キャベツには胃腸の調子を整える働きがあるそうです。年末年始のごちそうで疲れた胃腸を整えるには、キャベツはもってこいの食材ですね。

校内書き初め大会(1月12日)

 今日の3時間目、校内書き初め大会を行いました。1,2年生はそれぞれの教室で硬筆を、3~6年生は体育館で毛筆です。子どもたちは、冬休み前、冬休み中とたくさん練習してきました。その成果があらわれ、これまでの中で一番上手に書けたという子どもが大勢いました。校舎全体が静寂に包まれ、心地よい緊張感が漂いました。

 子どもたちの作品は、1枚を17日(月)からの校内書き初め展で掲示し、1枚が第四北越銀行西山支店で2月1日から掲示されます。また1枚を、1,2年生は県硬筆書写コンクールへ、3~6年生の作品は上国連書写コンクールへ出品します。

 

1月12日(水)の給食

 今日のメニューは、「とり肉の薬味ソース、切り干し大根サラダ、中華なめこスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「とり肉の薬味ソース」は、皮がパリパリでお肉はジューシー。ねぎとしょうがの効いた甘辛いタレを絡めたおいしい一品でした。結構大きいお肉に、子どもたちはおいしそうにかぶりついていました。

 

 

後期後半がスタート!(1月11日)

 17日間の冬休みが終わり、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。1年生に1名の転入生を迎え、全校児童123名、職員20名で2022年がスタートしました。

 

 冬季休業後集会では、2・4・6年生の代表の子どもたちが、冬休みの思い出や新年の抱負を発表しました。新しい年を迎え、子どもたちは張り切っています。

 その後、校長からは「トラ年なので、いろいろなことにトライする1年にしましょう」という話があり、生活指導主任からは生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」についての話がありました。そして、養護教諭から新型コロナウイルス感染症防止についての話がありました。

 オミクロン株の流行により感染が拡大していますが、これまでどおり感染症対策を十分に行いながら、教育活動を進めていきます。

 

1月11日(金)の給食 今日のメニューは、「鮭の松風焼き、こんぶあえ、柏崎雑煮、ごはん、だいだいムース、牛乳」でした。

 2022年最初の給食は、新年をお祝いする献立でした。今日は「鏡開き」の日でしたが、給食では白玉もちを使った柏崎風のお雑煮が出ました。ほかに、柏崎でとれた鮭を使った松風焼き、昆布、だいだいと縁起の良い食材を使った献立でした。

 

 

明日から冬休み(12月24日)

 明日から17日間の冬休みが始まります。今日は、冬期休業前集会を行いました。集会では、1,3,5年生の学年代表の子どもたちが、冬休みに取り組みたいことを発表しました。「お風呂掃除をがんばりたいです」「Tボールの全国大会をがんばりたいです」「書き初めや家の手伝いをがんばりたいです」と原稿を見ずに、堂々と発表しました。

 

 生活指導主任は、冬休みの過ごし方について話しました。「冬休みのおいうえお」を全体で確認し、安全で楽しい冬休みにすることを約束しました。

 

 3時間目は、全校で大掃除をしました。教室内を隅々まで掃除し、個人で使っている机・椅子、ロッカー、下駄箱もきれいにしました。感謝の気持ちをこめてピカピカにしました。これで、気持ちよく新年を迎えることができます。

今日は、クリスマス献立(12月23日)

12月23日(木)の給食 今日のメニューは、「コーンピラフ、もみの木サラダ、白菜ポトフ、クリスマスケーキ、牛乳」でした。

 今日は、冬休み前最後の給食です。一足早いクリスマス給食です。ピラフは、コーンの黄色、にんじんの赤、グリーンピースの緑と、クリスマスカラーです。クリスマスケーキまでつきました。

 クリスマスケーキは、「チョコレートケーキ」でした。ケーキの箱からケーキを取り出す時の、子どもたちの嬉しそうな顔が素敵でした。一口一口、味わっていただきました。

今年の汚れは今年のうちに(12月22日)

 先週から年末大清掃を行っています。清掃開始時刻を通常より5分早め、日ごとに重点を決めて取り組んでいます。天井のすす払いや戸の敷居・桟など、普段の清掃では行き届かないところを重点にしています。今日は、床の汚れ落としやゴミ箱洗いが重点でした。スポンジに洗剤をつけて汚れを落とし、その後は雑巾で水拭きしました。班の仲間と協力し合い、時間いっぱいきれいにしていました。

 

12月22日(水)の給食 今日のメニューは、「きすの天ぷら、かぼちゃのサラダ、和風汁、うどん、牛乳」でした。

 今日は、冬至です。この日、ゆず湯に入って体を温める習慣が昔からあります。また、冬至には「ん」のつく食べ物を食べると、病気にならず長生きすると言われています。今日の給食には、なんきん(かぼちゃのこと)、うどん、天ぷらと「ん」のつく食べ物が出ました。「ん」のつく食べ物を食べたので、子どもたちは寒い冬も元気に乗り切ることができると思います。