学年だより【1学年】

1学年

あいさつ運動がんばりました!

 3月2日(火)~5日(金)まで、あいさつ運動を1年生が担当しました。これまで他の学年や生活委員会の取り組みの様子を見ていた子どもたちは、自分たちが担当すると聞いて、大喜び!気合を入れて取り組みました。

 みらい学年のあいさつ運動は、昼休みに行いました。シールラリー形式で学校のあちらこちらに1年生が立ち、元気のよい挨拶をしてくれた人たちにシールを渡しました。1年生の頑張りもあって、昼休みには笑顔で元気よく挨拶する人が増えました。

 また、あいさつ運動行った翌日のお昼の放送では、前日の結果を全校のみんなに伝えました。放送室へ行き、ハキハキとした声であいさつ運動の様子を伝えることができました。

  

 

 

初めての8の字記録会!

 2月5日(金)に八の字記録会が行われました。1・2年生合同で、低学年の部として開催しました。これまで各学級で、力を合わせて一生懸命取り組んできた八の字跳び。当日は、ドキドキしながらも、それぞれ精いっぱいの力を発揮し、最後まであきらめずに跳ぶことができました。連続跳びができる子どもが増え、「はい」「はい」の掛け声も大きくなりました。そして、何よりも学級の絆が深まった記録会になったと思います。八の字記録会から学んだことをこれからの生活に活かしていきます。

 

スタンプ遊び 楽しいな!

 図工の学習でスタンプ遊びをしました。型に赤、青、黄のインクを付けて、画用紙に模様を作りました。型を押す向きをいろいろな方向にして、インクを付けて楽しむ姿が見られました。また、プチプチなどを使って模様を作ったり、スポンジをハート型に切って付けたりと、いろいろ工夫をしながら取り組みました。子どもたちが作り出す模様は様々で、発想力の豊かさに驚かされました。

なわとび練習 頑張っています!

 体育の学習で、なわとびの練習が始まりました。なわの縛り方やほどき方をマスターし、引っかからないように一生懸命跳ぶ子どもたち。前回しとびだけでなく、かけ足とびや交差とび、あやとびにも挑戦しています! 途中で引っかかってしまってもあきらめずに、また跳んで何度も挑戦して頑張っています。 

 また、毎時間の後半には、大縄に挑戦しています。入るタイミングや跳ぶ場所など、短縄とはまた違ったコツが必要になってきますが、2月の8の字記録会に向けて、少しずつ練習を始めています。

秋の工作満喫中!

 赤坂山公園や学校周辺で拾ったどんぐりや松ぼっくり、木の枝などを使って、秋の工作を楽しんでいます。どんぐりごまやどんぐりトトロ、段ボールリース、マラカスやギロといった楽器など、自分の作ってみたい物に挑戦しています。おうちから松ぼっくりを拾ってきてくれた子どもたちのおかげで、松ぼっくりツリーもたくさんできました。初めて挑戦する子どもが多かったグルーガンも上手に使えるようになってきました。子どもたちの創作意欲とアイディアに日々、驚かされています。

素敵なあさがお&さつまいもリースができました!

 5月から大切にお世話を続けてきたあさがおさん、いのちのあさがお、さつまいもとお別れをし、つるを使ってリースを作りました。リボンを巻いたり、ボンドやグルーガンを使って飾りを付けたりして、子どもたち一人一人の思いのこもったリースとなりました。針金ハンガーの取っ手の部分まで装飾する工夫をしている子どももいました。様々な所を工夫して、リース作りに楽しそうに取り組む姿がたくさん見られました。あさがおとさつまいものつるが混ざった素敵なリースになりました。

楽しかったね!秋の赤坂山公園

 6日(金)に秋の赤坂山公園へ出かけました。もみじが色づき始めた松雲山荘を抜けて、秋を感じながら赤坂山公園へ向かいました。秋のものを使った絵や工作のために、赤や黄色の葉っぱ、どんぐりや木の枝、松ぼっくりなどを拾ってきました。赤坂山公園では、「前より花が少なくなっている!」「涼しくなった!」「虫が減っている!」など、春や夏と比べて変わったところを見つけることができました。

