学校生活

1年生

1年生 交通安全教室

雨天のため、実際に道路を歩く交通安全教室はできませんでしたが、

教室でお話を聞き、学校前の横断歩道を渡る練習をしました。

学校前の横断歩道は、見通しが悪いのにスピードを出す車が多く、

改めて正しい横断の仕方を身につけることの大切さを感じました。

1年生 やぶいたかたちから

図工の学習です。

色画用紙をびりびりに破き、

みんなで大きな山にしました。

その中から、好きな紙を選び、

何に見えるか、イメージを膨らませました。

1年生 ハッピーブック

地域の方が、朝読み聞かせに来てくださいました。

「ねえ、どれがいい?」という楽しい本でした。

夢中で聞いていた子供たちは、

読み終わると、

「もう一回読んで!!」

「また来てね」

と名残惜しそうでした。

 

 

 

 

 

 

1年生 挨拶大作戦

日吉小学校には、どんな先生がいるのかな。

学校中を回って探し、挨拶をしています。

 

1年生 運動会

応援、50m走、リレー、どれも初めての挑戦です。

上級生を見習い、きびきびと動く様子が素晴らしかったです。

1年生 サツマイモの苗を植えました

新しくできた教材園に、サツマイモの苗を植えました。

「べにあずま」です。

用務員さんに植え方を教えていただき、斜めに倒して植えました。

ペットボトルじょうろで、水もたっぷり、あげました。

1年生 朝顔の双葉

毎日水やりをして、待っていた朝顔の発芽。

次々と双葉が開きました。

「種帽子かぶっている」

「しわがある」

「葉っぱに赤い線がある」

と、よく見てカードに書きました。

 

1年生 楽しかった山本公園

山本公園に遊びに行ってきました。

滑り台、ブランコ、鉄棒・・・楽しい遊具に、夢中になって遊びました。

1年生 朝顔の種のプレゼント

2年生から、朝顔の種をプレゼントしてもらいました。

1年生のときに、大切に育てた朝顔です。

大切に家に持ち帰りました。

1年生 応援練習が始まりました。

 まずは、低学年で集まり、応援団に応援の仕方を教えてもらいました。

立ち方、赤白帽子の持ち方、第一応援歌、エール・・・覚えることがたくさんありました。

応援団のきびきびとした様子を見て、、1年生は緊張した面持ちでした。

 

 

1年生 学習公開

はじめての学習公開がありました。

子どもたちは,朝からわくわくしていました。

国語の学習を見ていただきました。

前半は「どうぞよろしく」です。

自分で書いた大きな名刺を持って、保護者の人に自己紹介をしました。

大きな声で,話すことができました。

後半は、「はなのみち」です。

くまさんになって、台詞を考えました。

 

 

1年生 ひもひもねんど

はじめて粘土をしました。

新品の、直方体の粘土を、細いひもにのばしました。

長く伸びた粘土から発想を広げて、カタツムリやトンネルなど、自分の作りたい物を作りました。

 

 

 

1年生 英語は楽しい

ALTのコートニー先生と,自己紹介を英語でしました。

My name is ......

I'm happy....

「ぼく英語わからない・・」

と心配していた子も、

最後の自己紹介ゲームをする頃には

笑顔でした。

 

1年生 外遊び

天気がよいので、みんな外に遊びに行きました。

ブランコ、滑り台、鉄棒、うんてい

大人気です。

1年生 国語 お友達の好きな遊び

隣の席の友達に、好きな遊びを聞き

感想を交えて、みんなに教えました。

質問をして分かったことも付け加え、大きな声で話しました。

 

1年生 運動会のポスターを描きました。

5月28日(土)は、日吉小学校の運動会です。

1年生は、ポスターの係になりました。

保育園の頃のことを思い出し、

一生懸命に走っている自分を絵に描きました。

皆さん、応援に来てください。

1年生 学校探検1階

保健室、職員室、校長室を探検に行きました。

見つけた物を、絵に描きました。

校長室には、昆虫標本、ぬいぐるみ、読めない字の額、金庫など

おもしろい物がたくさんありました。

 

 

 

 

1年生 どうぞよろしく

国語の学習で、大きな名刺を作りました。

自分の名前と好きな物の絵をかき、

友達に自己紹介をしました。

 

1年生 50m走

運動会まで、あと一月半。

1年生も50m走を計測しました。

前を向いて、真剣に走りました。

 

