1年生
1年生 うつしてあそぼう
身の回りのいろいろなものを
はんこにして、スタンプ遊びを楽しみました。
汚れても言いように、しっかり準備をしました。
押しているうちに、同じ形をたくさん並べる
楽しさや美しさに気付きました。
1年生遊び
クラスの友達と、より仲良くなるために
昼休みの体育館を、1年生貸し切りにして
みんなで遊びました。
まずは、ドッジボール。
それから、ふえおに、てつなぎおに、たすけおに。
汗びっしょりになって走りました。
体力の限界!最後は、みんな寝転んで休みました。
1年生 秋のおもちゃ作り
さくらかい祭りで、1年生は「秋のおもちゃやさん」を
します。
全校の皆さんに楽しく遊んでもらえるように、
秋のおもちゃを作っています。
1年生 国語 じどう車くらべ
教科書でいろいろな自動車の仕事と作りを学習してきました。
次は、自分で選んだ車の仕事と作りを文にします。
本を見ながら、楽しく書きました。
1年生 体育 鉄棒
鉄棒遊びが始まりました。
しっかりと鉄棒をつかみ、落ちないように
上手に取り組んでいます。
初めてする技にも、進んで挑戦しました。
1年生 秋のリース
夢の森公園で拾ったドングリや
校庭で拾ったきれいな落ち葉を使って
秋のリースを作りました。
土台は、自分たちが育てたサツマイモのつるです。
1年生 図工「かざってなにいれよう」
箱や紙袋を色紙やマスキングテープで飾り
自分だけのすてきな入れ物を作りました。
箱の中に仕切りや飾りも付けました。
1年生 体育 ボールけりゲーム
子どもたちの大好きな「ボールけりゲーム」も、最後の時間となりました。
チームの勝利を目指し、作戦を考えてボールをけりました。
得点係など仕事も分担して、楽しくゲームをしました。
1年生 学習発表会「おむすびころりん」
楽しみにしていた、学習発表会。
1年生は「おむすびころりん」の劇を発表しました。
おむすびに続いておじいさんが落ちた穴の中は、
時空を飛んで,現代の日吉小学校!
1年生が学校を案内しました。
歌あり、ダンスあり、ひまわり学年らしい、元気いっぱいのステージでした。
1年生 落ち葉拾い
日吉小学校の校庭には、たくさんの木があります。
きれいな色の落ち葉を探して
木の下を歩きました。
イチョウ、さくら、どんぐりの木・・・
袋いっぱいに落ち葉を拾いました。
1年生 生活 夢の森公園へ
秋探検に行ってきました。
どんぐりやきれいなはっぱを拾ったり
バッタやカマキリ、蛙を捕まえたりしました。
1年生 国語 しらせたいな、みせたいな
うさぎの「ゆきみだいふく」のことをおうちの人に
知らせる学習です。
教室に連れてきて、色や形、大きさ、動き、さわり心地など
よく見てカードに書きました。
1年生 うさぎ当番 はじまりました
2年生からうさぎのことをおしえてもらい
いよいよ1年生も、うさぎ当番デビューです。
当分は、2年生がお世話の仕方を教えてくれます。
しっかりと話を聞いて、活動をしています。
1年生 さつまいも その2
掘ったサツマイモは、全部で256本!
