1学年
6年生を送る会。感謝の気持ちを伝えました!
2月28日、6年生を送る会がありました。1年生は、この日のために、招待状を作ったり、胸に付ける花飾りを作ったりしました。かがやき学年は、6年生が大好き!入学してから、朝の支度や給食準備、登下校や清掃など、様々な場面でお世話になってきました。
会の始めには、6年生と手をつないで笑顔で入場。あおぞら班ゲームでは、6年生との楽しかった思い出を話しました。最後に、1~5年生で、「君に捧げる応援歌」を大合唱し、感謝の気持ちを伝えました。
卒業まで残りあとわずか。6年生との思いでを一つでも多く作ってほしいと思います。
長縄 8の字跳び練習を頑張っています!
2月7日、校内8の字記録会が開催されます。記録会に向け、体育の時間や休み時間に、毎日、練習を頑張っています。回数を競うのではなく、学級ごとに設定しためあてに向かって、日々、練習をしています。
「1、2」と声を出し、タイミングを見計らって縄に入ったり、縄を跳んだらすぐに抜けたりする練習をし、上手に跳ぶことができる子が少しずつ増えてきました。練習の中で、初めて跳ぶことができた友達には、「おめでとう!」と拍手を送ったり、引っ掛かってしまった友達には、「ドンマイ!」と言ったりするなど、温かい姿がたくさん見られています。
長縄を通して、学級の団結力を高め、心と体を成長させてほしいと思います。
アサガオのツルでリース作りをしました
「元気になって学校に行きたい」と願いながら、短い一生を終えた光佑君の思いを受けて一生懸命、アサガオのお世話をしてきたかがやきっ子たち。
優しい気持ちで育てた自分のアサガオのツルで、オリジナルのリースを作りました。
親子活動「ミニ運動会」の後に、親子でリースの原型を作って準備をしていただいたおかげで、どの子も楽しみながら制作しました。松ぼっくりなどの木の実、リボン、モールなどを使って飾りつけをし、心のこもった個性豊かなリースが完成しました。家庭で飾っていただけると嬉しいです。
初めてのあおぞらフェスタ
かがやき学年にとって、初めてのあおぞらフェスタ。
61人全員そろって、合唱曲「キラリキラリ」と、合奏曲「きらきらぼし」を演奏しました。
練習では、心と動きをそろえることを目標に練習を重ねてきました。
「キラリキラリ」は、声をそろえ、体を揺らしながら、素敵な1年生の歌声を観客の皆さんに届けることができました。「きらきらぼし」は、音のそろった、迫力満点の演奏をすることができました。
あおぞらフェスタで、また一つ、成長することができました。これからの活躍
が楽しみです。
東の輪海岸へ行ってきました!
9月10日に、東の輪海岸で、各クラス、グループに分かれて砂遊びを楽しんできました。
掘った穴に水を入れてプールを作ろうと交代で水を運んだり、友達と道具を貸し借りしたりするなど、グループで協力し合う姿がたくさん見られました。濡れることを全く気にせずに、子どもらしく遊ぶ姿は、見ていて微笑ましかったです。
そして、子どもたちが、安全に楽しく活動できるように、ボランティアの皆様が、細やかな配慮をしてくださり、とてもありがたかったです。心より感謝申し上げます。
命のあさがおの花が咲きました!
7月に入り、待ちに待った朝顔の花が開花しました。毎日、心を込めて水やりをしてきた朝顔が咲き、子どもたちは、大喜び。紫、ピンク、水色、白など、色とりどりの花が咲きました。
「先生、今日は、3個咲いたよ!」、「私のは、赤紫色と白が咲いたよ!」と、子供たちは、毎日、目を輝かせて報告してくれます。
夏休み中は、自分の朝顔は、家庭に持ち帰りました。夏休み明け、取れた種を学校に持ってくるのを楽しみにしています。
命のあさがおの種を植えました
学年合同で「いのちのアサガオ」の学習をしました。
「いのちのアサガオ」は、1997年新潟日報家庭欄で「白血病で逝った光佑君の贈り物~咲け 命の朝顔」と題し、連載で紹介された実話です。
当時、一年生だった光佑君は、白血病と闘い、生きることを強く求めながらも亡くなってしまいましたが、悲しみでいっぱいだったお母さんを元気づけたのは、お母さんが植えたアサガオでした。
光佑君のアサガオの種を広める活動は、骨髄移植のドナーを求める運動とともに、全国的な広がりを見せています。
「いのちのアサガオ」についての読み聞かせを聞いた後、一人ひと鉢のアサガオの種を植えました。
「光佑君のアサガオだと思って育てるね」、「心を込めて育てるから大きくなってね」と、一人ひとりが思いをもって、種を植えることができました。毎日、心を込めてお世話をして、どんな花が咲くか、楽しみです。
かがやき学年の小学校生活スタート!