1年生 明るくなりました。

教室の壁面から、入学を祝う飾りをとり、

子どもたちが描いた太陽を貼りました。

明るく、楽しい、すてきな18この太陽が

教室を照らしています。

 

 

1年生 好きな物なあに

図工で、自分の好きな物を絵に描きました。

1年生を迎える会で、これを持って自己紹介をします。

1年生 桜の下で

春の陽気に誘われて、グラウンドへ遊びに行きました。

桜の花が1年生を見守っています。

1年生 給食が始まりました。

待ちに待った給食が始まりました。

子どもたちは、朝から

「おなかがすいた!!」

「まだ給食じゃないの」

と、楽しみで仕方ありませんでした。

1年生 入学式

18人の1年生が入学しました。

大きな声で返事をし、笑顔いっぱいでした。

1年生 もうすぐ2年生

生活科の時間に、1年間を振り返り、できることが増えた自分に気付くことができました。

そして、国語の時間には、この一年間の中で、うれしかったこと、楽しかったこと、おどろいたこと、がんばったこと、できるようになったこと、新しく知ったこと等、どんないいことがあったか、みんなで思い出しました。

そして、新しい1年生に日吉小学校がとても楽しい所だと教えてあげるために、一年間の行事を思い出しながら絵を描きました。

 

 

あおぞら学年は、もうすぐ2年生。新しい1年生の入学を楽しみにしています。

小学校の先輩として、優しくリードしてほしいと思います。進級おめでとうございます。

 

1年生 ありがとう 6年生

先週、6年生に卒業のお祝いや感謝の気持ちを伝える会、「6年生を送る会」を行いました。

1年生は、体育館の飾りつけを担当し、体育館に飾りを付けました。

6年生には、入学したころから、朝の支度や給食の準備のお手伝いをしてもらったり、ニコファミで掃除の仕方を教わったり、たくさんお世話になりました。そのことを思い出しながら、似顔絵を描き、感謝の気持ちを伝えました。

作った1年生は、できあがった飾りを見て、嬉しそうにしていました。6年生にも喜んでもらえたと思います。

 

1年生 うさぎの ゆきみだいふくちゃん 病院へ

 

うさぎのゆきみだいふくちゃんのお世話やふれあいを通して、

そこに自分たちと同じ生命が存在していることを実感しています。

「ゆきみちゃんは、~したいと思う。」

「静かにしないと、ゆきみちゃんは、怖がるよ。」

と、ゆきみちゃんの気持ちを考えいる姿が見られます。

ゆきみちゃんは、えさをよく食べ、おしっこの色やうんちのかたさも、いつもと変らず元気です。

けれども、鼻のところに、かさぶたができ、それがとれて血が出ることがありました。

心配なので、病院へ行ってきました。

獣医さんに診てもらい、薬を出してもらったので安心です。

爪も切ってもらいました。

 

1年生 初めてのなわとび大会

1月の中旬から、校内なわとび大会に向けて練習をしてきました。自分で決めた種目を1分間に何回跳べるかを競う短なわと、3分間に学年全員で8の字跳びを何回跳べるかを競う長なわです。

短なわでは、1分間にたくさん跳べるようになわを速く回したり、できる技を選んで決めて練習したりしていました。本番では、自分のめあてを達成しようと、がんばって跳び続けました。

長なわは、練習を重ね、53回から少しずつ記録が伸びていきました。2月25日には、目標としていた100回を超え、みんなで喜び合いました。

本番までの最高記録は、119回。なわとび大会本番の結果は、100回。振り返りでは、「みんなでがんばった嬉しい気持ち」や、「新記録が出せなかった悔しい気持ち」や、「みんなで引っかからないようになって新記録を出したいという次の目標」と、子どもたちから様々な感想が出てきました。練習を重ねる中で、リズムよく跳べる人が増え、「やれば できる」を感じたなわとび大会でした。

 

1年生 ありがとうがいっぱい

お手伝い大作戦2回目を終えて、絵と文にまとめ、小グループで発表しました。

チャレンジする前と今を比べ、自分ができるようになったことや、

自分を支えてくれる家族の存在に気付くことができました。

そして、「毎日続けるお手伝い」と、「時間がある時にチャレンジするお手伝い」を考えて、決めました。

学習の最後に、家の仕事にチャレンジをして感じたお家の方への感謝の気持ちを手紙に書きました。

 

