1年生
1年生 初めての外国語活動
1年生にとって初めての外国語活動の授業をしました。
教務室にペニー先生をよびに行った後、楽しくHow are you?と友達に尋ねる勉強をしました。
また、ペニー先生の出身国であるイギリスについて知り、大興奮の子どもたちでした。
2年生とそり遠足に行きました
天候が心配されましたが、雨にあたることもなくそり遠足を楽しみました。
山を登るのは大変でしたが、長い斜面を楽しんで滑りました。
途中からそりリフトにも乗ることができ、丘陵公園を満喫しました。
1年生 国語 ものの名まえ
国語「ものの名まえ」でお店やさんごっこをしました。
一人一人がすきなお店やさんになり、カードを売りました。
授業終了後には、カードに金額を書き始め、休み時間にも楽しんでいました。
1年生 タブレットを使ったよ
いよいよ1年生もタブレットを使ってみました。
カメラ機能や一人一人で学習するアプリをやってみました。
講師の先生の話をよく聞き、きまりを守ってしっかりと学習できました。
中通小学校の1年生と交流しました
3年生のときに同じクラスになる中通小学校のお友達と音楽の授業を一緒にしました。
最初は緊張していた人も、帰るときには仲良しになって、「また会おうね!」と約束をしていました。
また、一緒に遊んだり学習したりできるのが、楽しみです。
1年生 秋で遊ぼう
外遊びが大好きな1年生。
グラウンドには秋の宝物がたくさんです。
生活科の時間だけでなく、休み時間にも一生懸命秋探しをしています。
見つけたどんぐりやまつぼっくりで、秋のおもちゃも作りました。
1年生 国語 くじらぐも
国語は「くじらぐも」の学習をしています。
雲のクジラに乗って空に出かける、
子どもたちが大好きなお話です。
先生、子ども、くじらの役になり
グラウンドで音読をしました。
体操をしたり、手をつないでジャンプをしたり、
最後は、ジャングルジムのそばにおりました。
グラウンドに、音読する元気な1年生の声が響きました。
1年生 算数 かたち
算数では、かたちの学習をしています。
箱の形、ボールの形。さいころの形、筒の形。
自分が持ってきた箱を仲間分けしたり、手で触って何の形か当てたりしました。
今日は、箱を高く積み上げたり、転がしたりする学習です。
友達と協力して、先生より高く積もうと工夫しました。
1年生 むしとなかよし
生活科で「むしとなかよくなろう」の活動をしています。
虫捕り網と虫かごを手に、いざ外へ。
虫に触れられなかった子もだんだんと上手に捕まえられるようになってきました。
休み時間にも一生懸命探しています。
1年生 すきなことなあに
国語「すきなことなあに」は、自分の好きなことを、友達に伝える学習です。
初めにグループごとに、自分の好きなことを話したり質問したりしました。
次に、話したことを思い出し、文章に書きました。
最後に、書いた文章を友達に読み聞かせました。
好きな理由を話したり、感想を言ったりして、楽しい時間を過ごしました。
1年生 大きなかぶの劇
国語で何度も音読練習をした「大きなかぶ」。
配役を決め、自分の台詞を考え、3チームに分かれて劇遊びをしました。
ナレーターのところは、発表チーム以外の子どもたちが読みました。
いつも読み聞かせをしてくださっている読書支援員さんをお招きし、発表会をしました。
「かぶがぬけないんだ。来ておくれ。」「いいですよ。」
など、楽しく台詞を言いました。
音読もとても上手でした。
1年生 プールは楽しい
水泳授業が始まりました。
1年生は、みんなプールが大好きです。
学校のプールを怖がりもせず、
もぐったり、浮かんだりしています。
1年生 リズム遊び
音楽の時間には、よく音を聞いて楽しく活動しています。
仲間集めをしたり、リズム打ちをしたり、じゃんけんをしたり。
鍵盤ハーモニカの練習も始まりました。
1年生 お花を植えたよ
玄関前を彩る、夏の花を植えました。
マリーゴールドと、日日草です。
しっかりと土をかけ、たっぷり水をあげました。
1年生 ペニー先生と英語を話したよ
ALTのペニー先生と英語の学習をしました。
挨拶の仕方を練習しました。
1年生を迎える会
児童会が主催する、1年生を迎える会がありました。
6年生と手をつないで入場し、
一人ずつ自己紹介をしました。
1年生全員が大きな声ではきはきと話し、
