4年生
4年生 なわとび大会 新記録更新!!
1か月以上前から練習していたなわとび。いよいよ大会が行われました。
長なわとびの練習では、目標としていた200回を超えたことがありました。
記録更新ができるかも!?と自分の力を信じて臨んだ長なわ本番。
「ハイ!」「ハイ!」とみんなの掛け声を合わせ、跳ぶ人も回す人も力が入ります。
「1回目223回!」という最高記録がでました。「やったー!」と喜ぶ声!みんなが協力し、
達成感を感じた瞬間でした。
4年生 ものの温まり方を調べよう
理科では、ものの温まり方を学習しています。銅板や水など、どのように熱が伝わっていくのかを
実験を通して学んでいます。
今回、実験したのは水の温まり方。温まると色が変わる特別な液体を観察し、水がどのように
温まっていくのかを知りました。実際に見て、触って、学ぶ面白さを実験を通して感じていました。
4年生 なわとび練習がんばっています
なわとび大会に向けて、体育の時間や休み時間に練習をしています。
一人一人が上の級を目指し、日々、跳べる回数を更新しようと夢中になっています。
長なわとびは、全員で声を出し合い、リズムを合わせています。目標である200回以上に
なかなか到達せず、苦戦していますが、友達と励まし合い合いながら目標達成を目指してがんばります。
4年生 元気に雪遊び
グラウンドに真っ白に積もった雪。昼休みになると、グラウンドに飛び出し、毎日雪遊びをして楽しんでいます。
大きな雪だるまを作り、嬉しそうにハイチーズ!雪国の子どもたちしか味わえない、楽しい休み時間の過ごし方です。
4年生 書き初めにチャレンジ
書写の学習で書き初め練習を始めました。今年度の字は、「美しい心」。
使い慣れない大きな書き初め用紙と筆ですが、練習を重ねるとバランスの取れた堂々とした字が書けました。
冬休み後、みんなの力作が飾られます。
4年生 みんなで協力 楽しかったさくら会祭り
みんなに楽しんでもらえるよう準備をしてきたさくら会祭り。当日は、たくさんのお客さんが来てくれました。
大きな声でお客さんに呼び掛ける人、ルールを説明する人、缶を隠す人など役割分担は様々で、自分の仕事にやる気と責任をもって取り組んでいました。その中で、友達の良さや力を合わせることの大切さ、お店を運営することの大変さなどを感じていました。
また、他の学年のお店を回り、工夫を凝らした遊びやゲームを楽しんでいました。楽しかったこと、うれしかったことなどを笑顔で話してくれる姿が印象的でした。
お店のPRタイム。ポスターを見せながら、楽しさをアピールしました。
跳び箱、ボール入れ、段ボールなど隠れる場所をいくつか設置。
缶けりのルールを分かりやすく説明しました。
3年生のお店「缶つみ」に挑戦!!缶についている点数の合計で競い合いました。
片付けもみんなで協力しました。
4年生 さくら会祭りを盛り上げよう
さくら会祭りに向けて、準備を進めています。4年生は、「缶さがし」「缶けり」のお店を出します。
缶さがしでは、隠された缶に得点がついています。見つけた缶の合計点で競い合います。
缶けりは、鬼に見つからないよう隠れながら、中央に置いた缶を鬼より先にける遊びです。
どのお店もお客さんに楽しんでもらえるよう工夫し、仲間と協力して準備をしています。
当日のさくら会祭りが楽しみです!!