 

1年生 なわとび大会に向けて

校内なわとび大会に向けて練習をがんばっています。

校内なわとび大会は、自分で決めた種目を、1分間に何回跳べるかを競う「個人種目 短なわの部」と、3分間に、学年全員で8の字跳びで何回跳べるかを競う「団体種目 長なわの部」があります。体育の時間や休み時間には、進んでなわとびの練習に励んでいます。

短なわでは、続けて跳べるようにしたり、新しい跳び方に挑戦したりしています。

長なわは、最初の頃、全員で3分間に何回跳べるか挑戦したところ、ほとんどの子が跳ぶことができず、数が数えられませんでした。なわのリズムに合わせて、「アンパン マーン」の掛け声の「マーン」で跳ぶ練習をしてだんだん跳べるようになりました。練習を重ね少しずつ記録を伸ばしていきたいと思います。

 

1年生 昔の遊びにチャレンジ

生活科の学習で、昔の遊びにチャレンジして楽しんでいます。

例年は地域の方から講師に来ていただき、遊び方を教えていただいていたのですが、

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、教えていただくことが出来ません。

 子どもたちは、知っている人が教えてあげたり、自分たちで遊び方を考えたりしながら、

楽しんでいます。 お家でも出来る遊びがあったら、ぜひ教えてあげてください。 

 

1年生 冬を楽しもう

新型コロナ感染防止対策のため、今週予定していたそり遠足は、残念ながら中止になりました。

けれども、先週グラウンドに、たくさんの雪が積もりました。

1月21日(金)、生活科の時間に、みんなで雪遊びを楽しみました。

除雪車が積んだ山に登ったり降りたり、かけっこしたり、寝転がったり、穴を埋めたり、

グラウンドの端まで行ったり・・・思い思いに雪遊びを楽しみました。

 

1年生 お手伝い大作戦

冬休み中、「お手伝い大さくせん」1回目にチャレンジしました。

料理、米とぎ、トイレ・お風呂・玄関掃除、洗濯物たたみ、お皿洗い、食事の準備や片付けなど、様々なお手伝いにチャレンジできました。

初めてチャレンジする手伝いを頑張った子も多く、「教えてもらって嬉しかった、誉めてもらって嬉しかった、最初はうまくいかなかったことが続けるとできるようになった、家の人は毎日この仕事をしていて大変だ。」と、気付きがたくさんありました。

 

先週、自分が挑戦したお手伝いを絵に表して発表しました。

友達が頑張ったお手伝いを聞いたり、お家の人からのメッセージを読んだりして、2回目にチャレンジするお手伝いを決めました。

「違うお手伝いにチャレンジする、同じお手伝いを一人でやる、同じお手伝いの続きを増やしてみる」等、自分で決めたチャレンジは様々です。

 

 

1年生 初めての書き初め会

明けましておめでとうございます。

冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。

子どもたちは、楽しい冬休みを過ごし、「今年もがんばるぞ!」と元気いっぱいです。

さて、後期後半が始まりました。1年生の終わりまで、残すところあと3ヶ月。

3月の終業式までに、学習面、生活面での1年生のまとめをして、2年生に進級する準備をします。

健康に気を付け、元気に過ごしたいと思います。

11日(火)、書き初め会をしました。

「お手本をよく見て、大きく濃く書くこと」、「『とめ・はね・はらい・おれ・そり』に気を付けて書くこと」の2点に注意し、集中して書きました。

校内書き初め展が1/17~1/31にあります。

教室の廊下に作品を展示しますので、ご都合がよいときにご覧ください。

 

1年生 もうすぐクリスマス

 12月14日(火)にALTの先生と一緒に英語の学習をしました。

今回は、クリスマスが近いということもあり、クリスマスをテーマに学習を進めていきました。

まずは、クリスマスツリーの色塗りです。

グリーン、レッド、イエロー・・・英語でカラーの言い方を確かめながら、色塗りをしました。

つぎに、サンタさんに向けて手紙を書く活動をしました。

「届きますように。」とお祈りする子どもたちの姿もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月22日(水)は、学級でクリスマス会をしました。

「あわてんぼうのサンタクロース」を踊りながら歌ったり、フルーツバスケットをしたり、友達とクリスマスカードを交換したりしました。

また、体育館では、初めてドッジビーをやり、楽しく体を動かしました。

 

みんなで、仲良く楽しい時間を過ごすことができました。

もうすぐクリスマスです。

素敵なクリスマスになるといいですね。

 

1年生 ぺったん コロコロ

図工で、お家から持ってきたカップやスポンジ、学校のローラーなどを使って

「ぺったん コロコロ」の学習をしました。

両手が版画インクまみれになるのも気にせずに、楽しそうに作品作りに取り組む姿が見られました。

「こんな形になったよ!」「次は、何色のスタンプを押そうかな」と、

工夫しながら作品作りに取り組んでいました。

 

1年生 さくら会祭り 大成功!