子どもたちは、おいしそうな芋を選んで家に持って帰りました。
子どもたちと話し合い、後の芋は、お世話になっている人に
プレゼントしました。
体育を教えてくれる教頭先生にも
代表が持って行きました。
1年生 前期終わる
前期が終わり、後期が始まる
その節目に、ひよしっこスピーチがありました。
代表の子が、
算数を頑張ったことや、6年生と仲良く遊んだことを
話しました。
1年生 いもほり
いもほりをしました。
用務員さんが前の日につるをかたづけてくれました。
ほってみると・・・
大きな芋が連なって出てきました。
全部で256こになりました。
重くて、教室の前まで運ぶのも、たいへんでした。
早く食べたいなあ。
1年生 アサガオリース
アサガオのつるをまとめてリースを作りました。
モールでとめて、金と銀のテープで飾りました。
1年生 あさがおと背比べ
あさがおの花も終わりました。
今日は、あさがおの支柱を外し
背比べをしました。
からまっていてなかなかまっすぐにはなりませんでしたが、
自分のより大きくなったアサガオにびっくりしていました。
1年生 チャレンジ走記録会
いよいよチャレンジ走記録会当日です。
たくさんの保護者の方に応援していただきました。
その声援をしっかりと受け止め、ほとんどの子どもが、自己新記録でした。
走り終わって、「もう一回走ろう!」と言う子もいました。
自分に挑戦した子どもたちに拍手です。
1年生 赤坂山公園へ行ってきました
赤坂山公園でたっぷり遊んできました。
上の公園では、鬼ごっこをしたり、トンネルを通ったりしました。
下の公園では、新しいちょっと怖い滑り台を
何回も滑りました。
博物館で、市内の1年生の写真も見てきました。
1年生 チャレンジ走記録会に向けて
10月4日のチャレンジ走記録会に向けて、
練習を頑張っています。
1年生は、グラウンドと道路を合わせ、
900m走ります。
目標は、歩かないこと。
そして、自己新記録を出すこと。
一生懸命に走る子どもたちを
どうぞ応援にお越しください。
1年生 虫取りしたことをカードに書いたよ
虫取りを繰り返すことで、
はじめは、「虫、こわい」と言っていた子も
虫取りが大好きになりました。
休み時間も、赤白帽子を網の代わりにしてグラウンドを走り回っています。
今日は、捕まえた虫を教室まで持ち帰り、
捕まえた場所や、虫の様子をカードに書きました。
虫の名前を図鑑で調べ、得意そうに教えに来る子もいました。
1年生 はてなボックス
算数の箱の形の学習も、もうすぐ終わります。
今日は、はてなボックスに入れた箱を
手で触って、何の形か当てました。
その後、箱の面を使って形を写し、絵を描きました。
虫取り2
台風一過、さわやかな一日でした。
2回目の虫取りをしました。
今回は、女の子もたくさんの虫を捕まえました。
初めて虫を捕まえたという子もいました。
1年生 道徳 2わのことり
同じ日にやまがらさんにお誕生会へ、
うぐいすさんに音楽会の練習に
呼ばれたみそさざい。
他の友達といっしょに、みんなでうぐいすの
家に行ってしまいました。
子どもたちは、自分ならどちらの家に行くかを考えたり、
途中でやまがらの家に行ったみそさざいの気持ちを
想像したりしました。
最後に、やまがらとみそさざいが
お誕生日を二人でお祝いする場面を役割演技しました。
1年生 算数 箱を高く積むには
3人組で、自分の背より箱を高く積みました。
箱が足りなくなると、箱の置き方を工夫し始めました。
倒れないように、
上の方は、長い箱を上手に使って、
3人で協力して活動しました。
1年生 アサガオの種のプレゼント
たくさんとれたアサガオの種。
いつもお世話になっている人に
プレゼントをしました。
家族の他に、いつもあそんでくれる6年生にも
プレゼントをしました。
1年生 ボール投げゲーム
ボールを段ボール箱に当てて、台から落とすゲームをしました。
チームの中で、投げる人、ボールを拾ってくる人と
役割を決めます。
箱が落ちたら、拾って台にのせます。
チームワークが必要です。
1年生 アサガオの種
アサガオの種が全部で何個になったか
数えました。
たくさんあって、数えきれません。
10ずつ固めたり、友達に手伝ってもらったり。
100を超えていて、びっくりしました。
ますます、種集め熱が入っています。
1年生 虫取り
二人組になり、網と虫かごを持って、グラウンドで虫とりをしました。
「虫怖い」という子は一人もいませんでした。
