1学年
2回目の赤坂山公園に行ってきました!
6月2日(木)に赤坂山公園に行ってきました。春とは違った様子に気付き、前回と違う遊びを楽しんできました。
今の季節ならではの虫を見つけたり、お花を摘んで花束にしたり、季節の遊びを楽しむ姿も見られました。花壇の近くにあるミストシャワーにはみんな大興奮で、虹を見つけ、ミストを浴びて涼むことができました。
2回目の赤坂山公園は、自分たちで遊びを見つけ、友達とかかわりながら遊ぶ姿に成長を感じました。季節の変化を感じ取れる感性が素晴らしいと思います。
カラフルな色水で雪遊び!
図工・生活科の学習である色水遊びと雪遊びを行いました。
班の友達と「どんなのを作ろうか?」と話し合う子、コップの形から型をとって作品を黙々と作る子。色水遊び、雪遊びを楽しむ子どもたちの姿がたくさん見られました。色水を使って雪遊びをし始めると、子どもたちからはいろいろなアイデアが出てきました。「先生、見てみて!こんなものができたよ!」と、雪だるまに色水で色を付けたり、コップの型からできた雪を積み重ねてお城を作ったりと、雪遊びを楽しんでいました。
あいさつ運動頑張りました!
18日(火)~21日(金)まで、あいさつ運動を1年生が担当しました。これまで他の学年や生活委員会の取り組みの様子を見ていた子どもたちは、自分たちが担当すると聞いて、大喜び!気合を入れて取り組みました。
きぼう学年のあいさつ運動は、昼休みに行いました。学校のあちらこちらに1年生が立ち、元気のよい挨拶をしてくれた人たちにシールを渡しました。1年生の頑張りもあって、昼休みには笑顔で元気よく挨拶する人が増えました。
来週からは、感染症対策のため、少し形を変えて、けんのすけを完成できるように取り組んでいきます。
ふわちゃんありがとうの会
21日(火)、ふわちゃんありがとうの会がありました。きぼう学年が中心となって、全校児童を集めて、ありがとうの会を行いました。ふわちゃんへの思い出を、各学年の代表から発表してもらった後に、各クラスにふわちゃんポストと人形を渡しました。約1か月半、チームに分かれてふわちゃんプロジェクトに取り組んできました。この活動を通して、これからもふわちゃんと触れ合った日々を、大切にしていってほしいです。
楽しかった水遊び!
水遊びを各クラスで行いました。水遊びをするために、6日(月)に、ペットボトルで水鉄砲を作りました。油性ペンでペットボトルに色を塗ったり、ハートやリボンなどの柄を描いたりして、水鉄砲代わりのペットボトルが完成!
そして、水遊び当日。ペットボトルに水を入れて、水遊びスタート!友達や先生に、思いっきり水をかける子。水をかけられて、全身びしょ濡れになり、気持ちよさそうにしている子。友達の後ろにこっそり回り込み、後ろから水をかける子。水遊びを楽しむ子どもたちの姿が、たくさん見られました。