令和2年度学校からのお知らせ
「学校給食でお世話になっている方に感謝する会」がありました(1月26日)
今日の朝活動の時間、米山栄養教諭さんと小名給食配膳員さんをお招きして、「学校給食でお世話になっている方に感謝する会」を行いました。
はじめに、運営委員会から、給食に関するクイズが出されました。
「給食で一番使われる食材は、何でしょう。1 きのこ、2 にんじん、3 おこめ」
答えは、「にんじん」です。意外な正解に、子どもたちは驚いていました。
次に、各学年の代表が順番に、米山栄養教諭さんと小名給食配膳員さん、調理員さん(本日は欠席のため、米山栄養教諭さんが代理で)に感謝の気持ちを伝えました。お礼の言葉を代表の人が伝えた後、各学年で作成した感謝のメッセージを手渡しました。
栄養のある給食を、毎日おいしく安全にいただくことができるのは、給食にかかわってくださる多くの方々のお陰です。これからも感謝の気持ちをもって、毎日残さずおいしくいただくことを再確認しました。
学校給食週間2日目です。今日のメニューは、「焼肉、オータムポエムと大豆のサラダ、たらの粕汁、ごはん、牛乳」でした。
今日は、「かしわざきの食育5か条」の「し:食卓に旬の食材、地元の野菜」にちなんだ献立です。
「オータムポエムと大豆のサラダ」は、オータムポエムとキャベツがたっぷり使われていました。オータムポエムもキャベツも、寒くなってぐっと甘みが増しました。地元で採れた野菜を、おいしくいただいました。
「さけの粕汁」は、ほんのり酒粕の風味が感じられ、体が温まりました。酒粕は味にくせがありますが、給食の粕汁は、味がとてもまろやかで子どもにも食べやすい味でした。
1月26日(火)の給食
今週は学校給食週間です(1月25日)
今週(25日~29日)は、「学校給食週間」です。よって、今週は、給食週間特別献立です。献立のテーマは「かしわざきの食育5か条」です。
今日は、「か・し・わ・ざ・き」の「か:噛んでかしこく肥満予防」にちなんだ献立でした。メニューは、「柏崎きんぴら丼、ゆかりあえ、かきたま汁、牛乳」でした。
「きんぴら丼」には、豚肉、つきこん、ごぼう、マコモタケといった、噛み応えのある食材が使われていました。また、「ゆかりあえ」は硬めにゆでた大根、キャベツが使われていました。
いつも以上に噛み応えのある給食を、黙々とよく噛んで食べていました。
1月25日(月)の給食
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、全国学力・学習状況調査をはじめとした、学力テストが中止となりました。そのため、学力実態をはかるテストは、これが今年度唯一のものとなります。
2時間目に国語を、3時間目に算数を実施しました。5,6年生は、3時間目に社会を実施しました。
明日は、5,6年生が2時間目に算数を、3時間目に理科を実施します。そして、3年生が2時間目に国語、3時間目に算数を実施します。
真剣にテストに取り組む6年生
1年生にとっては、初めての学力テストです。1枚もののテストはこれまでもたくさんしてきましたが、冊子になったテストを受けるのは初めてです。45分間、集中を切らさず真剣に問題と向き合う姿に、大きな成長を感じました。
はじめの学力テストに取り組む1年生
グラウンドに雪山ができました(1月25日)
1,2年生は2月10日に長岡丘陵公園に出かけ、そり遊びを楽しむ予定でした。ところが、新型コロナウイルス感染症の猛威が収まらないため、やむなく中止としました。
そこで、1,2年生に雪遊びを楽しんでもらうため、教頭先生と用務員さんが除雪機を使って、グラウンドの真ん中に大きな雪山を作りました。
今日は、気持ちの良い青空でした。昼休みになると、待ち構えていたように、2年生の子どもたちがそりをもって、雪山に繰り出しました。
雪山のてっぺんからそりで滑り降りると、スピードが出てスリル満点です。子どもたちは歓声をあげながら、何度も滑り降りていました。
元気アップ週間です(1月22日)
1月20日(水)から1月26日(火)までは、元気アップ週間です。ねる時刻と学習以外でメディアを使う時間を決め、メディアとの付き合い方について、「元気アップ週間 チャレンジ表」(黄色の用紙)で、毎日点検しています。
これに先立って、身体測定の前に、養護教諭が全学年に、メディアとの付き合い方と感染症予防について、保健指導をしました。
全学年に保健指導をしました
教務室前の廊下掲示板には、感染症予防のために大切なことが分かりやすく掲示されています。子どもたちは、マグネットの文字を完成させることで、感染予防に大切なキーワードを学んでいます。
感染症予防のための不要不急の外出の自粛や悪天候により、家の中で過ごす時間が多いと思います。家庭でのメディアの使い方についてのルールを守り、メディア以外の過ごし方を工夫し、楽しい有意義なお家時間を過ごしてもらいたいと思います。
感染症予防に大切なことが掲示されています
今日のメニューは、「とりとレバーのごまみそあえ、コーン入りおひたし、沢煮椀、ごはん、牛乳」でした。
「とりとレバーのごまみそあえ」は、小さめの一口大に切った鶏肉とレバーの唐揚げを、ごまみそであえた一品でした。ごまがたっぷりで、さやいんげんの緑も目に鮮やかで、レバーが苦手な人にも食べやすく調理してありました。
1月22日(金)の給食
長縄大会に向けて(1月21日)
1月26日(火)の長縄大会に向けて、縦割り班ごとに昼休み、長縄跳びの練習をしています。縦割り班は、16班あります。8班ずつ、1日毎に交代で練習しています。
長縄大会は、制限時間内で何回跳べるかを競います。
縦割り班は、1~6年生までが一緒の班です。1年生は初めての長縄大会なので、なかには縄に入るタイミングがなかなかつかめない子どももいます。そこで、上学年が声を掛けたり背中をやさしく押したりして、縄に入るタイミングを教えています。
今日は、2回目の練習日でした。前回に比べ、かなりうまく飛べるようになっています。大会当日は、どのくらい記録が伸びるか楽しみです。
今日のメニューは、「カレイの薬味ソース、磯マヨネーズあえ、ごま豆乳汁、ごはん、牛乳」でした。
「ごま豆乳汁」は、サトイモがたっぷり入っていました。豆乳とすりごまが使われているので、味がまろやかでごまの風味が香ばしかったです。
1月21日(木)の給食