トンボ、チョウ、バッタ・・・
いろいろな虫を捕まえました。
教室に帰るときは、みんな逃がしました。
1年生 あいさつ強調週間
今週は、全校の挨拶強調週間です。
1年生は、20分休みに「挨拶たすき」をかけて、
「こんにちは」と声をかけて回りました。
上学年の人も、笑顔で、
「こんにちは」と返してくれました。
挨拶をすることが楽しくて
「もう1回行きたい!」と言っていました。
1年生 にじをわたって
図工で虹を渡るお話を自分で考えて絵を描きました。
虹は、水彩絵の具を使って描きました。
初めて、水彩絵の具を使いました。
クレパスを使って、虹を渡る自分や友達を
描き足しているところです。
1年生 友達といっしょに
国語「やくそく」の学習では、
登場人物の気持ちをとらえ
台詞を考えました。
友達とその台詞を読み合って、
あおむしの気持ちを想像しました。
1年生 たねができたよ
毎朝、支度も早々にアサガオの水をやるこどもたち。
落ちた種から根が出ていたり、
近くの花壇でアサガオの双葉をみつけたり、
発見がつきません。
アサガオの種もたくさん集まりました。
1年生 夏休み宝物展
学習公開がなくなり、宝物展を
ご覧になれない方も多いと思います。
1年生らしい、すてきな作品がそろいました。
写真ですが、ご覧ください。
1年生 ごちそうパーティ
粘土で、ごちそうを作りました。
ハンバーガー、ケーキ、団子・・・・
見ていると、おなかがすいてきます。
1年生 夏休みの宝物
夏休みに取り組んだ「宝物」を友達に紹介しました。
頑張ったことを、うれしそうに話していました。
教室の後ろに展示しています。
1年生 前期後半、始まる
夏休みが終わり、学校に子どもたちの声が響き始めました。
久しぶりに会った友達に、夏休みの思い出を話しました。
1年生 着衣泳
今年最後のプールです。
水着の上に体操着を着て、着衣泳をしました。
服を着てプールに入るのは初めてです。
重くて、歩けませんでした。
ペットボトルをあごに付けて、浮く練習もしました。
1年生 たたきぞめ
アサガオの花がきれいに咲いたので
たたき染めをしました。
花壇に咲いている他の花も、染めてみました。
1年生 すきなことなあに
国語で、自分の好きなことを友達に話す学習をしました。
ペアで話したり、グループで話したりしました。
友達からたくさん質問され、お話が詳しくなっていきました。
そして、そのことを文章に書きました。
1年生 おおきなかぶ
国語でグループごとに、「おおきなかぶ」の音読練習をしました。
地の文を読むグループと、登場人物になって劇をするグループに分かれ、
交代して練習をしました。
上手に読めるようになったので、校長先生をお招きして発表しました。
1年生 親子メディア講座
講師の先生に教えていただきながら
親子で、生活習慣の大切さについて考えました。
1年生 初めてのプール
いよいよプールでの学習が始まりました。
着替えるときから、わくわくが止まりません。
しっかり準備運動をして、そっと水に入りました。
水をかけたり、プールの中を歩いたり、
たっぷりと遊びました。
1年生 図工 おってたてて
図工で、紙を折って立て、みんなですてきな町を作りました。
カラフルな家、お化けハウス、山、トンネル、
道を走る幼稚園バス、新幹線・・・
アイデアいっぱいの、大きな町ができました。
1年生 アサガオが大きくなりました。
登校したら、アサガオの花が咲いていて
みんな大騒ぎになりました。
つるが伸びて、自分の背を超えた人もいます。
1年生 花植え
学校の玄関を彩るプランターに、お花を植えました。
マリーゴールドとニチニチソウです。
やさしく苗を持ち、丁寧に植えました。
お水もたっぷりあげました。
1年生 お弁当
楽しみにしていたふるさと登山が、雷で延期となりました。
朝はとても残念な気持ちでした。
でもお昼にお弁当を開くと、みんなにこにこ。
おいしくいただきました。
1年生 ふるさと登山出発式
明日の全校八石登山に向け、出発式を行いました。
1年生と6年生が、登山の目標を発表しました。
みんなで元気に、頂上を目指します。
1年生 鍵盤ハーモニカ講習会
長岡から鍵盤ハーモニカの指導者の方からお越しいただき、
基本的な使い方を教えていただきました。
ふたの開け方、唄口の付け方、吹き方など、
丁寧に教えていただきました。
最後は「さんぽ」や「きらきらぼし」に合わせて、
ドの音で合奏をしました。