秋探検で拾って来た「どんぐり・まつぼっくり」を使った楽しいお店屋さんが、12月10日にオープン。

子どもたちにとっては、初めてのさくら会祭り。友達と協力して一生懸命準備をし、お店作りをしてきました。

秋のおもちゃを作るだけでなく、ルールや看板を作ったり、説明係、案内係、受付係、PRなど、それぞれの仕事の練習をしたりして頑張っていました。

その成果が出ており、当日はたくさんのお客さんが来てくれました。また、保護者の方にも来ていただけるようになったこともあり、より多くのお客さんでにぎわいを見せるさくら会祭りになりました。

 

 

1年生 くらべてみよう

算数で、「くらべてみよう」の学習に入りました。

最初に、「ながさくらべ」をしました。

鉛筆、ひもなど、直接比べられるものから、紙の縦・横の長さなど、折って重ねて比べるもの、

そして箱や机の長さなど、折ることのできないものは、紙テープを使って、長さを比べました。

次の時間には、机を、数え棒、ティッシュなどの〇個分で測りました。

その後、ます目の数で、いろいろなものを比べてみました。

実際に自分たちで、いろいろなものを測り、楽しんで学習に取り組みました。

 


 

 

 

 

1年生 しらせたいな 見せたいな

2年生からうさぎを引き継いで、先週から1年生のうさぎ当番がスタートしました。

1週目は、覚えることが多く、2年生の力を借りながら世話をしました。

2週目は、水、エサ、ほうき、トイレと、各担当に分かれて、協力しながら世話をしています。

国語「しらせたいな、見せたいな」の学習では、うさぎのゆきみちゃんを紹介する作文を書きました。

よく見て触って、伝わるように詳しく書くことをがんばりました。

 

1年生 学習発表会 大成功!

11月3日(水)、学習発表会を行いました。

大勢のお家の方や他の学年の人たちの前で、堂々と発表することができました。

教室に戻り、感想を聞くと、「どきどきしたけど、楽しかった。」「大きな声で言えてよかった。」「はずかしかったけど、がんばった。」など、満足した様子が見られました。

歌はもちろん、言葉や動きもしっかり覚えてはっきり、しっかりやる子どもたち。

練習の成果を十分発揮した子どもたち!

子どもたちの力を改めて感じた日でした。

初めて見る他の学年の発表も、楽しそうに見ていました。

これまで頑張ってきた成果が出せてよかったです。

 

 

 

 

1・2年生 うさぎの引継ぎ会

29日(金)の3時間目、1・2年生で生活科の勉強をしました。

日吉小学校でお世話をしている「うさぎの ゆきみだいふくちゃん」の引継ぎ会です。

2年生から、うさぎの種類や食べ物、掃除や抱っこの仕方など、たくさん教えてもらった1年生。

真剣な眼差しで発表を聞く姿がありました。

しばらくは、2年生に教えてもらいながらお世話を覚えていきます。

早く「ゆきみだいふくちゃん」と、なかよしになることができるといいですね。

 

1年生 外で元気にボール蹴り遊び

「みんなが なかよく 楽しく運動する」をめあてに、ボールけり遊びの学習をしました。

上手な人を見付けたり、失敗しても「惜しい」「もう少し」と言葉を掛けたりしながら、

元気いっぱいに取り組みました。

「ボールタッチは、ボールの上には体重をかけないでやるとできた!」

「ドリブルは、強く蹴らないでたくさん蹴る。」

「自分の足元の近くにあるとボールをすぐ止められる。」と、考えながら学習できました。

シュートゲームでは、作戦を立てたり、大きな声で応援したりして、ボールけり遊びを楽しみました。

 

1年生 夢の森公園で秋探検

10月27日(水)は、無事秋晴れとなり、夢の森公園で秋探検を楽しんできました!

