1年生
1年生 鉄棒
体育館に鉄棒が出ました。
外には鉄棒がありますが、体育館にあるのは
これからの1か月間だけです。
体育の時間に使い方の決まりを教えてもらいました。
初めて鉄棒に触る子もたくさんいたのですが、
皆、楽しんで挑戦しています。
1年生 小春日和
温かな日差しに誘われ、校庭に遊びに出ました。
1年生 いじめ見逃し0スクール集会
1年生は、優しく、仲良しのクラスにするために、
みんなで一緒にたくさん遊ぼう、遊びに誘おうと、
話し合いました。
それを集会で発表しました。
1年生 秋で遊ぼう。
夢の森公園やグラウンドで拾ったドングリを使って
遊ぶものを作りました。
ドングリコマから作り始め、
やじろべい、マラカス、迷路、ピタゴラスイッチと、
工夫がいっぱいの楽しい遊びものになっていきました。
1年生 教頭先生と算数をしたよ
教頭先生と算数をしました。
20このコインの後ろに爆弾があります。
二人で順番に、1~4こコインをとっていきます。
爆弾をとらないようにするには
どのようにしたらいいかを考えました。
隣の人と、繰り返しゲームをするうちに、
子どもたちは爆弾をとらない方法を見つけていきました。
1年生 ひよし小学校にきたくじらぐも
学習発表会で「ひよし小学校にきたくじらぐも」の劇をしました。
国語の学習で考えた登場人物の言葉をもとに作った劇です。
「雲にのろう」の歌を歌い、
「シェイク」のダンスも、
元気いっぱいに踊りました。
1年生 夢の森公園
夢の森公園に、秋探検にいきました。
ドングリを拾ったり、小路をドキドキしながら探検したりしました。
学習発表会の劇の台詞とぴったりの場面がたくさんあり、
「あ、山だ。米山だ。」
「見て、どんぐりをひろったよ。」
「ぼくは、トンボをつかまえたよ。」
など、台詞をそのまま話していました。
1年生 ボールけりゲーム
体育でボールけりゲームをしています。
グループごとにボールをけり、複数のゴールキーパ-の間を抜けてゴールに入れます。
時間内に何点入ったかを競います。
点数係やタイム計測係もいます。
白熱したゲームが行われています。
1年生 ビオラの苗を植えました
空いた朝顔の植木鉢にビオラの苗を植えました。
1年生が育てた花で、卒業式と、来年の入学式を飾ります。
何も言われなくても、植えた翌日の朝には、
自分の花に水やりをしていました。
大切に育てます。
1年生 ふかしいも
みんなで掘ったさつまいも。
ふかしいもにして食べました。
熱々のお芋です。
5時間目でしたので、まだおなかがすかなくて
食べられないのではと心配したのですが、
おいしそうに食べていました。
1年生 いも堀り
さつまいもを掘りました。
つるをかたづけると、いもの端っこが少し見えました。
掘っても掘っても、大きくて全部は見えません。
友達と力を合わせて掘り続けました。
5個もつながっているいもがありました。
全部で250個も取れました。
1年生 PTA学年行事 給食試食会
鬼ごっこと給食試食会を行いました。
子どもたちは、朝からワクワクしていました。
こおりおにでは、お母さんたちのスピードと
子どものタフさにびっくりしました。
給食はとてもおいしく、だれも残す人がいませんでした。
1年生 虫取り
生活科で、虫とりをしました。
「虫とりは初めて」
「虫、触れない」
という子もたくさんいました。
二人で網と虫かごを持って、グラウンドに出ました。
大きなバッタやトンボを捕まえました。
1年生 ペニー先生と福笑い
英語で、目、口、鼻、眉毛などの言い方を学習しました。
順番に赤白帽子で目を隠して、福笑いをしました。
Up!
Down!
R
ight!
Left!