楽しかった砂遊びin東の輪海岸

 9月11日(金)に東の輪海岸に砂遊びに出かけました。持ち物のご準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。天候にも恵まれ、心地よい風が吹く海岸で砂遊びを楽しみました。山を作ったり、滝や川を作ったり、お城を作ったり、流木で恐竜を作ったりと、班ごとにアイディアを出し合い、協力し合って活動しました。シーグラスや貝殻を拾って、飾りをつける班や袋を使って水がたまるように工夫をする班など、様々な工夫が見られました。

「かたち」の学習頑張っています!

 算数では「かたち」の学習を行っています。夏休み中に集めていただいた、様々な形の箱を使って、積み上げたり、仲間分けをしたりしています。
 箱を積み上げる活動では、「どうやったら高く積み上げることができるのか」「崩れないためには、どのように積み上げればよいのか」ということを、班で話し合いながら、子どもたち一人一人が楽しそうに活動しました。箱を仲間分けする活動では、箱の底や側面の形に注目しながら、数種類に仲間分けすることができました。これらの活動を通し、自分や友達の箱を見比べて、「○○さんが持っている箱と同じ種類だ!」「私の箱と○○さんの箱を積み上げれば、高くなりそうだね!」という会話をしながら、活動に取り組んでいました。

1チャレンジ発表会!

 8月25日(火)に「夏休み1チャレンジ発表会」を各クラスで行いました。夏休みに一生懸命頑張って作った作品について、発表カードをもとに紹介しました。クラスのみんなの前で話すことに対して、緊張する子や、恥ずかしがる子もいましたが、発表を頑張りました。また、例年よりも短い夏休みでしたが、工作や習字、科学研究など、どの作品も手が込んでいて、丁寧に時間をかけて製作したことがわかる作品ばかりでした。
 友達の発表を聞いて、「○○さんの作品すごいなー!」「来年は写真立てを作ってみたい!」「もっと難しいことにチャレンジしたい!」といった感想をもっていました。

夏の赤坂山公園を楽しみました!

 17日(金)に赤坂山公園へ行ってきました。春とは違った光景になっていて、子どもたちはその変化に気付き、夏探しを楽しみました。特に、春には見られなかったコオロギ、バッタ、セミの抜け殻などの、虫探しに夢中の子どもがたくさんいました。また、春の頃より友達との仲も深まり、クラスの枠を超えて、いろいろな友達とかかわって遊ぶ様子も見られました。
 後半は、水遊び。最初はおそるおそる水の中に入っていった子どもたち。滝の水を触ったり、友達と水のかけ合いっこをしたりと、それぞれが水と触れ合いながら楽しむことができました。だんだんと水に慣れてくると、ぬれることなどお構いなしに、大胆に遊び始める子どもたち。座ってみたり、滝の水に頭を濡らしてみたりと普段教室では見られない姿が見られました。春とは違った楽しみを見付けることができ、大満足の子どもたちでした。

「おおきなかぶ」の音読発表会をしました!

 17日(金)に1・2組合同で「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。音読発表会は今回で2回目です。今回は、自分たちでセリフを考えるだけでなく、セリフに合った動きを考えました。グループでの練習を重ねるごとに、自信をもって音読をする子どもたちが増えてきました。最後に、かぶを引っこ抜き、倒れるグループがあったり、いぬ、ねこ、ねずみの鳴き声をセリフに入れたりと、様々な工夫が見られました。

アンディ先生とはじめての授業

 アンディ先生と行う、最初の外国語活動がありました。子どもたちは、アンディ先生との活動をとても楽しみにしていました。
 始めにアンディ先生クイズをしました。好きな食べ物はパスタ!好きなスポーツはサイクリング!など、興味津々で話を聞いていました。
 他にも、色(カラー)にまつわる英単語や「Hello!(こんにちは!)」「See you!(さようなら!)」「Good bye!(またね)」など、挨拶の表現を学習しました。

