6年生
9/29 150周年記念品づくり 全校手形押し
6年生チャレンジ学年が以前150周年記念プロジェクトの一環として、中庭にあった木を切って板にしました。その板に、全校のみんなで手形を押し、葉っぱに見立て記念の作品を作っています。わくわく班毎に担当する箇所を決め、6年生が中心になり、自分たちの担当箇所の色やデザインを決め活動しました。今後は、最後の仕上げとして、板にニスを塗り、大きな板に張り付けて完成となります。職員室前に展示する予定です。ぜひ、ご来校の際にご覧になってください。
中庭の活動がどんどん進んでいます!
子どもたちのおかげできれいになった中庭。ひょうたん池もきれいになり、春から夏にかけて植えた作物も収穫の時期になりました。橋には以前から子どもたちが希望していた橋が架かりました。6年生だけでなく、他の学年の子どもたちも喜んで渡っています。また、大豆やさつまいもなどの収穫、稲刈りも行いました。カラスに食べられたりもしましたが、対策を講じた甲斐もありようやく収穫しました。収穫したものは、音楽会の時に、カフェを開こうと計画しています。楽しい活動に子どもたちもワクワクしています。今後の活動も楽しみながら頑張っていきます。
チャレンジ修学旅行③
修学旅行2日目!
爽やかな快晴の下、修学旅行2日目です。美味しいご飯、綺麗なホテルで子ども達の体力も回復し、元気に過ごしています。
シーカヤック体験では、少し波が高かったですが、子どもたちはすぐに慣れて、どんどん進んでいく様子が見られました。
鼓童(太鼓)体験では、プロの方からとても楽しく太鼓の叩き方を教わり大盛り上がりでした。
これから柏崎小学校への帰路に着きます。安全に気をつけて学校に戻ります!
チャレンジ修学旅行②
先程、外での活動を終えホテル大佐渡に到着しました。相川小学校での交流、佐渡金山見学、イカさき体験などたくさん初めての経験をしました。子どもたちは目をキラキラ輝かせてとても楽しく活動しました。また、とても素敵なホテルでみんな嬉しそうです。おいしい晩御飯を食べ、ゆっくり休み、2日目も最高の思い出ができるようにします!
チャレンジ修学旅行①
ワクワクの修学旅行!楽しく船に乗り、佐渡に着きました。先程、西三河ゴールドパークで砂金取り体験をしました。これから相川小学校6年生と交流です。引き続き楽しく元気に頑張ってきます!
中庭 植物も生き物も喜んでいます
今年の夏は、暑い日が続いています。雨も降らず心配しました。しかし、中庭の畑や田んぼ、花壇の植物も、池の生き物たちも順調に成長をしています。
田んぼの稲も、畑の大豆やサツマイモも何とか穂や実を付けました。収穫をした米や野菜は、これからどのように使っていこうか考えていく予定でいます。カフェを開いて、お世話になっている地域の皆さんに中庭をお披露目できたらいいなと考えています。
池も、排水ができるようになり、水が輝いています。生き物たちが泳いでいる姿も、よく見えます。
夏休みが明け、子どもたちが中庭に集まる姿が今から楽しみです。
ひょうたん池に生き物放流
8月4日、夏休み中にもかかわらず、6年生が10人ほど集まりました。池を掃除している間、理科室の水槽に一時避難していたメダカたちを池に戻すためです。中庭と理科室を何往復もながら、全ての生き物を池に放しました。
「池の水が透き通っているね。水の中の石や生き物がすごくよく見える。」「生き物たちが喜んでいるね。メダカの群れが泳いでいるよ。」「大変だったけれど、きれいにして本当に良かったね。」子どもたちは、生き物を放しながら、池の水をポンプで抜き汗を流しながら泥や石をすくった日々を思い出し達成感を感じていました。
このきれいな池、生き物たちを、大切に守っていきたいですね。
ついに満水!!生き物を放します
夏休みに清掃作業をした中庭のひょうたん池。
ついに、きれいな水をはり終わりました。
メダカなどの生き物を、ひょうたん池に放します。
きれいになったひょうたん池、ぜひ見に来てください。
ひょうたん池の水が半分溜まりました!
子どもたちがきれいにしたひょうたん池に水を貯め始め、半分ほど水が貯まりました。フナや亀も動き回っていてとても喜んでいるようです!引き続き水を貯めていきます。十分に水が貯まったら、水槽の中で待っているメダカを池に放す予定です。
ついに、中庭の池、空っぽに!!
夏休みに入り、1週間が経ちました。毎日、池の掃除のボランティアに来てくれたみなさんありがとう。
ついに、中庭の池が空っぽになりました。周りについた泥をタワシでこすったり、出てきた石を洗ったりしました。
半分だけ水をためてみました。そして、狭い桶の中で過ごしていたカメを、きれいな池に放しました。
カメたち、大喜びです。