周りの友達が声を掛けました。
1年生 前期終了
入学式から半年。立派な小学生になりました。
元気で明るい、タンポポ学年。
後期からは、2年生に向けて頑張ります。
1年生 ダンス大好き
ダンス講習会で教えてもらったダンス。
1年生は、ノリノリで踊っています。
昼休みの終わりに、全校放送で♪Septemberがかかると、
グラウンドに集まり、コンサートのように踊っています。
とても上手で、かっこいいです。
1年生 チャレンジ走記録会
初めてのチャレンジ走記録会でした。
グラウンドと学校の周りを
合わせて900m走りました。
朝から
「1番になりたい!」
と、どの子も張り切っていました。
そのため、スタートからダッシュで走りました。
苦しかったと思いますが、ほとんどの子どもが
自己記録を更新しました。
たくさんの応援、ありがとうございました。
1年生 挨拶集会
児童集会で、挨拶強調週間の各クラスの取組を発表しました。
1年生のめあては「教室の入口で挨拶をする」です。
これができたかどうか、挨拶係が毎日調べています。
毎日、ほとんどの子どもができていました。
全校の「すれ違う人に挨拶する」というめあては、
少しずつできる人が増えてきました。
強調週間が終わっても、良い挨拶を続けます。
1年生 赤坂山公園
初秋の風が気持ちの良い、さわやかな日に、
赤坂山公園に行ってきました。
公共のルールを守り、友達と仲良く遊ぶことができました。
1年生 算数 箱の形
箱を高く積むにはどうしたらいいか考えました。
「先生の背より高くしたい」
と、長い辺を上手に使って積みました。
?ボックスで、箱当てクイズもしました。
1年生 ダンス講習最終回
3回目のダンス講習会がありました。
子どもたちは1分半の振り付けを覚え、
楽しんで踊りました。
ステージにも上がって踊りました。
ダンスの先生にお礼のお手紙と花束を贈りました。
1年生 挨拶リーダー
今週は、挨拶強調週間です。
今日、明日と、1年生が挨拶リーダーを務めます。
20分休み、たすきをして、
「こんにちは!」と声をかけながら全校を回りました。
1年生 箱を使って
算数でかたちの学習を始めました。
今日は、持ってきた箱を積み木にして自由に遊びました。
子どもたちは発想が豊かで、橋、馬、町、マリオカート・・
といろいろなものを作りました。
休み時間も、箱を出して遊んでいました。
1年生 ペニー先生と
新しいALTの先生がいらっしゃいました。
子どもたちは、大喜びです。
今日は、先生のことや、母国イギリスのお話を伺いました。
一人ひとり、自己紹介もしました。
1年生 あさがおの花で
今朝は、あさがおの花がたくさん咲いていました。
一番多い人は、24こも咲いていました。
生活の時間に、その花を使ってたたきぞめをしました。
きれいに花の色をうつすことができました。
1年生 ダンス講習会
文化庁の「文化芸術による子ども育成事業」で、
ダンスの先生がいらっしゃいました。
準備体操の後、septemberの曲にのり、
振り付けを教えていただきました。
ダウンのリズムも、アップのリズムも上手にとっていました。
あと2回の講習が楽しみです。
1年生 音読発表「やくそく」
国語「やくそく」で、3人組になって音読発表をしました。
毎日の音読練習の成果が現れ、
地の文をすらすら読んだり、
会話文に抑揚を付けて気持ちを込めて読んだりしました。
聞く人も、真剣に聞いていました。
1年生 パターンブロック
短時間学習で、パターンブロックをしました。
正方形、正三角形、六角形などの積み木を組み合わせて
形を作ります。
夢中になって、難しい形に挑戦しました。
1年生 時計
算数では、時計の学習に入りました。
自分が寝る時刻を、時計で表し、友達に読んでもらいました。
仲良く問題を出し合いました。
1年生 学習公開「道徳」・親子メディア講座
道徳の学習公開がありました。
「あしたはえんそく」という教材で、
公平、公正な態度について考えました。
その後、親子メディア講座を行いました。
1年生 夏ビンゴ
暑い日が続きます。
涼しい日を選んで、夏ビンゴをしました。
グラウンドや畑を回り、
「丸い物」「いいにおい」など
マス目に書かれているものをさがして、ビンゴを作ります。
とがっているもの ⇒ オクラ
つるつる ⇒ ピーマン
あつい ⇒ 鉄棒 と
楽しい発見がいっぱいでした。
1年生 明日から夏休み
いよいよ、明日から夏休み。
夏休み前集会では、1年生の代表もスピーチをしました。
「たし算やひき算を頑張りました」