ふわちゃんハウス&ランドご招待

 2年生が11日(木)と12日(金)にふわちゃんハウス&ランドをオープンし、1年生を招待してくれました。ふわちゃんに触ったり、えさをあげたり、抱っこしたりと、とても楽しそうに活動していました。ふわちゃんハウス&ランドの周りで待っている1年生にもふわちゃんのことを知ってもらおうと、2年生がクイズを用意してくれました。「ふわちゃんは何歳でしょう?」「ふわちゃんの好きな食べ物は何でしょう?」など、2年生が知っていることをいろいろと伝えてくれました。
 教室に戻ると、「ふわちゃんかわいかった~!」「ふわちゃんのお世話をしてみたい!」「僕たちもふわちゃんを飼いたい!」「2年生からふわちゃんを引き継ぎたい!」との声が。子どもたちは、すっかりふわちゃんが好きになり、飼いたいという気持ちをもったようです。

みらい学年のみんな どうぞよろしく!

 1,2組合同で行っている「いきいきタイム」では、みらい学年のお友達と自己紹介をし合ってなかよくなる活動を行いました。自分の名前と好きなものや得意なことを書いたカードを持って、たくさんのお友達と交流する姿が見られました。次のお友達のところに行く前には、「よろしくね」と言葉を交わし、楽しむ姿も見られました。「いきいきタイム」が終わると、「先生私、たくさんの人とカードを交換できたよ。」「カードがなくなりそうだからもっとカードを作りたいな。」などの声が聞こえてきました。

あさがおさんのお父さん・お母さんになりました!

 生活科の学習で、あさがおを育てます。先日、あさがおの種を植えました。あさがおの種を観察した時には、種に耳をあてて、あさがおの声を聴きました。「早くふかふかのベッドで寝たいよ。」「きれいな花をさかせるね。」「これからよろしくね。」など、様々な声を聴く子どもたちの姿が見られました。もちろん、中には「何も聴こえなかった。」という子どももいます。けれど、今はそれでいいのです。あさがおに寄り添い、愛着をもって育てていく中で、きっと心を通わせるようになっていくことでしょう。『あさがお観察カード』に、気付いたことや自分の思いを絵とともに書きためていこうと思います。

みらい学年のみなさんへ

 みらい学年のみなさん、元気にしていますか。
休校が延びてしまったため、やっと11日(月)にみなさんに会うことができます。約3週間ぶりに学校に来ることと思いますが、先生たちはみなさんと会えることを楽しみにしています!
 4月24日(金)に、登校していたお友達が「おかえりポスター」を作りました。それぞれの教室に飾ってあるので、登校したらぜひ見てみてくださいね。
 残りの休校期間も体調に気をつけて元気に過ごしていてください。11日に元気に会いましょう!

赤坂山公園に出かけました

 4月16日(木)に、赤坂山公園に「春探し」に出かけました。出発の時は天候が曇っていましたが、赤坂山公園に到着すると晴れてきてとても気持ちがよかったです。
 道中や公園内では、さくら、たんぽぽ、つばき、つくし、チューリップ、ちょうちょなど、春をいっぱい見つけました。子どもたちからは「あ、ここにも春があったよ!」「みんなと歩けて楽しいな。」などお出かけを楽しむ声が多く聞こえました。また、自由に遊ぶ時間では、公園にある遊具に夢中になって、たっぷり遊びを楽しみました。

給食が始まりました

 13日(月)から、給食が始まりました。準備、盛り付け、配膳、片付けなど、全て自分たちで行います。給食当番の子は自分が何の係か確かめ、エプロンや帽子をしっかり身に付け、ちょうどいい量を盛り…やることはたくさん!当番でない子たちも、一つ一つの食器をおぼんにのせて丁寧に運び、先生や当番の子たちの分も準備して…と初めてのことばかりでした。
 初めての給食は、みんな大好きなカレーライス!おいしそうに笑顔いっぱいで食べる様子が見られました。食べ終わってからも、食器を正しく返し、汚れたところの拭き掃除、残ったものの処理の仕方など、一つ一つ6年生に教わりながら確認しました。