大変立派でした。
縦割り班で日吉小学校クイズにも挑戦しました。
1年生 初めての給食
3時間目から、
「おなかがすいた!」
と、給食が待ちきれない様子でした。
今日は、ホイコーロー丼とワンタンスープでした。
野菜たっぷりの給食を、おいしそうに食べて今した。
1年生 おはようございます
登校したら、一番最初に職員室に
「おはようございます!」
と、挨拶に来ます。
今日はその練習をしました。
1年生 身体測定
身体測定をしました。
スタジオで聴力検査をしたり、
3階まで行って視力検査をしたりしました。
はじめて、体操着にも着替えました。
1年生;6年生と
朝の支度が終わるころ、6年生が1年生の教室に来て、
絵本の読み聞かせや、しりとりをしてくれます。
楽しい、朝の時間です。
1年生 最後の音楽
学年末になり、音楽の授業も最後となりました。
大きな口を開け、表情豊かに歌ってきた子どもたち。
鍵盤ハーモニカも、上手に吹けるようになりました。
今日は、じゃんけん列車をしたり、
かごめかごめや、ロンドン橋などの歌遊びをしたりしました。
みんな仲良く、楽しい時間を過ごしました。
1年生 コンピュータ 楽しいな
算数のプログラミングの授業に向けて、
今日は、マウスの動かし方を練習しました。
人差し指で、上手にクリックしました。
1年生 六年生を送る会
1年生は、自分たちで作ったダンスを発表しました。
6つのグループに分かれで、ダンスを1/6ずつつくりました。
1番は1年生が踊り、2・3番は6年生と踊りました。
間奏に、紙粘土で作ったプレゼントを渡しました。
6年生には、入学以来、とてもお世話になりました。
ありがとうの気持ちをこめて、ダンスを踊りました。
1年生 6年生を送る会に向けて
来週の6年生を送る会で、
1年生は、6年生へのプレゼントを
作っています。
紙粘土を材料に、ずっと使ってもらえるようにと、
ていねいに作業をしています。
1年生 これはなんでしょう
国語の学習で、二人で相談してクイズを作る学習をしました。
学校にあるものが答えです。
「これはなんでしょう。」と聞くと、
「大きいですか。」
「形は何ですか。」
などと、質問をします。
仲良く相談し、たくさん質問をしました。
1年生 そり遠足
小雪で心配していたそり遠足。
残念なことに、大きなそりゲレンデは閉鎖されていましたが、
芝そりゲレンデで、思う存分滑ることができました。
1年生 できるようになったよ!発表会
学習公開に合わせ、
1年生になってからの自分の成長を振り返る
発表会をしました。
「縄跳びができるようになった」
「よい挨拶ができるようになった」
「字が上手になった」
「計算ができるようになった」
など、自分の成長の様子を発表しました。
大きな声で自信をもって話す姿が、とても立派でした。
1年生 校内絵画・版画展
廊下に、各学年の絵画・版画が飾ってあります。
1年生は、一人一人が今年の作品の中で一番好きなものを選びました。
自分の好きな作品はどれかなと、上級生の作品も見て回りました。
1年生 新1年生体験入学
「来年の1年生となかよくなろう、日吉小学校のことを教えよう」
をめあてに、体育館に巨大双六を作りました。
さいころを振って、フラフープを進むと、
子どもたちが用意したクイズや指令があります。
「一緒に、じゃんけん」
「一緒に、体育館一周」
「2年生が変顔をする」
「ウサギの名まえはなんでしょう」
どのマスに進んでも、楽しかったです。
優しく声をかけ、
背を低くして新1年生と話す姿を見ると
もうすぐ2年生だと感じました。
1年生 なわとび大会
1年生は、なわとびの練習を毎日がんばりました。
その成果を、縄跳び大会で見てもらいました。
自分で種目を選び、1分間で何回跳べるか、挑戦しました。
1年生 雪大好き
グラウンドに雪が積もると、
朝から雪遊びが楽しみで落ち着きません。
大雪警報が出ているのに。
ひと時、太陽が顔を出しました。
1年生 歌って踊って とんくるりんぱんくるりん
音楽では、3拍子のリズムの歌を歌っています。
二人組で手をたたいたり、腕を振って回ったりして
3拍子を感じています。
1年生 むかしのあそび
剣玉や、お手玉、だるま落とし、こまなど
いろいろな遊びに挑戦しました。
仲良く教えあって遊びました。
1年生 いっしょにおさんぽ
