令和2年度学校からのお知らせ
4年生が委員会活動の様子を見学しました(1月20日)
令和2年度も残り少なくなってきました。これからは、引継ぎの時期になります。6年生は、課外や委員会を引退し、リーダーを5年生に引き継ぎます。あわせて、4年生が5年生の補佐役として活動します。
今日は、4年生が委員会活動の時間にすべての委員会を回って、活動の様子を見たり、活動の内容について説明を聞いたり、質問したりしました。
放送委員会の仕事について説明を聞く4年生
4年生は29名いますが、名簿順に3つの班になり、時間を決めて6つある委員会をすべて見学しました。
ワークシートを持参し、6年生から教えてもらったことや気付いたことを、細かい文字で一生懸命に書き留めていました。「お願いします」「ありがとうございました」のあいさつは礼儀正しく、積極的に質問する姿もありました。高学年の仲間入りをする自覚が感じられ、頼もしく思いました。
体育委員会の縄跳び大会の司会の練習の様子を見学
今日のメニューは、「米粉めんちゃんこ汁、おからサラダ、牛乳」でした。
ちゃんこ汁は、みそ味仕立てでした。油揚げ、鶏肉、なると、にんじん、ほうれん草、ねぎ、白菜、ぶなしめじ、しいたけと具がたっぷり入っていました。今日も寒い一日でしたが、あたたかい米粉めんちゃんこ汁をすすって、体がぽかぽかとあたたまりました。
1月20日(金)の給食
3回目のゆめクラブダンスがありました(1月19日)
今日の昼休み、3回目のゆめクラブダンスを行いました。
前回12月22日からだいぶ日が経っているため、復習から始めました。
今回は、井原先生の指示で、縦割り班ごとに並んでダンスをしました。学年ごとに時間差をつける動きもあり、見ごたえがあります。
子どもたちが大好きな曲「紅蓮華」の振り付けを教えていただいています。
「すごい、上手、上手!」「すごくカッコいいよ!」
「繰り返しの動きにしようと思ったけど、上手だから違うふりつけにするね」
井原先生からたくさんほめていただき、子どもたちもノリノリです。
今日は冷蔵庫の中にいるみたいに寒い日でしたが、30分間の練習が終わるころには、体がポカポカになっていました。
今日のメニューは、「ほっけのピリ辛焼き、白菜のコールスロー、もちもちすいとん汁、ごはん、牛乳」でした。
今日は、「ぱくもぐランチ」でした。市内全小中学校で「白菜のコールスロー」が出ました。「コールスロー」とは、普通、キャベツを千切りにしてドレッシングであえたサラダを言いますが、給食では、キャベツの代わりにゆでた白菜を千切りにしたものが使われていました。白菜のコールスローは初めて食べましたが、歯ごたえがあり、おいしかったです。
1月19日(金)の給食
校内書き初め展を行っています(1月18日)
今日18日(月)から1月25日(月)まで、校内書き初め展を行っています。
1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。
1,2年生は、課題の文章を、一文字一文字丁寧に書きました。消しゴムを使ってはいけないきまりなので、間違わないよう、お手本を見ながら慎重に力強く書きました。
3~6年生は、書き初め用紙にのびのびと書きました。始筆、終筆、とめ、はね、払い、曲がり等に気を付けながら、一画一画心を込めて書きました。
校内書き初め展の期間 8時から16時40分までで、ご都合のつくときにおいでください。なお、その際は職員室に声を掛けてください。
今日のメニューは、「ビビンバ丼、チンゲン菜のスープ、チーズ、牛乳」でした。
今日は、主菜もスープも韓国料理です。ビビンバ丼には、豚肉とぜんまいを炒めたものと錦糸卵、小松菜・にんじん・もやしをあえたものとが麦ごはんの上にのっていました。それら具材を混ぜておいしくいただきました。ごま油の風味が香ばしかったです。
1月18日(月)の給食
避難訓練を行いました(1月15日)
今年度3回目の避難訓練を行いました。今回の設定は、火災発生の想定で行いました。積雪があり、通常の避難経路、避難場所がない場合の訓練です。理科室から出火し、火の勢いが強く延焼の恐れがあるという想定です。
3~6年生は、火元から遠い西階段を使って1階廊下を通り、本部を設置した玄関へ向かいました。
1,2年生は、教室の非常口から前庭に出て、本部へ向かいました。
今回は、防火扉を閉めて行いました。段差につまづかないこと、扉を押さえ次の人が通れるようにすること、を事前に練習したので、避難訓練ではスムーズに防火扉を通ることができました。
教室の非常口から避難する1年生
どの学年も落ち着いて、素早く避難することができました。
今日は小春日和の日差しがあたたかい日でしたが、子どもたちの体調を考え、全員が避難したことを確認した後、各教室に入り、放送で全体指導を行いました。
校長からは、「自分の命は自分で守るしかありません。正しい判断をし、安全な避難ができるようにするために、避難訓練で学んだことを忘れないようにしましょう」という話がありました。
玄関前に本部を設置しました
今日のメニューは、「ミルキー茶わん蒸し、ごまあえ、白菜入りとん汁、ごはん、牛乳」でした。
「とん汁」の具材と言えば・・・豚肉、大根、にんじん、じゃがいも、ねぎ、こんにゃく、ごぼう・・・といったものが一般的でしょうか。今日のとん汁には、白菜がたっぷり入っていました。とん汁に白菜の甘みが加わることにより、いつものとん汁とは一味違うとん汁でした。
1月15日(金)の給食
校内書き初め大会を行いました(1月14日)
記録的な大雪に見舞われ、12日、13日と突然の休校になりました。今日から学校を再開しました。
昨日の段階では、道幅が狭い、歩道の除雪が十分でない、スクールバスが運行できるか等、子どもたちの安全な登下校に不安がありました。しかし、保護者の皆様からご協力いただける、スクールバス運営会社から運行できる、というお返事をいただいたいたため、今日から学校が再開できました。
登校班の子どもたちと一緒に歩いてくださったり、自家用車で送ってくださったりと、そのお陰で、全校児童が開始時刻までに安全に、学校に登校することができました。本当にありがとうございました。
教室で硬筆に取り組む2年生
今日の3時間目に、校内書き初め大会を行いました。12日に実施する予定だったのですが、休校になってしまったために、急きょ本日実施しました。
1,2年生は、硬筆を各教室で、3~6年生は毛筆を体育館で一堂に会して実施しました。
子どもたちは、一画一画、一文字一文字丁寧に心を込めて書いていました。心地よい緊張感が感じられました。
3~6年生は体育館で行いました
どの学年も、書き初め練習が冬休みの宿題でした。家庭でたくさん練習した成果があらわれ、これまで書いた中で一番上手に書けた子どもも多くいました。
子どもたちの力作は、コンクールに出品します。あわせて、校内書き初め展を、1月18日(月)から1月25日(月)まで行ないます。作品は、各学年の廊下に掲示します。ぜひおいでいただき、子どもたちの力作をご覧ください。
心を込め、真剣に取り組む4年生