「友達とたくさん遊んで楽しかったです」
入学して4ヶ月。
みんな、たくさん遊んで、たくさん学びました。
楽しい夏休みを過ごしてください。
1年生 着衣泳
着衣泳をしました。
体操着を着て水に入ると
「重い。」「歩けない。」
と,声が上がりました。
ペットボトルを浮きにして体を浮かせるのは
難しかったです。
1年生 粘土でごちそう作り
パフェ、ピザ、お寿司・・・
粘土でごちそうを作り、お皿に盛り付けました。
見ているだけで、おなかがすいてきます。
1年生 ひき算のお店
ひき算の紙芝居を2種類作りました。
「残り」の問題と「違い(どちらが多い)」の2種類です。
順番に紙芝居屋さんになり、お客さんに問題を出しました。
1年生 プール 楽しいな
3回目のプール すっかり水と仲良くなりました。
水の中を走っているうちに、いつのまにかもぐっている子も増えました。
次のプールも、晴れるといいな。
1年生 はさみを使って、長い飾りを作ろう
今日は七夕。
はさみの使い方を練習しながら、長い飾りを作りました。
初めは、折り紙を回しながら、リンゴの皮をむくように
細く長く切っていきました。
長さ比べもしました。
二つ目は、天の川作りです。
三つ目は、同じ形をつなげて作りました。
はさみを持つ手は動かさず、紙を持つ手を動かすことを目標に
頑張りました。
1年生 読書旬間
「夏の日吉本まつり」が始まりました。
図書委員会の企画は、読書チャレンジです。
5冊本を読んで
感想を書いた紙を図書室に持って行くと、
手作りのしおりがもらえます。
子どもたちは、朝読書や国語の時間に,真剣に本を読み
はりきって昼休みに図書室へ行きました。
すてきなしおりを手にし、大喜びです。
1年生 コートニー先生と最後の授業
ALTのコートニー先生がふるさとに帰るため
今日が最後の授業でした。
教えていただいたことから出題した
クイズ大会をしました。
コートニー先生にいろいろな英語を
教えていただきましたね。
1年生 プール楽しいな
待ちに待ったプールです。
水を怖がる子は,誰もいません。
走ったり,潜ったり,石を拾ったり。
たくさん遊びました。
1年生 鍵盤ハーモニカ講習会
鍵盤ハーモニカの使い方を,近藤先生に教えていただきました。
置き方、ふたの開け方、唄口の付け方、掃除の仕方と
一つ一つポイントを押さえて教えていただきました。
バスのクラクションの音や,救急車の音も出せるようになりました。
1年生 くちばしクイズ
「くちばし」の学習で学んだくちばしクイズの書き方を基に、
自分でクイズを作りました。
そして、2年生に出題しました。
くちばしの形、問題、答え、説明と、
上手にお話ができました。
1年生 おってたてたら
図工で、紙を折って立て、みんなで町を作りました。
「新幹線を作ろう」
「船が作りたい」
「家を作ったよ」
など、思い思いに作品を作り,並べていきました。
1年生 食育「何でも食べよう」
髙橋栄養教諭をお迎えし、食育の授業を行いました。
テーマは「何でも食べよう」です。
赤、黄,緑の惑星に行ったけんちゃんの紙芝居を見せていただきました。
各色の栄養について教えていただき、
今日の給食の材料をその色に分けました。
何でも食べることの大切さを学び、
自分のめあてを考えました。
1年生 歩行教室
市の交通指導員様、
防犯パトロールの皆様にご指導いただき、
歩行教室を行いました。
大型紙芝居で歩き方を確認し、
実際に横断歩道や歩道橋、信号のある交差点を渡りました。
渡る前だけでなく、渡る途中でも左右をしっかり見ることを
学びました。
1年生 ボール投げゲーム
体育で,ボールを箱に当てるゲームをしています。
転がったボールを取りに行ったり
落ちた箱を積み直したり、
チームワークが大切です。
1年生 お弁当
ふるさと登山の予備日は,お弁当でした。
学校で食べるお弁当もおいしいな。
1年生 畑の周りで遊びました。
畑の周りは、クローバーが一面に生えています。
花を摘んで,冠を作ったり
オオバコで,相撲をしたり
カエルを追いかけたりして
遊びました。
1年生 あさがおの本葉が出たよ
ふたばと違う,毛の生えた葉っぱが出てきました。本葉です。
触って
「気持ちいい!」
肥料も入れました。
見るたびに,葉っぱの数が増えています。
1年生 さつまいものなえを植えました。
用務員さんに畝を作っていただき、
さつまいものなえを植えました。
枯れたような葉っぱがついていて、
本当に根っこが出るか心配になりました。
丁寧に土をかけ、お水をあげました。
たくさんとれるといいな。