1学年
命のあさがおの花が咲きました!
7月に入り、待ちに待った朝顔の花が開花しました。毎日、心を込めて水やりをしてきた朝顔が咲き、子どもたちは、大喜び。紫、ピンク、水色、白など、色とりどりの花が咲きました。
「先生、今日は、3個咲いたよ!」、「私のは、赤紫色と白が咲いたよ!」と、子供たちは、毎日、目を輝かせて報告してくれます。
夏休み中は、自分の朝顔は、家庭に持ち帰りました。夏休み明け、取れた種を学校に持ってくるのを楽しみにしています。
命のあさがおの種を植えました
学年合同で「いのちのアサガオ」の学習をしました。
「いのちのアサガオ」は、1997年新潟日報家庭欄で「白血病で逝った光佑君の贈り物~咲け 命の朝顔」と題し、連載で紹介された実話です。
当時、一年生だった光佑君は、白血病と闘い、生きることを強く求めながらも亡くなってしまいましたが、悲しみでいっぱいだったお母さんを元気づけたのは、お母さんが植えたアサガオでした。
光佑君のアサガオの種を広める活動は、骨髄移植のドナーを求める運動とともに、全国的な広がりを見せています。
「いのちのアサガオ」についての読み聞かせを聞いた後、一人ひと鉢のアサガオの種を植えました。
「光佑君のアサガオだと思って育てるね」、「心を込めて育てるから大きくなってね」と、一人ひとりが思いをもって、種を植えることができました。毎日、心を込めてお世話をして、どんな花が咲くか、楽しみです。
かがやき学年の小学校生活スタート!
小学校生活がスタートしました。学年の愛称は、「かがやき」に決まりました。初めての学校生活に、61人の笑顔が毎日、キラキラと輝いています。
朝は、毎日、「いきいきタイム」という名の朝の会を学年全体で行いました。話の聞き方を学んだり、4年生から校歌を教えてもらったり、教師の読み聞かせを聞いたりするなど、いろいろな活動を行いました。スムーズに小学校生活のスタートを切ることができました。
鉛筆を持っての学習もスタートし、やる気いっぱいに頑張っています。
大好きな休み時間には、外で思い切り体を動かしています。違う保育園、幼稚園の友達とも仲良く遊んでいます。
給食の時間には、笑顔で、おいしそうに、給食を食べています。
これからのかがやき学年の活躍が楽しみです。
1年生 1年間大変ありがとうございました!
入学してから1年。「チャンス チャレンジ チェンジ」を合言葉に、楽しく元気に日々の学校生活を送ってきたにじいろっ子たち。たくさんの経験を積み、いろいろな面でたくましく成長してきた子どもたちに、改めて大きな拍手を送りたいと思います。ご家庭でも、この1年のお子さんの成長やがんばりを大いに賞賛し、次への活力へとつなげていただきたいと思います。
さあ、2年生に進級です。これからも、お子さんが新たな目標を見つけて挑戦できるように、チーム剣野小学校でサポートしていきます。
1年生 6年生を送る会で「ありがとう」の気持ちを伝えました!
児童会行事「6年生を送る会」がありました。6年生の優しい笑顔があふれ、「6年生に喜んでもらえた!」と全校が温かい気持ちになったひとときでした。
各学年がそれぞれの役割を果たして盛り上げた本番!どの学年も、6年生への感謝の気持ちが伝わるように心掛けていることが感じられました。1年生は、気持ちを込めて作った首飾りを、自分の手で6年生の首にかけさせてもらい、手をつないで入場する大役を任されました。入場直後、6年生が紹介されている間は、そばに立ち、手をキラキラさせて、主役の6年生がさらに輝くように頑張りました。