令和2年度学校からのお知らせ
全校で柿の収穫をしました(10月6日)
さわやかな秋晴れの中、全校で柿の収穫を行いました。柿栽培について指導いただいたり、お手伝いいただいたりしている柿組合の皆様もおいでくださいました。はじめに、柿を収穫する際に気を付けることを教えていただきました。
柿組合の皆様からご指導いただきました
縦割り班ごとに「班の木」を決め、これまで柿の実を収穫することを楽しみにしていました。今日は、自分の班の木の柿の実を中心に収穫しました。上学年がはさみを使って柿をもぎ、下学年が玄関ロビーまで運びました。
今年は天候が不順で、しかも落葉病がついてしまい、収穫量は例年より少なかったです。
自分の班の木の実を収穫します
今日のメニューは、「秋の味覚カレー、カルシウムサラダ、牛乳」でした。
「秋の味覚」と言えば「サツマイモ」。今日のカレーライスには、ジャガイモの代わりにサツマイモがたくさん入っていました。サツマイモの甘みがカレーをまろやかにおいしくしていました。「カルシウムサラダ」には、カルシウムがたくさん含まれている食材の小松菜、チーズとちりめんが入っていました。育ち盛りの子どもたちにぴったりの一品でした。
10月6日(火)の給食
前期残り1週間!落ち着いて学習に取り組んでいます(10月5日)
9月26日(土)、10月2日(金)の2日間にわたって行われた大運動会、9月30日(水)~10月1日(木)佐渡への修学旅行と大きな行事が終わりました。今週は、前期最後の週となりました。子どもたちは、落ち着いて学習に取り組んでいます。
3時間目、1年生は算数の学習でした。「1桁+1桁」で答えが10より大きくなる計算の仕方を、ブロックを使いながら考えていました。真剣に考える様子に、大きな成長を感じます。
1年生 算数
3時間目、6年生も算数の学習でした。円の面積を求める学習をしていました。半円や円の四分の一の面積などを求める学習をしていました。
6年生は全校で一番人数の多い学年ですが、全員が学習に集中して取り組んでいました。さすが最高学年です。
6年生 算数
今日のメニューは、「白身魚と大豆のチリソース、春雨サラダ、みそワンタンスープ、ごはん、牛乳」でした。
「白身魚と大豆のチリソース」は、白身魚(ホキ)と大豆を油で揚げたものと、赤ピーマン、タマネギ、グリンピースを炒めて、甘酸っぱいチリソースで味付けしたものです。白身魚と大豆は、から揚げされているので、歯ごたえがあります。子どもたちはよく噛んで食べていました。
10月5日(月)の給食
大運動会後半の部を行いました(10月2日)
今日は、雨で延期した、低学年50M走、中学年リレー、高学年リレーを実施しました。
さわやかな秋晴れの中、子どもたちは元気にグラウンドを走り抜けました。昨日、一昨日と修学旅行に行っていた6年生も疲れを感じさせない力強い走りで、高学年リレーは見ごたえがありました。中学年リレーは、バトンパス練習の成果があらわれ、スムーズにバトンをつなげることができました。低学年50M走は、自分の名前をコールされると堂々と手を挙げながら返事をし、まるでオリンピック選手のようでした。
高学年リレー
26日(土)に行われた前半の部の競技得点とあわせて、今年の競技優勝が決まりました。競技優勝は、白組でした。応援優勝は赤組だったので、赤、白それぞれが優勝を一つづつ分け合ったことになります。赤組、白組どちらも精一杯頑張りました。
今日は平日にもかかわらず、多くの保護者や地域の皆様がおいでいただき、子どもたちを応援してくださいました。多くの方に見守っていただき、子供たちも力を発揮できました。ありがとうございました。
優勝旗授与
今日のメニューは、「豚肉とれんこんの黒酢いため、もやしナムル、切り干しみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
みそ汁の具に大根を入れることは多いと思いますが、切り干し大根を入れることはあまりないと思います。切り干し大根は栄養価も高いですし、食感もいいので、みそ汁の具に困ったときに使ってみてはどうでしょうか。
10月2日(金)の給食
修学旅行 朝食
朝食も時間を守って礼儀正しくできました。
やっぱり、向かい合っての食事はできません。
朝、まだ「エンジンがかかっていない。」感じです。
これから二日目です。
相川技能伝承展示館
佐渡金山
佐渡歴史伝説館
トキの森公園
とまわって、両津港からジェットホイルの予定です。
しっかりと楽しんで思い出を作ってほしいと思います。
修学旅行 相川技能伝承展示館
作品完成!
手びねり体験、無事終了です。