どんぐり拾いや落ち葉拾いをしながら、森の中を気持ちよく散策できました。

途中、「星の広場」の野外ステージでは、「天までとどけ。一、二、三。」

と元気いっぱいジャンプしたり、歌を歌ったりして発表会の練習もしました。

自由時間は、ほとんどの子どもたちが、走り回って楽しんでいました。

学校に戻り、集めたどんぐりをひとまとめにすると、とてもたくさんありました。

葉っぱは、新聞紙に挟み、押し花のようにして乾かしました。

公園で拾ってきたもので、作品を作ったり、遊び道具を作ったりして、楽しんでいきます。

1年生 アサガオリースづくり

春から大切に育ててきたアサガオ。

枯れてしまった後も、大事にとっておこうとアサガオのつるを使ってリースを作りました。

まずは、つるを支柱から外す作業です。

成長したアサガオは、支柱にクルクルとからみついていましたが、根気強く外しました。

次に、つるをまとめて丸くして、モールでとめました。

少し足りない分は、サツマイモのつるを付け足しました。

折れないようにそっと気を付けながら、丸めました。

そして、思い思いの飾りを付け、完成です。

つるを外すときや、丸くするときなど、まだ終わっていない友達のことを手伝う姿が見られました。

世界に一つのアサガオリースが完成しました。しばらく学校で飾ります。

持ち帰りましたら、ぜひお家に飾ってください。

 

1年生 さつまいもほり

青空の下、あおぞら学年のみんなで、さつまいもほりをしました。

5月に植えたさつまいもが大きく育ち、たくさんのさつまいもを掘ることができました。

顔より大きなさつまいも、細長いさつまいも、たくさんつながっているさつまいも、

いろいろな特徴のさつまいもに注目して楽しみながら掘っていました。

さて、どんなお味のさつまいもかな?

 

 

 

1年生 いろいろな かたちで 作品作り

教室より広い体育館で、家から持ってきた空き箱や芯を使って、算数の「かたち」を学習しました。

転がるもの、平らなところがあるもの等で分け、形の特徴を学習しました。

教室では、写した取った形を使って、絵をかきました。

 

 

 

図工の時間は、並べたり、積み上げたりして楽しみました。

迷路を作って楽しんでいる子や、大きな家を作って間取りを考え並べている子や、

高く高く積んで遊ぶ子など、楽しく活動できました。

 

今は、一人一人が空き箱や芯を使って作品作りをしています。

さて、どんな作品ができるでしょうか。楽しみです。

 

 

1年生 あさがおの新しい種がとれました!

 夏休み後、朝の準備が終わると、子どもたちはあさがおの様子を見に行き、こつこつと種取りをしました。

集めた種を見ながら、「こんなに取れたよ~。」と嬉しそうに教えてくれました。

 9月中旬になって、だんだん花が咲かなくなり、新しい種も取れなくなってきました。

そこで、始めにまいたときの種は6個だったことを思い出し、新しい種が何個取れたか数える学習をしました。

算数で学習している大きい数は、まだ20まで。

でも、取れた種の数は、20よりも遥かにたくさん。

算数で学習したように、10こずつのまとまりを作って数えることにしました。

 

 

 

みんな真剣な顔つきで、新しい種を数えました。

100個を超える子もたくさんいて、一人一人の種の数を聞いた後、みんなで何個になるのか合わせてみることにしました。計算している間、子どもたちは、口々に「~個こえるよ!」とドキドキわくわくな様子でした。

計算をし終わり、「みんなの数を合わせたら、なんと2210個でした!」と発表すると、

「うわぁ、すごい!」と自然と拍手が起こりました。

その後、欠席だった友達の分も合わせたら、2261個になりました!

 

 

 

 

1年生 楽しいな 水遊び

朝晩は涼しくなり、秋らしくなりましたが、日中はまだ暑い日が続いています。

先週は、夏ならではの水遊びを楽しみました。

生活科の時間、グラウンドに出て、あさがおの水やり用のペットボトルを使って遊びました。

思い思いの絵を描いたり、水を撒くのを楽しんだりしました。

ペットボトルの水がなくなると、走って水を入れに行く子どもたちでした。

 

 

また、図工の学習には絵の具をまぜて、水をふるふる。

どんな色ができるかな?

 

作った色水を、仲間の色で並べたり、何かの形に並べたり、楽しく活動できました。