粘土で、動物と一緒にお散歩する自分を作りました。
乗ったり、手をつないだり、
楽しくお散歩しています。
立つように作るのが難しかったです。
1年生 書初め会
全校で、書初め会をしました。
1年生は、硬筆です。
集中して、丁寧に書きました。
1年生 楽しかった冬休み
後期後半が始まりました。
友達に会うと、うれしくて、
楽しかったことを話したくてしかたありません。
3人組になり、一人1分ずつ、思い出を話しました。
質問もたくさん出て、あっという間に1分が過ぎます。
またグループを変えて、いろいろな友達とお話をしました。
1年生 冬休み前集会
明日から冬休みです。
1年生の代表も、ズームで日吉っ子スピーチをしました。
計算練習を頑張ったこと。
今は、縄跳びを練習していること。
しっかりと前を向き、大きな声で発表しました。
楽しい冬休みを過ごしてください。
また1月9日にみんなで会うのを楽しみにしています。
1年生 クリスマスコンサート
児童会のクリスマスコンサートがありました。
昼休みに、希望者が自分の特技を生かして
好きなことを発表します。
1年生は、希望者がSeptenberのダンスを発表しました。
9月に教えていただいたときより、一段と上手になっていて
大きな拍手をいただきました。
1年生 マット遊び
体育で、マット遊びをしました。
転がったり、動物のように歩いたり。
楽しく活動しました。
1年生 ものの名まえ~お店屋さん
国語で、物には一つ一つの名まえと、まとめてつけた名まえがあることを学習しました。
まとめてつけた名まえのお店を開き、
一つ一つの名まえの品物を売りました。
「いらっしゃいませ。」
「ありがとうございました。」
大きな声で挨拶もしました。
1年生 いい天気
12月なのに、お日様がぽかぽかと温かいです。
子どもたちも、グラウンドへ遊びに行きました。
1年生 かさくらべ
金のポットと、銀のポット
どちらにたくさん水が入るか
調べました。
両方のポットに水を入れて流し、空になる時間で比べたり
いっぱいになるまでの時間で比べたり・・・
試行錯誤する中で、片方を空にして水を移す方法にたどり着きました。
大きなカップや、小さなカップを使って
比べる方法も考えました。
1年生 はんこあそび
しっかり身支度を整えて、ハンコ遊びをしました。
はんこの形から、イメージを膨らませ、4枚の作品を作りました。
1年生 はじめてのさくら会まつり
児童会のさくら会まつりがありました。
縦割り班の上級生に教えてもらいながら仕事をしたり、
お店を回ったりしました。
楽しかったのはもちろんですが、
自分の役割を果たす中で、また一つ成長しました。
6年生はもちろんですが、いろいろな学年の子どもたちが
1年生に声をかけてくれていました。
1年生 はっぱ星人
校庭で集めたはっぱを頭や洋服につけ、
みんなで、はっぱ星人に変身しました。
職員室や2年生教室に行って、見せてきました。
1年生 ベンチにやすりをかけたよ。
創立150周年に向け、6年生が中心になって進めているベンチつくり。
1・2年生は、一緒にやすりがけをしました。
かければかけるほど、つるつるになります。
6年生とおしゃべりをしながら仕事をするのも
楽しそうでした。
1年生 ペニー先生と数字かるた
英語で、20までの数字を学習しました。
elevenは、わかるけれど、fifteenは、なかなか覚えられません。
最後に数字のかるたをしました。
1年生 はっぱを集めよう。
校庭のイチョウ、さくら、クヌギなどの木々が、
きれいに色づきました。
落ち葉もたくさん積もっています。
みんなではっぱ集めをしました。
1年生 スィートポテト
畑でとれたさつまいもで、
スィートポテトを作りました。
ふかしたさつまいもを、一人分ずつ袋に入れ、
砂糖、バター、牛乳を入れてつぶします。
袋の隅を切り、カップに絞り出して焼きました。
一人2つずつ作り、ぺろりと食べました。
おいしかったね。
1年生 3年生に読み聞かせをしてもらいました。
1年生に本を好きになってほしいと、
3年生が読み聞かせをしてくれました。
1年生が喜びそうな本を選び、
読み方も工夫して、読んでくれました。
楽しい1時間でした。
「僕たちは、いつ3年生に読んであげるの?」
と問われて、返事に困りました。
来年、1年生に読んであげてね。