小学校生活がスタートしました。学年の愛称は、「かがやき」に決まりました。初めての学校生活に、61人の笑顔が毎日、キラキラと輝いています。
朝は、毎日、「いきいきタイム」という名の朝の会を学年全体で行いました。話の聞き方を学んだり、4年生から校歌を教えてもらったり、教師の読み聞かせを聞いたりするなど、いろいろな活動を行いました。スムーズに小学校生活のスタートを切ることができました。
鉛筆を持っての学習もスタートし、やる気いっぱいに頑張っています。
大好きな休み時間には、外で思い切り体を動かしています。違う保育園、幼稚園の友達とも仲良く遊んでいます。
給食の時間には、笑顔で、おいしそうに、給食を食べています。
これからのかがやき学年の活躍が楽しみです。
1年生 1年間大変ありがとうございました!
入学してから1年。「チャンス チャレンジ チェンジ」を合言葉に、楽しく元気に日々の学校生活を送ってきたにじいろっ子たち。たくさんの経験を積み、いろいろな面でたくましく成長してきた子どもたちに、改めて大きな拍手を送りたいと思います。ご家庭でも、この1年のお子さんの成長やがんばりを大いに賞賛し、次への活力へとつなげていただきたいと思います。
さあ、2年生に進級です。これからも、お子さんが新たな目標を見つけて挑戦できるように、チーム剣野小学校でサポートしていきます。
1年生 6年生を送る会で「ありがとう」の気持ちを伝えました!
児童会行事「6年生を送る会」がありました。6年生の優しい笑顔があふれ、「6年生に喜んでもらえた!」と全校が温かい気持ちになったひとときでした。
各学年がそれぞれの役割を果たして盛り上げた本番!どの学年も、6年生への感謝の気持ちが伝わるように心掛けていることが感じられました。1年生は、気持ちを込めて作った首飾りを、自分の手で6年生の首にかけさせてもらい、手をつないで入場する大役を任されました。入場直後、6年生が紹介されている間は、そばに立ち、手をキラキラさせて、主役の6年生がさらに輝くように頑張りました。
1年生 はじめてのスケート教室!
12月18日(月)にアクアパークへスケート教室に出かけました。慣れないスケート靴に苦戦し、初めは立つことも大変そうでした。しかし、練習を重ねるうちに1人で立つことができるようになったり、長い距離を転ばずに滑れるようになったりと、上達していきました。講師の先生から教わった後の自由滑走の時間では、自分一人の力で楽しそうに滑る子がたくさんいました。「上手に滑れた!」と嬉しそうな子や「もっと滑りたかった~。」と名残惜しそうな子など、それぞれが感想を話していました。
事故や病気のない楽しい冬休みを過ごし、1月9日(火)に、全員が笑顔で会えるよう願っています。どうぞよいお年をお迎えください~
1年生 赤坂山で秋探し!
先週の15日(水)は、気持ちの良い日差しを浴びながら、赤坂山探検に出かけてきました。今回は遊具での遊びはなしにして、たっぷり「秋探し」の時間をとりました。子どもたちには、「グループの友達と協力して活動することが一番のめあてだよ」と話し、1組2組混合の班編制にして、各グループのペースで散策しました。どのグループも、発見した「秋」を紹介し合ったり、グループから外れそうになる友達に声をかけたりして協力する姿が見られました。子どもたちが関わり合う様子から、確かな成長を感じたひとときでした。
1年生 楽しかったね!東の輪海岸で砂となかよし
14日(木)は、東の輪海岸で思いっきり『砂遊び』を楽しんできました。バケツに砂を入れて山を作ったり、迷路のように道を作って水を流したり、大きな穴を掘ったりと、班ごとにアイディアを出し合い、楽しく協力し合う姿がたくさん見られました。きれいな石やシーグラスを探して砂山の飾りにしたり、大きな山にトンネルを作り、両側から手をいれて握手をしたり・・・どのグループも子どもらしい発想が印象的でした。
1年生 水泳授業に楽しく元気に取り組みました!