4年生 プログラミングについて学ぼう
プログラミングについて、コンピュータに詳しいICT支援員の青山先生に分かりやすく教えてもらいました。
コンピュータにより人間の生活は豊かになりました。そのコンピュータを動かしているのはプログラムです。どのようにして動きを指示しているのか、その仕組みに子どもたちは、興味津々で聞いていました。また、短時間でしたが、実際にプログラムを作成することにも挑戦してみました。
4年生 のこぎりに挑戦! 図工「ギコトントンクリエイター」
図工の作品が完成しました。
いろいろな太さ、厚みの木材を、作りたい作品に合わせて切ったり、つなげたりして作りました。
木を切るのに、のこぎりに初挑戦しました。のこぎりの刃におっかなびっくりしながらも、使っていくうちに慣れてきて、上手に切れるようになりました。
壁掛け、鍵掛け、置物、小物入れ、写真入れ、メッセージボードなど、用途はいろいろ。素敵な作品ができました。
」
4年生 ドキドキ わくわく マーチング体験会
来年度に向けて、マーチングで披露する楽器などを、6年生に紹介してもらいました。
実際に触ったり、音を出してみたり、初めて触る楽器に子どもたちは、興味津々。
初心者にとっては音を出すだけでも難しい金管楽器ですが、すぐに音を出している人もいました。「すごい!」「4年生は上手だね。」とうれしい言葉を掛けてくれる6年生。最初は緊張していた子どもたちですが、親切、丁寧に教えてくれる6年生のおかげで笑顔になりました。
4年生 心を一つに奏でたメロディー 学習発表会
親善音楽会と学習発表会に向けて、練習を重ねてきた合唱と合奏。「みんなで楽しく笑顔で、きれいな音色で演奏しよう」の目標達成に向けて、がんばってきました。本番では、みんなの心を一つに合わせ、息の合った最高のメロディーを奏でることができました。 |
4年生 花いっぱいになあれ
秋の晴れた日。来年の春に向けて花植え活動を行いました。植えたのは、ムスカリの球根とパンジーです。
これから寒い冬を乗り越え、春にはきれいな花を咲かせることでしょう。学校の花壇が花いっぱいになることを想像しながら植えました。久しぶりの晴天の中で気持ちよく活動ができました。
4年生 学級遊びで絆を深めよう
昼休みに学級遊びが行われました。遊び会社が中心となり、「だるまさんが転んだ」「ふえ鬼」「こおり鬼」「ケイドロ」を行い、みんなが楽しく過ごしました。
学級遊びでは、何をするかが問題になりました。そこで、「みんなの絆を深めるためには、どんな遊びがいいか」を議題にし、国語の授業で話し合いを行いました。司会者、記録者、参加者の役割を確認し、みんなが納得できる話し合いを目指して行いました。自分の意見に理由をつけ、理解してもらえるよう発言をする参加者、出てきた意見を上手にまとめる司会者、黒板に見やすく書く記録者。それぞれの立場で活躍する姿が見られました。
4年生 ゲームで楽しく 外国語活動
外国語活動では、チャンツやゲームなどの活動を通して英語に親しんでいます。
今回の学習は、身の回りにある文房具。penなどの言い慣れた単語はすぐに声に出せますが、eraser , stapler など聞き慣れない単語を覚えるには、ひと苦労。ビンゴゲームやキーワードゲームなどをしたり、繰り返し声に出したりして、楽しみながら覚えていきました。
言い方に慣れた後、友達に贈る文房具セットをカードで作り、英語で紹介し合いました。友達の好みを考えながら選んでくれた人もいて、贈られた文房具セットを見た友達は嬉しそうでした。
4年生 図画工作「立ち上がれ!粘土」
図画工作の学習で粘土を使い、立体作品に挑戦しました。
板状にした形や紐状にした形を工夫して組み合わせ、どうしたら立ち上がるのか考えました。
テーマは城、塔、建物。
作りたい物に合わせて、切ったり、つなげたり、重ねたりしながら粘土を立ち上げることを楽しみました。
4年生 夏休みの思い出発表会
夏休みが終わり、楽しかった思い出や頑張ったことを発表しました。
一人一人が自由課題に挑戦し、興味や関心があることに取り組みました。
ロボットや椅子を作ったり、オリンピックのスポーツのマークを消しゴムハンコで表したりするなど、
工夫を凝らした作品ばかりでした。友達の力作に子どもたちは、興味津々で見たり聞いたりしていました。
4年生 社会科校外学習「クリーンセンター柏崎」に行ってきました
社会科では、「ごみはどこへ」について学習しています。そこで、柏崎市のごみを処理している「クリーンセンター柏崎」に行ってきました。
クリーンセンター柏崎では、家庭のごみをどのように焼却しているのかや、不燃ごみをどうやって処分しているかなど、施設を見学させてもらいながら学びました。資源ごみ回収などで、柏崎市のごみは年々減っているそうです。3Rを心掛け、地球にやさしい、人にやさしい、エコな生活を目指していきたいですね。
4年生 中越沖地震メモリアル 「まちから」で学ぶ
6月25日(金)に「まちから」へ行ってきました。「まちから」には、防災コーディネーターがいて、中越沖地震の教訓を次世代へ語り継ぐための活動をしています。子どもたちは、コーディネーターの方の話を聞いて、震災の状況や復興に向けて力を合わせた市民の皆さんのことを知りました。また、日頃の備えを考える活動を行い、防災について学んできました。
4年生 2年ぶりの水泳授業
晴天に恵まれ、1回目の水泳授業を行いました。久しぶりのプールに大興奮の子どもたちでした。
たくさん泳げるよう、自分のめあてに向かってがんばります。
4年生 交通ルールを守って安全運転
6月4日(金)に交通安全教室が行われました。自転車に乗りながら、練習をする予定でしたが、当日は残念ながら雨。
DVDを見ながら、講話での学習になりました。自分の自転車の乗り方を振り返り、正しいの乗り方を身に付けるための大切な時間となりました。