7月は水泳授業がありました。水泳授業を予定している日の朝、子どもたちは「今日はプールに入れる?」「暑いから入りたいよ!」と言いながら、とても楽しみにしている様子が見られました。最初は頭まで水の中に潜ることを怖がっていた子どもたちも、少しずつ楽しみながら潜れるようになってきました。さらに“浮く”練習にも取り組み、けのびやだるま浮き、ビート版を使ったふし浮きにもチャレンジしました。自分のめあてに向かって頑張る力がついてきていると感じています。
夏休み明けに、パワーアップした子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしています。
1年生 新体力テストをがんばっています!
全校で『新体力テスト』に取り組み、6日(火)には上体おこし、長座体前屈、反復横とびを行いました。
また、次の週には、6年生とシャトルランをして、数を数えてもらいました。シャトルランの後に「がんばってたね!」「すごかったね!」と6年生に声を掛けてもらい、1年生はとてもうれしそうでした。
体育の授業では、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、50m走を行い、はじめての種目にも積極的にチャレンジする姿がたくさん見られました。
1年生 いのちのアサガオを育てよう
11日(木)、学年合同で「いのちのアサガオ」の学習をした後、アサガオの種を植えました。にじいろっ子たちの1日は、アサガオに「おはよう」と声をかけるところから始まるようになりました。運動会の練習も頑張りながら、アサガオの親として水やりを続けたことで、少しずつアサガオの芽が出てきました。「アサガオのいのちだ!」と感動して喜んでいる子どもたちの姿が見られ、いのちの大切さを少しずつ実感しているようです。
いよいよ今週の土曜日は運動会です。お家の皆さんも、小学校に入学して初めての運動会を楽しみにされていることと思います。1年生は、応援合戦、徒競走、低学年団体種目(玉入れ)、三階節に参加します。一生懸命頑張る姿をご覧ください。
1年生 初めてのことにチャレンジ!
小学校に入学して、あっという間の3週間。様々な初めてのことにチャレンジし、少しずつ学校生活に慣れてきました。毎朝、学年合同で「いきいきタイム」という朝の会を行い、学校のルールを学んだり、友達・先生方と仲良くなったり、絵本や歌を楽しんだりしてきました。
先週は、4年生に校歌を教えてもらったり、避難訓練を経験したりしました。これからも、様々な初めてのことに一緒にチャレンジしていこうと思います。
6年生、今までありがとう!~6年生を送る会~
3月3日(金)に6年生を送る会がありました。今年は、全校が体育館に集まって、6年生に感謝の気持ちを伝えました。各学年がそれぞれ仕事を任され、6年生に喜んでもらえるように頑張りました。1年生の仕事は、6年生の似顔絵を描き、それをプレゼントにすることと、入場のエスコートでした。1年生が気持ちを込めて作ったプレゼントを渡すと、6年生はとても喜んでくれました。会の間もずっと首からかけてくれている6年生もいました。また、入場の際には、緊張気味の1年生でしたが、6年生にエスコートされながら、大役を果たすことができました。
あおぞら班対抗8の字大会も、がんばりました!
2月16日(木)と17日(金)に、あおぞら班対抗8の字大会がありました。各班の目標に向かって、他の学年の子どもたちと協力しながら練習する姿が見られました。「100回もとべた!」、「縄が1年生だけでやったときよりも速かったけどとべたよ!」など、うれしそうな子どもたちの声がたくさん聞かれました。
昔の遊びを楽しんでいます!
生活科では、昔遊びを体験しています。先週からこま、けん玉、だるま落とし、お手玉、羽根つき、ヨーヨーを楽しんでいます。初めて触れるおもちゃに興味津々の子や、「やったことある!」と遊び方を教えてくれる子。遊び方やうまくいくコツを考えながら、夢中になって遊んでいました。